【連載】VALORANT 初心者攻略指南
【VALORANT 新エージェント】チェンバー紹介 〜 自前の武器で遠距離戦を制する 〜

『VALORANT(ヴァロラント)』で使用できるさまざまなエージェント。今回は、2021年11月に実装された新エージェントで、特製の武器で遠距離から敵を攻撃できる“チェンバー”について紹介していこう。
初心者のプレイヤーや、これから『VALORANT』をはじめてみようと思っている人の参考になれば幸いだ。
チェンバーは2021年11月16日(火)に実装された新エージェント。最大の特徴は、特製の武器が使用できるという点。通常『VALORANT』ではメイン武器、サブ武器、近接武器の3種類の武器を使い分けて戦うのだが、チェンバーはアビリティーにより第四の武器、第五の武器を使用することができる。
戦いのバリエーションが増えるだけでなく、試合開始直後や攻守交代直後といったピストルラウンドで有利に戦えるポテンシャルを持っているのが強みだ。

さらに「センチネル」らしい索敵能力も持ち合わせているため、同エージェントの“サイファー”や“キルジョイ”、「コントローラー」の“オーメン”のような立ち回りも得意とする。実装直後からその強さは頭角を現し、競技シーンではさまざまなプロチームが使用していたエージェントでもある。
しかしあまりに強すぎるその性能から、2022年12月6日(火)のパッチ5.12では各種アビリティに大幅な変更が行われた。そんな大きく変わったチェンバーを紹介していこう。
【コスト:200/ストック1】
スキル「トレードマーク」は、敵をスキャンできるトラップが設置できる。敵が範囲内に入ると、周囲の地形が変化。範囲内にいるプレイヤーは移動速度、ジャンプ力が制限される。“キルジョイ”のスキル「アラームボット」と“セージ”のスキル「スロウオーブ」を組み合わせたような効果だ。

索敵範囲は10m前後で壁越しでは反応しない。また、発動後4秒間は効果が続くため発動すれば非常に強力。パッチ5.12でトラップに範囲制限がされるようになり、“チェンバー”とスキル「トレードマーク」の距離が一定以上離れると、機能しなくなる仕様になった。
また設置した「トレードマーク」は壁越しからでも[Fキー]で回収可能。回収後は30秒後に再設置できるようになる。


なお敵を感知した場合、画面中央に「ターゲット命中」というダイアログとともに、ミニマップのトラップが赤く点灯する。味方もミニマップや、チェンバーの「かかった!」「いたぞ!」という声で確認できるので、覚えておこう。


敵に“チェンバー”が使われると非常にやっかいなのは、動作音が小さく見つけにくいという点。事前に見つけた場合は射撃で破壊できるが、トラップ発動範囲が10m前後なのに対し、動作音が聞こえる範囲が6m前後とかなり狭い。地形越しや高台に設置されると見つけづらいため、相手の設置癖を読み取るのも大切だ。
範囲外からスモーク系のスキルで「トレードマーク」を隠してしまうのも一つの手。裏取りを警戒して設置しているような場合は意表を突くこともできるぞ。
【コスト:150/ストック8】
スキル「ヘッドハンター」はヘヴィーピストルが装備できる。例えるならばADSができるサイドアーム「シェリフ」といった感じ。シェリフとの大きな違いは右クリックでADS(簡易照準)を使うことができる点と、威力が距離減衰しないという点だ。


ストックは8つで、150クレジットで弾1発を購入するという認識でOK。射撃さえしなければ、ストックが減ることはないので、索敵をするためだけにADSで除くのもアリだ。なお、威力は頭が159、胴体が59、脚が46となっている。

【コスト:0/ストック:1】
スキル「ランデヴー」はテレポートアンカーを設置し、アンカーへ瞬間移動できるようになる。設置できるアンカーの距離は決まっていて、アンカー同士が10m圏内でないと設置できない。なお、アンカーを回収した場合は30秒後に再設置可能。さらに使用してから30秒後に再使用、再設置できるようになる。



エージェント「コントローラー」の“オーメン”のスキル「シュラウドステップ」のような使い方も可能で、高台に設置することで奇襲することもできる。敵に見つかった瞬間に[Eキー]でもう片方のアンカーにワープすれば、比較的安全に離脱もできる。

ただ、ワープしたときの音がかなり大きく、周囲のプレイヤーにも聞こえる。具体的な場所が分かるワケではないが、隠密行動は難しいので覚えておこう。また敵に“チェンバー”がいた場合、テレポートアンカーを見かけたら破壊しておくのも手。一度破壊してしまえば、そのラウンド中は再使用できなくなる。

