【特集】深遠なるゲーミングデバイスの世界
【レビュー】スティック故障の不安にサヨナラ——Victrix PRO BFGにドリフト防止+精度向上が付加される「ホールエフェクトモジュールパック」が便利!

ゲームパッドの進化はめざましく、ここ最近はさまざまなメーカーから新機能を備えたゲーミングゲームパッドが発売されている。中でも、背面ボタンなどのカスタムボタンを兼ね備えたゲームパッドは高級志向なものが多く、高性能がゆえに高価格になりがちだ。
そんな高価格帯のゲームパッドの代表ともいえるのが、ゲーミングブランドVictrixから発売されている「Pro BFG」だ。4つの背面ボタンに加え、スティック部分やボタン部分はモジュラー式になっているため、6ボタンレイアウトに変更したり、スティックの向きを変更したりと、さまざまなカスタマイズが可能だ。さらに、PlayStation版、Xbox版のふたつのレイアウトに加え、どちらもPC接続可能と、至れり尽くせりだ。

そんな「Pro BFG」の価格も2万円台後半とかなり高め。スティック部分がへたってきたとか、ボタンが堅くなってきたなど経年劣化による買い換えは極力避けたいところだ。しかし、そんな不安を払拭(ふっしょく)する、新たなモジュール「ホールエフェクトモジュールパック」が発売された。
価格は5,980円とお手頃価格で、スティック部分は非接触型のホールエフェクト方式にパワーアップ。ドリフト(スティックが勝手に入力される現象)が起きにくくなるメリットも付加されるので、単純にお手持ちの「Pro BFG」が正統進化しちゃうという優れものなのだ。
内容物は非常にシンプルで左右のスティック+ボタン部分のモジュールとクイックオンラインマニュアルへのURLが記載された簡易マニュアルだ。
オリジナルとの比較はスティック部分や方向キー、各種ボタンの色がパープルになっているという点。それ以外に大きな違いはない。

スティック部分や方向キーなどの仕様はオリジナルと変わらない。気分や仕様タイトルに応じてお好みに換装するのもアリだ。


ご覧のとおり、ぱっと見はオリジナルのモジュールとほとんど変わらない。内部のパーツを見ると、オリジナルとの違いを確認することができる。

取り付けは非常に簡単で、「Pro BFG」に備え付けのドライバーを使って既存のモジュールを取り外し、新たに「ホールエフェクトモジュールパック」を取り付ければOK。


あとは、取り外した要領の逆の手順で「ホールエフェクトモジュールパック」を取り付ければOKだ。

「ホールエフェクトモジュールパック」を取り付けたあとは、すぐに使うことができるが、このままではスティック部分が正しく動作しないこともある。具体的には、スティックを倒しきっても、最大まで倒したことにならないといった具合だ。
「Pro BFG」をはじめとする、Victrix製ゲームパッドの設定ができる専用アプリ「Victrix Control Hub」をPCにインストールして、スティック部分のリキャリブレーション(再調整)を行おう。なお、操作方法さえ覚えておけば、スティックのリキャリブレーションは、アプリを使わなくても同様の操作で行える。
Victrix Control Hub:
https://apps.microsoft.com/detail/9nfsmmcp8xjt?hl=ja-JP&gl=JP
「Victrix Control Hub」を起動したら、診断→アナログスティックと進み、「テスト開始」を実行してみよう。

