【連載】VALORANT 初心者攻略指南

【VALORANT初心者攻略指南】新マップ「アビス」——初となる境界のないマップで立ち回りとアビリティに新たな可能性を

2024.6.12 nemuminimizu
日本時間2024年6月12日(水)にリリースされる予定の新パッチ8.11。デュエリストの大型バランス調整に加えて、新マップ「アビス」の追加が予定されている。


VALORANT』初となる境界が存在しないマップということもあり、先日のMasters Shanghai Grand Finalで行われた新マップ公開&ショーマッチでは大きな盛り上がりを見せた。

今回はそんな新マップ「アビス」の先行プレーレポートをお届けしよう。


暗殺者集団の秘密基地//アビス


6月12日(水)から実装される新マップ「アビス」は、謎に満ちた暗殺者集団「サイオンズ・オブ・アワーグラス」の秘密基地。世界の果て、深い裂け目の奥に隠された地で、落下あり、高低差ありの特徴的なマップだ。

▲マップの外側には壮大な奈落が。マップ周辺を散策するだけでも楽しめ、MMORPGのような壮大なマップを感じることができる

▲ミッドレーンの上には隠し部屋が。試合には関係のない部分までも細かく作り込まれている

マップは3レーンの2サイトと『VALORANT』ではメジャーな作りとなっている。また、ジャンプアクション必須のショートカットなどもあり、これまでにない立ち回りが発見できそうだ。

▲全体マップ。購入フェーズ時の境界線とオーブの位置はこんな感じ

マップと外の境界がない特殊な構造!


新マップ「アビス」の最大の特徴ともいえる境界がない構造。これまでのマップには外周が見えない壁に阻まれており、どんなに頑張ってもマップ外に出ることはできなかった。

しかしアビスではマップ外に出ることが可能。これにより足を踏み外して落下してしまうと即死してしまうというかなりリスクの高いマップとなっている。こうした奈落の底に通じる穴は随所にあり、慣れないと思わぬ場面でデスしてしまうことも……。

一方で、アビリティーを駆使したり、キャラクターコントロールを生かしたりと立ち回りの幅が広がる魅力もある。

▲Masters Shanghai ショーマッチで見せたMixwell選手の「シュラウドステップ」。マップ外に1度落ちてからAブリッジへと乗るIQプレー!(https://www.twitch.tv/videos/2167468789?t=2972s

オーメンの「シュラウドステップ」以外にも、アストラの「グラビティウェル」で敵を落としたり、ブリーチの「ローリングサンダー」でマップ外に飛ばしたりと、アビリティーを駆使したテクニックはまだまだありそうだ。

ここからは各サイトの注目ポイントを見ていこう。

高低差を意識しよう!
Aサイトへ通じるAロビー〜Aメイン


Aサイトの進行は、はじめにAメインの取り合いが起きるだろう。その際に注意したいのが高低差だ。エリアの構造自体は他マップと大きな違いはないが、この高低差によってエイムが定まりづらい。

アビリティーや味方と連携を合わせなければアタッカーサイドにはやや不利な作りとなっている。

▲アタッカーサイドから見たAメイン。左側の箱や右奥の高台などさまざまな高さのポジションがあり、ヘッドラインを合わせるのが困難

▲ディフェンダーサイドから見たAメイン。こちらもやや高低差はあるものの、アタッカーサイドよりは狙いを定めやすい構造になっている

Aメインを取得できればすぐにサイトが見えてくるが、サイト手前にも角待ちポジションが多数ある。特にAタワーとタワー下の射線には気をつけたい。

▲Aサイト手前から見たAタワー。左側の箱裏は深いところまで進行しなければ視認できないため、アビリティーなどでクリアリングしたい

▲サイト内にもかなりの高低差がある。地面を含め5段階の高さがあり、素早くヘッドショットを決めるのが難しそうだ

ディフェンダーサイドにもアビスならではの構造が!