【コスト:ULTポイント8/ストック:1】
スキル「ツール・ド・フォース」は強力なカスタムスナイパーライフルを召喚。性能はスナイパーライフルの「オペレーター」と同等で頭255、胴体150、足127となっている。基本的に足以外ならば1発で倒すことができると思っていいだろう。弾は5発。ほかのアルティメットスキルとは異なり、購入フェーズ時にも発動できる。

また、この武器で敵を倒した場合、スキル「トレードマーク」同様のスローフィールドが周囲に展開。周囲のプレイヤーの移動を制限させることができる。アタッカーサイドでまとまって行動している場合は、かなり危険な付加効果なので、敵の“チェンバー”が使用した際は十分に警戒しよう。


発動後ほかの武器に持ち替えも可能なので、遠距離はこれ、近距離はショットガンの「ジャッジ」といった、オペレーター+ショーティーの組み合わせの強化版みたいな運用もできるぞ。
またスキル「ツール・ド・フォース」→スキル「ヘッドハンター」というコンボも強力。持ち替え後すぐに「ヘッドハンター」で射撃できるので、撃ち損じたあとのフォローにおすすめだ。
“チェンバー”は、2022年の競技シーンで最も驚異とされたエージェントといっても過言ではなく、さまざまなプロチームで見ることになった。それが年末のパッチで弱体化ともいえる仕様変更が行われたことで、どのような影響を与えることになるのか——2023年からのチェンバーに注目が集まっている。
© 2020 Riot Games, Inc. All Rights Reserved
VALORANT:https://playvalorant.com/ja-jp/
Twitter:https://twitter.com/VALORANTjp
初心者のプレイヤーや、これから『VALORANT』をはじめてみようと思っている人の参考になれば幸いだ。
エージェントの種類について
エージェントは大きく分けて「コントローラー」「センチネル」「デュエリスト」「イニシエーター」の4種類のカテゴリーに分けられる。それぞれがどのような役割を得意としているのか、ここで紹介しておこう。
■コントローラー
危険なエリアを特定して、チームを勝利に導く戦略のエキスパート。相手の視界を遮ったり、行動を制限することが得意なエージェントといえる。
■センチネル
あらゆる局面において、エリアの封鎖や側面における防衛に力を発揮する守りのエキスパート。マップを監視したり、道を塞いだりするのが得意なエージェント。
■デュエリスト
アビリティーやスキルを駆使しながら、敵と素早く交戦して次々とキルを重ねていく、頼れる自己完結型アタッカー。攻撃に特化したアビリティーを得意とするため、ガンガン攻めていきたいプレイヤーにおすすめ。
■イニシエーター
戦闘エリアで交戦するメンバーをサポートすることでさまざまな戦局に対処していく。敵を気絶させたり、遠隔から攻撃したりと、デュエリストをサポートする立場として活躍する。
エージェントは大きく分けて「コントローラー」「センチネル」「デュエリスト」「イニシエーター」の4種類のカテゴリーに分けられる。それぞれがどのような役割を得意としているのか、ここで紹介しておこう。
■コントローラー
危険なエリアを特定して、チームを勝利に導く戦略のエキスパート。相手の視界を遮ったり、行動を制限することが得意なエージェントといえる。
■センチネル
あらゆる局面において、エリアの封鎖や側面における防衛に力を発揮する守りのエキスパート。マップを監視したり、道を塞いだりするのが得意なエージェント。
■デュエリスト
アビリティーやスキルを駆使しながら、敵と素早く交戦して次々とキルを重ねていく、頼れる自己完結型アタッカー。攻撃に特化したアビリティーを得意とするため、ガンガン攻めていきたいプレイヤーにおすすめ。
■イニシエーター
戦闘エリアで交戦するメンバーをサポートすることでさまざまな戦局に対処していく。敵を気絶させたり、遠隔から攻撃したりと、デュエリストをサポートする立場として活躍する。
センチネルの新エージェント : チェンバー
チェンバーは2021年11月16日(火)に実装された新エージェント。最大の特徴は、特製の武器が使用できるという点。通常『VALORANT』ではメイン武器、サブ武器、近接武器の3種類の武器を使い分けて戦うのだが、チェンバーはアビリティーにより第四の武器、第五の武器を使用することができる。
戦いのバリエーションが増えるだけでなく、試合開始直後や攻守交代直後といったピストルラウンドで有利に戦えるポテンシャルを持っているのが強みだ。