ホーム画面に戻り、□ボタン(Xボタン)を長押しして「リキャリブレーション」を実施。

すると、スティックのリキャブリレーションのやり方が画面に表示されるので、指示に従ってリキャブリレーションを行おう。

リキャブリレーションのやり方は以下の通り。

リキャブリレーションが終わったら、念のためテストを実行し下記のように表示されれば、スティックの再調整が正しく実行されていることが分かる。

「ホールエフェクトモジュールパック」に換装した操作感に大きな変化はない。逆を言えば、使い慣れた「Pro BFG」の操作感そのままで、新品同様のパフォーマンスを発揮できるというのが本製品の強みだ。スティックは長期間使い続けると、ブレが生じたり、がたつきが生じたりする。「あれ、なんかおかしいな」といつからか感じるようになるのがゲームパッドのスティックにおける常。
そういった不具合を感じたら「ホールエフェクトモジュールパック」を導入してみよう。本体を買い換えることなくパーツ交換で新品の操作感を取り戻すことができるぞ。
なお「ホールエフェクトモジュールパック」はブラックとホワイトの2カラー展開している。本体に合わせてカラーを選ぶといいだろう。ひとつ欠点なのは、ボタン表記がXbox準拠となっている点だ。PlayStation版の「Pro BFG」にも物理的には対応しているが、ボタンの表記が変わってしまう。
ここから先は保証対象外となる改造に近いカスタムになるが、オリジナルのボタンキャップを取り外し、「ホールエフェクトモジュールパック」に換装することで、ボタン表記を戻すこともできる。どうしても○、△、□、×のPlayStation表記にしたいという人は自己責任で試してみるのも手だ。






個人的に「Pro BFG」は背面ボタンのあるゲームパッドの中でもグリップ、操作性ともに最高品質だと感じていたので、こういった追加パーツで本体の寿命の延命+パワーアップできるのはかなりうれしい。6,000円以下という低価格なのもお財布にやさしくうれしいポイントだ。
一方で、ボタン表記がXbox準拠のみというのは残念ポイント。せっかくならばPlayStation準拠のバージョンも発売してほしい。また、最近は6ボタンモジュールのレイアウトが調整された「Pro BFG Reloaded」が発表された。こちらは「Pro BFG」よりも高価なので、こういったボタンレイアウトが気軽に変更できるモジュールを単体発売してくれると、「Pro BFG」愛好家にとっては選択肢が増えるのではないだろうか。
ヤフーショッピング:
https://store.shopping.yahoo.co.jp/turtlebeach/0840454400625.html?sc_i=shopping-pc-web-detail-item-rcm_gsrk-item
楽天:
https://item.rakuten.co.jp/turtle-beach/0840454400625/
そんな高価格帯のゲームパッドの代表ともいえるのが、ゲーミングブランドVictrixから発売されている「Pro BFG」だ。4つの背面ボタンに加え、スティック部分やボタン部分はモジュラー式になっているため、6ボタンレイアウトに変更したり、スティックの向きを変更したりと、さまざまなカスタマイズが可能だ。さらに、PlayStation版、Xbox版のふたつのレイアウトに加え、どちらもPC接続可能と、至れり尽くせりだ。

▲スティックや方向ボタンの替えはもちろん、ボタンレイアウトが変更できる追加モジュールも付属している「Pro BFG」。高級感があるケースが付属しているのもうれしいポイントだ
そんな「Pro BFG」の価格も2万円台後半とかなり高め。スティック部分がへたってきたとか、ボタンが堅くなってきたなど経年劣化による買い換えは極力避けたいところだ。しかし、そんな不安を払拭(ふっしょく)する、新たなモジュール「ホールエフェクトモジュールパック」が発売された。
価格は5,980円とお手頃価格で、スティック部分は非接触型のホールエフェクト方式にパワーアップ。ドリフト(スティックが勝手に入力される現象)が起きにくくなるメリットも付加されるので、単純にお手持ちの「Pro BFG」が正統進化しちゃうという優れものなのだ。
パープルを基調としたデザインが◎
内容物は非常にシンプルで左右のスティック+ボタン部分のモジュールとクイックオンラインマニュアルへのURLが記載された簡易マニュアルだ。


▲スティックの外周にある円形のガイドもパープル仕様になっている。パープルを基調としたデザインは、よりVictrixらしさが出ている
スティック部分や方向キーなどの仕様はオリジナルと変わらない。気分や仕様タイトルに応じてお好みに換装するのもアリだ。

▲方向キー、スティック、ガイドは簡単に取り外しができる。既存のブラックを基調としたデザインがお好みならば、オリジナルに換装することも可能だ

▲こちらは「Pro BFG」本体に付属している交換パーツ。もちろん、これらを使うこともできる
ご覧のとおり、ぱっと見はオリジナルのモジュールとほとんど変わらない。内部のパーツを見ると、オリジナルとの違いを確認することができる。