アビスのA側ディフェンダーサイドにはジャンプアクションで乗ることができるエリアが存在する。ここをうまく使う事で立ち回りの可能性を広げることができる。

▲足場が細く今にも落ちそうなAシークレット。ジャンプアクションを使えばAリンクを通らずにAセキュリティーまで行くことが可能

逆も然りで、アタッカーサイドがラークをしている際にAシークレットをうまく使うことで不意をつけるかもしれない。

デンジャーをうまく使え!
Bサイトへ通じるBロビー〜Bネスト、Bメイン


Bサイトへの進行はBメインを取るところから始まる。シンプルな構造だが、ひとつ注意したいのがBデンジャーの存在だ。本来なら敵がいるはずのない場所から出てくるため、常に警戒が必要となる。

▲画像中央の柱裏がBデンジャー。サイト内に気を取られていると横からキルされる恐れがある

また、Bネストの取得は容易だが、その後どう立ち回るかが非常に重要だ。

▲Bネストからの射線。Bタワーまでかなりひらけている

Bサイト内〜Bタワーまで射線を通すことが可能で、オペレーターのようなスナイパー武器が活躍できるだろう。しかし、かなりひらけているためエイムを置く場所が難しい上にBデンジャーからの射線にも警戒しなければならない点には注意したい。

▲Bデンジャーから見たBネスト。ポジショニングをしっかり取ればBネスト全体を映すことができる

アビスらしさ全開の中央エリア!


『VALORANT』の戦術を組み立てる上で欠かせないのがこの中央エリア。アタッカーサイドで各サイトを挟みに行く際や、ディフェンダーサイドのミッド詰めなど勝利の鍵を握ることも多い中央エリアのコントロール。

アビスの中央エリアは高低差あり、ジャンプアクションありのアビスらしい作りになっている。

▲アタッカーサイドからみた中央エリア。どこに敵がいてもおかしくないので進行は慎重に

▲ディフェンダーサイドから見た中央エリア。ジップラインの上までエリアを広げられると相手の行動を制限できそうだ

▲俯瞰で見るとこんな感じ、ジャンプしたのち、ジップラインに捕まらないと落下死してしまうというリスクが絡む

また、アビスの中央エリアにはギミックとして壊せる壁が存在する。見た目は違うものの、ロータスの壁と同じ仕様で、ここからA換気通路へと進行することができる。

▲A換気通路の壊せる壁。入口と出口2枚の壁で塞がれているため反対側の情報取りが肝となってくる

スモークを炊く位置や、中央エリアに割く人数、センチネルのアビリティ等非常に研究し外がありそうな中央エリアとなっている。

相手にプレッシャーを与える設置をしよう!
各サイトのスパイク設置ポイント


続けて各サイトのスパイク設置ポイントを紹介していこう。

ユニークな設置が可能なAサイト


▲上空から見たAサイト内。白い線で囲まれている部分がスパイク設置ポイント

AサイトはAブリッジと呼ばれる細い橋の部分にも設置が可能だ。この部分に設置することで、アタッカーサイド側は落下の危険に気をつけながらスパイクの解除に向かわなければならなくなり、有利に撃ち合える。

▲こんな感じでセージのバリアオーブをうまく活用すればかなりの時間稼ぎができそうだ

▲Aブリッジ設置はメインからも射線を通すことが可能

遮蔽物が多くタワーの警戒も必要なBサイト


▲上空から見たBサイト内。白い線で囲まれている部分がスパイク設置ポイント

Bサイトはエリアを深く取ることは難しく、スパイクの設置位置はある程度限られそうだ。先日のMasters Shanghai グランドファイナルにて行われたショーマッチで会場を沸かせた設置も面白いだろう。

▲Spicyuuu選手が見せたウィングマン設置。Bデンジャーをうまく活用したプレーに会場も沸いた。(https://www.twitch.tv/videos/2167468789?t=3388s

この設置の弱点は設置後の射線がBデンジャーからしか通せなくなってしまう点だ。サイト内で耐える動きをとる場合はいい選択肢かもしれないが無闇矢鱈にこの設置をしてしまうと危険だろう。