▲ADS(簡易スコープ)で周囲を見渡し、敵を見つけたら「ランデヴー」でワープ。情報を得ながら安全を確保できるのがチェンバーの強みといえる
さらに「センチネル」らしい索敵能力も持ち合わせているため、同エージェントの“サイファー”や“キルジョイ”、「コントローラー」の“オーメン”のような立ち回りも得意とする。実装直後からその強さは頭角を現し、競技シーンではさまざまなプロチームが使用していたエージェントでもある。
しかしあまりに強すぎるその性能から、2022年12月6日(火)のパッチ5.12では各種アビリティに大幅な変更が行われた。そんな大きく変わったチェンバーを紹介していこう。
アビリティー紹介
ここからは、チェンバーのアビリティーを紹介していこう。[C]トレードマーク

スキル「トレードマーク」は、敵をスキャンできるトラップが設置できる。敵が範囲内に入ると、周囲の地形が変化。範囲内にいるプレイヤーは移動速度、ジャンプ力が制限される。“キルジョイ”のスキル「アラームボット」と“セージ”のスキル「スロウオーブ」を組み合わせたような効果だ。

索敵範囲は10m前後で壁越しでは反応しない。また、発動後4秒間は効果が続くため発動すれば非常に強力。パッチ5.12でトラップに範囲制限がされるようになり、“チェンバー”とスキル「トレードマーク」の距離が一定以上離れると、機能しなくなる仕様になった。
また設置した「トレードマーク」は壁越しからでも[Fキー]で回収可能。回収後は30秒後に再設置できるようになる。

▲有効範囲は約40m。マップ内では大きな円で範囲が表示されるようになり、範囲外になると画面中央にダイアログが表示される

▲トラップが対象を検知してから約2秒後に発動するため、即座に物陰に隠れればバレない。また、発動する前に破壊してしまうのも手
なお敵を感知した場合、画面中央に「ターゲット命中」というダイアログとともに、ミニマップのトラップが赤く点灯する。味方もミニマップや、チェンバーの「かかった!」「いたぞ!」という声で確認できるので、覚えておこう。

▲混線中でも、敵を感知すればマップ中央にダイアログが表示されるので、味方に報告しよう

▲敵を感知した場合は、トラップの色が赤く変化。トラップが発動する前の検知直後でも確認できるので、見逃さないようにしよう
敵に“チェンバー”が使われると非常にやっかいなのは、動作音が小さく見つけにくいという点。事前に見つけた場合は射撃で破壊できるが、トラップ発動範囲が10m前後なのに対し、動作音が聞こえる範囲が6m前後とかなり狭い。地形越しや高台に設置されると見つけづらいため、相手の設置癖を読み取るのも大切だ。
範囲外からスモーク系のスキルで「トレードマーク」を隠してしまうのも一つの手。裏取りを警戒して設置しているような場合は意表を突くこともできるぞ。
[Q]ヘッドハンター

スキル「ヘッドハンター」はヘヴィーピストルが装備できる。例えるならばADSができるサイドアーム「シェリフ」といった感じ。シェリフとの大きな違いは右クリックでADS(簡易照準)を使うことができる点と、威力が距離減衰しないという点だ。


▲ADSの倍率は1.5倍。ガーディアンと同じ倍率なので、かなり遠くの敵も視認しやすくなる。ピストルラウンドでADS(簡易スコープ)が使えるのは、現時点でチェンバーのみ。相手よりも視界で有利をとれるのは大きな強みといえる
ストックは8つで、150クレジットで弾1発を購入するという認識でOK。射撃さえしなければ、ストックが減ることはないので、索敵をするためだけにADSで除くのもアリだ。なお、威力は頭が159、胴体が59、脚が46となっている。
[E]ランデヴー

【コスト:0/ストック:1】
スキル「ランデヴー」はテレポートアンカーを設置し、アンカーへ瞬間移動できるようになる。設置できるアンカーの距離は決まっていて、アンカー同士が10m圏内でないと設置できない。なお、アンカーを回収した場合は30秒後に再設置可能。さらに使用してから30秒後に再使用、再設置できるようになる。


▲テレポートアンカーの範囲は地面の光で確認できる。この範囲内に入っていればもう片方のテレポートアンカーにワープ可能だ

▲また、画面左右のエフェクトでも状態が確認できる。テレポート可能範囲に進入すると、左右に黄色のエフェクトが表示される
エージェント「コントローラー」の“オーメン”のスキル「シュラウドステップ」のような使い方も可能で、高台に設置することで奇襲することもできる。敵に見つかった瞬間に[Eキー]でもう片方のアンカーにワープすれば、比較的安全に離脱もできる。

▲アンカーの際設置には30秒間のクールタイムがあるが、購入フェーズ中はその影響を受けない。購入フェーズ中に高台にアンカー設置→テレポート→アンカー回収→アンカーを高台下に再設置という流れで高台に移動しておけば、高台で交戦をしつつ、すぐさま「ランデブー」で退避といった戦い方も可能だ
ただ、ワープしたときの音がかなり大きく、周囲のプレイヤーにも聞こえる。具体的な場所が分かるワケではないが、隠密行動は難しいので覚えておこう。また敵に“チェンバー”がいた場合、テレポートアンカーを見かけたら破壊しておくのも手。一度破壊してしまえば、そのラウンド中は再使用できなくなる。

▲左が味方の、右が敵のテレポートアンカー。色が異なるので間違って射撃しないように。味方テレポートアンカーは射撃で壊れないものの、誤射音で敵に見つかってしまう危険性があるぞ
[X]ツール・ド・フォース

スキル「ツール・ド・フォース」は強力なカスタムスナイパーライフルを召喚。性能はスナイパーライフルの「オペレーター」と同等で頭255、胴体150、足127となっている。基本的に足以外ならば1発で倒すことができると思っていいだろう。弾は5発。ほかのアルティメットスキルとは異なり、購入フェーズ時にも発動できる。

また、この武器で敵を倒した場合、スキル「トレードマーク」同様のスローフィールドが周囲に展開。周囲のプレイヤーの移動を制限させることができる。アタッカーサイドでまとまって行動している場合は、かなり危険な付加効果なので、敵の“チェンバー”が使用した際は十分に警戒しよう。