おすすめの設置ポイントはBサイト右手前の角だ。サイト内を取り、Bタワーにスモークを炊けば比較的安全に設置が可能。また、Bデンジャーのポジションを生かすこともできる。

▲こんな感じで壁沿いに設置すればスパイク解除できる範囲も狭まるのでおすすめ

▲Bメインからの射線。同様に後方のBネストからも斜線が通る

▲Bタワーからも斜線が通るし、なんならBリンクからは壁抜きでスパイク解除を阻止できる

サイト手前の木箱角も比較的安全に設置できるがBタワーやBリンクから抜くこともできるため対策が必要。

▲Bリンクからの射線。本来ならばスモークがある可能性が高いが、見えなくても簡単に抜くことはできる

デべロッパーコメントシート


最後にデべロッパーのコメントを紹介しよう。

——「アビス」の設計で目標としたことは何ですか?

Joey Simas(リードマップデザイナー):「アビス」では、プレーヤーの皆さんにユーティリティーと移動のあり方をとらえ直し、それらをより刺激 的に活用する方法を考えてもらいたいと考えました。

設計時にはこの目標を意識し、本マップから境界をなくし、プレーヤーの創造力が輝く余地を作っています。たとえばレイズのブラストパックで敵を落下させる、オーメンのシュラウドステップで構造物を迂回するなどが浮かびますが、ほかのエージェントもサイトまわりでよりリスクの高いルートを取り得るマップとなっています。


このほかには比較的長距離での銃撃戦も意識しましたが、一方でコンセプトの明確さとレイアウトの覚えやすさが犠牲にならないようにも気を配りました。

またもう少し細かな点では、スモーク越し、あるいはスモークを巡る戦闘展 開についてもいろいろと模索しました。スモークが「狭所を完全に塞げる」感覚を変える試みです。


——「アビス」をデザインするにあたって、何からインスピレーションを得ましたか? また、このマップで伝えたい重要なコンセプトは何ですか?

Joey Simas(リードマップデザイナー):プレーヤーの中には「クリップ」を意識したプレーを狙う方も多いので、今回はマップ自体に創造的な自由を発揮する余地を広く残しました。


ハイリスク・ハイリターンなゲームプレーは私たちも大好きで すから、今回はVALORANTに過剰にならない範囲で「危険なスリル」を加えようと試みています。

——「アビス」の開発中に生じた予期せぬ課題や開発の裏話はありますか?

Joey Simas(リードマップデザイナー):実は元々の「アビス」はもっと高低差のあるマップでした。デス・ドロップ(落下ポイント)という要素は最初からあったので、それをよりいっそう強調したいと考えたのです。

実際、デス・ドロップ以外のゲーム 要素もテストしていました。一瞬で高所へ跳ね上がれるジャンプパッドや、ノーダメージで着地できる クラッシュパッドのようなものです。

最終的には「アビス」のゲームプレー体験には不要だと判断して削除しましたが、いつか日の目を見ることもあるかもしれません!

まとめ


今回は先行プレーのレポートも兼ねて新マップ「アビス」の紹介をしてきた。これで11個目のマップとなり、これからプレーを始める人はマップ名を覚えるだけでも一苦労だろう。

『VALORANT』のマップは非常に作り込まれており、ストーリーもあるためカスタムゲームで散歩するだけでも楽しむことができる。マップを覚える際はぜひ活用してもらいたい。

また、アビスの特徴は中央エリアにあると感じた。この複雑な中央エリアをいかに少ないリソースで取得するかが勝敗の鍵を握るだろう。境界のないマップを生かした立ち回りやキャラクターコントロールにも今後注目していきたい。

© 2024 Riot Games, Inc. Used With Permission
【連載】VALORANT 初心者攻略指南
eSports World の
Discord をフォローしよう
SALE 大会 チーム 他にも...? 他にも

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

インタビュー VIEW ALL