▲敵が倒れた瞬間にスローフィールドは展開される。近くにいる味方にも影響が出てしまうのが難点

▲オペレーター同様、スコープも2段階調節可能。独自スコープにより、オペレーターより視界が広いのが特徴だ
発動後ほかの武器に持ち替えも可能なので、遠距離はこれ、近距離はショットガンの「ジャッジ」といった、オペレーター+ショーティーの組み合わせの強化版みたいな運用もできるぞ。
またスキル「ツール・ド・フォース」→スキル「ヘッドハンター」というコンボも強力。持ち替え後すぐに「ヘッドハンター」で射撃できるので、撃ち損じたあとのフォローにおすすめだ。
まとめ
“チェンバー”は、2022年の競技シーンで最も驚異とされたエージェントといっても過言ではなく、さまざまなプロチームで見ることになった。それが年末のパッチで弱体化ともいえる仕様変更が行われたことで、どのような影響を与えることになるのか——2023年からのチェンバーに注目が集まっている。
© 2020 Riot Games, Inc. All Rights Reserved
VALORANT:https://playvalorant.com/ja-jp/
Twitter:https://twitter.com/VALORANTjp
【連載】VALORANT 初心者攻略指南
- 【2020年6月2日日本上陸!】完全新作FPS『VALORANT』~はじめる前に初心者が知っておきたい5つのこと~
- 【VALORANT攻略】初心者必見「メインモード「アンレート」の 基本ルールを学ぼう」
- 【VALORANT初心者攻略指南】武器の種類と初心者におすすめの武器
- 【VALORANT攻略】初心者必見「パッチノート1.02について大まかに変更点を確認しよう」
- 【VALORANT 新エージェント】ジェット紹介 〜 蝶のように舞い蜂のように刺す 〜
- 【VALORANT 新エージェント】セージ紹介 〜 味方をサポートする縁の下の力持ち 〜
- 【VALORANT 新エージェント】ソーヴァ紹介 〜 索敵で戦況を有利に運ぶ 〜
- 【VALORANT 新エージェント】フェニックス紹介 〜 炎で戦場を燃やし尽くす 〜
- 【VALORANT 新エージェント】ブリムストーン紹介 〜 衛星軌道兵器で戦場を掌握する 〜
- 【VALORANT 新エージェント】ヴァイパー紹介 〜 ガスを操り相手の行動を制限する 〜
- 【VALORANT 新エージェント】オーメン紹介 〜 闇に潜んで敵を狩る 〜
- 【VALORANT 新エージェント】サイファー紹介 〜 敵の居場所はすべてお見通し 〜
- 【VALORANT 新エージェント】ブリーチ紹介 〜 壁越しから敵の出鼻をくじく 〜
- 【VALORANT 新エージェント】レイズ紹介 〜 大爆発で戦場をかき乱す 〜
- 【VALORANT 新エージェント】レイナ紹介 〜 オーブで敵の生気を吸い取る 〜
- 【VALORANT 新エージェント】キルジョイ紹介 〜 発明兵器で敵を殲滅する 〜
- 【VALORANT攻略】初心者必見「新モード「デスマッチ」の 基本ルールと楽しみ方を紹介」
- 【VALORANT攻略】プロが活躍する大会を観戦しよう
- 【VALORANT 新エージェント】スカイ紹介 〜 獣とともに戦場を駆ける 〜
- 【VALORANT 新エージェント】ヨル紹介 〜 次元の狭間で相手の不意を突く 〜
- 【VALORANT 新エージェント】アストラ紹介 〜 宇宙の力で戦場を分かつ 〜
- 【VALORANT 新エージェント】KAY/O紹介 〜 敵の能力を封じ込める 〜
- 【VALORANT初心者攻略指南】新マップ紹介 〜 長いジップラインで両端をつなぐ 第7のマップ「フラクチャー」〜
- 【VALORANT 新エージェント】ネオン紹介 〜 生体電気で稲妻のごとく戦場を駆けめぐる 〜
- 【VALORANT 新エージェント】フェイド紹介 〜 恐怖と悪夢で敵の心を蝕むトルコ出身のイニシエーター 〜
- 【VALORANT初心者攻略指南】新マップ紹介 〜 シンプルだけど奥が深い 第8のマップ「パール」〜
- 【VALORANT 初心者攻略指南】ハーバー紹介 〜 古代のテクノロジーで水を巧みに扱うコントローラー 〜
- 【VALORANT攻略】初心者必見「各種設定を見直して、勝てる環境を構築しよう」
- 【VALORANT攻略】初心者必見「射撃場を活用してAIMの練習や基本操作を学ぼう」
- 【VALORANT 新エージェント】チェンバー紹介 〜 自前の武器で遠距離戦を制する 〜
- 【VALORANT初心者攻略指南】新マップ紹介!3つのサイトと多彩な新ギミックが特徴的な第9のマップ「ロータス」
- 【VALORANT 初心者攻略指南】ゲッコー紹介〜4体のクリーチャーを操るイニシエーター〜
- 【VALORANT 初心者攻略指南】デッドロック紹介〜ナノワイヤーで敵の居場所を突き止めろ!〜
- 【VALORANT 初心者攻略指南】新モード「チームデスマッチ」の基本ルールと楽しみ方を紹介
- 【VALORANT初心者攻略指南】新マップ「サンセット」——夕焼けのロサンゼルスで中央エリアを軸に試合が展開する10個目のマップ
- 【VALORANT 新エージェント】アイソ(ISO)紹介〜敵を異次元空間へと引き込むデュエリスト〜
- 【VALORANT 新エージェント】クローヴ紹介 〜 死してなおアビリティーで味方をサポートする不死のコントローラー〜
- 【VALORANTパッチノート先取り速報:8.11編】デュエリストが大幅修正!——不人気エージェントに光が当たる良アプデ。ネオン使いの新時代到来か!?
- 【VALORANT初心者攻略指南】新マップ「アビス」——初となる境界のないマップで立ち回りとアビリティに新たな可能性を
- 【VALORANT 新エージェント】ヴァイス紹介 〜設置型フラッシュなど液体金属を巧みに扱うセンチネル〜
- 【VALORANTパッチノート先取り速報:9.08編】なぜネオンはナーフされないのか——ゲッコーの弱体化やサンセットの変更など小規模なバランス調整がメインの新パッチ
- 【VALORANTパッチノート先取り速報:9.09編】画面引き延ばし無効の代替案は!?——ゲッコー、フェイド、デッドロックなどのバグ修正
- 【VALORANTパッチノート考察速報:9.10編】新アーマー「回復シールド」はエコラウンドの希望になるか——フェニックス、サイファ ー、セージの変更やゲームシステムの大幅調整
- 【VALORANTパッチノート考察速報:9.11編】朗報か、悲報か——ネオンの弱体化でメタはどう変わる?
- 【VALORANT 新エージェント】テホ紹介 〜ドローンやミサイル、現代兵器を巧みに操るイニシエーター〜
- 【VALORANTパッチノート考察速報:10.00編】Episode表記廃止と年始に現れた怪物「Kickoffで彼(テホ)を使わないチームはトロールだ」——定番マップアセントが除外され約1年半ぶりにフラクチャーが復活!
- 【VALORANTパッチノート先取り速報:10.01編】待望の「ランクシールド」登場で降格がしづらく——新エージェント「テホ」の現状とともに紹介
- 【VALORANT 新エージェント】ウェイレイ紹介 〜光を操り、マップ内を縦横無尽に駆け巡るデュエリスト〜
- 【VALORANTパッチノート考察速報:10.04編】新エージェント「ウェイレイ」の登場、工事されてアセントが復活、そしてテホの弱体化——波乱のAct 2が開幕!
Discord をフォローしよう