▲奥がオリジナルのスティック部分、手前がホールエフェクト採用のスティック部分。スティック部分に緑のパーツを使っているのが特徴。その他にもボタン部分を制御する基板に穴が空いていないなど、違いが確認できた
本体付属のドライバーで楽々換装
取り付けは非常に簡単で、「Pro BFG」に備え付けのドライバーを使って既存のモジュールを取り外し、新たに「ホールエフェクトモジュールパック」を取り付ければOK。

▲左右のモジュールはふたつの六角穴ネジで固定されている。ふたつを緩めればモジュールを外すことができる

▲外すとこんな感じ。左右対称ではないので、右のモジュールを左に取り付けるといったカスタマイズはできない
あとは、取り外した要領の逆の手順で「ホールエフェクトモジュールパック」を取り付ければOKだ。

▲スティックとボタン部分が新品に!
専用アプリでリキャリブレーション
「ホールエフェクトモジュールパック」を取り付けたあとは、すぐに使うことができるが、このままではスティック部分が正しく動作しないこともある。具体的には、スティックを倒しきっても、最大まで倒したことにならないといった具合だ。
「Pro BFG」をはじめとする、Victrix製ゲームパッドの設定ができる専用アプリ「Victrix Control Hub」をPCにインストールして、スティック部分のリキャリブレーション(再調整)を行おう。なお、操作方法さえ覚えておけば、スティックのリキャリブレーションは、アプリを使わなくても同様の操作で行える。
Victrix Control Hub:
https://apps.microsoft.com/detail/9nfsmmcp8xjt?hl=ja-JP&gl=JP
「Victrix Control Hub」を起動したら、診断→アナログスティックと進み、「テスト開始」を実行してみよう。

▲「ホールエフェクトモジュールパック」に換装後、上記のようにスティックが最大まで入力できないことがある(スティック部分の円が、操作領域を示す紫色に塗りつぶされない部分がある)
ホーム画面に戻り、□ボタン(Xボタン)を長押しして「リキャリブレーション」を実施。

すると、スティックのリキャブリレーションのやり方が画面に表示されるので、指示に従ってリキャブリレーションを行おう。

▲この画面が表示されたら、画面の指示に従って左右のスティックのリキャブリレーションを行う
リキャブリレーションのやり方は以下の通り。
- アナログスティック押し込み(R3やL3ボタン)と機能ボタンを長押しする
- アナログスティックを大きく円を描くように数回動かす
- アナログスティックを元の位置に戻し、機能ボタンを押す

▲リキャブリレーション実行中は機能ボタンのLEDが素早く白く点滅する。この点滅している間にスティックを大きく動かそう
リキャブリレーションが終わったら、念のためテストを実行し下記のように表示されれば、スティックの再調整が正しく実行されていることが分かる。

新品同様の操作感でキビキビに!
「ホールエフェクトモジュールパック」に換装した操作感に大きな変化はない。逆を言えば、使い慣れた「Pro BFG」の操作感そのままで、新品同様のパフォーマンスを発揮できるというのが本製品の強みだ。スティックは長期間使い続けると、ブレが生じたり、がたつきが生じたりする。「あれ、なんかおかしいな」といつからか感じるようになるのがゲームパッドのスティックにおける常。
そういった不具合を感じたら「ホールエフェクトモジュールパック」を導入してみよう。本体を買い換えることなくパーツ交換で新品の操作感を取り戻すことができるぞ。
なお「ホールエフェクトモジュールパック」はブラックとホワイトの2カラー展開している。本体に合わせてカラーを選ぶといいだろう。ひとつ欠点なのは、ボタン表記がXbox準拠となっている点だ。PlayStation版の「Pro BFG」にも物理的には対応しているが、ボタンの表記が変わってしまう。
ここから先は保証対象外となる改造に近いカスタムになるが、オリジナルのボタンキャップを取り外し、「ホールエフェクトモジュールパック」に換装することで、ボタン表記を戻すこともできる。どうしても○、△、□、×のPlayStation表記にしたいという人は自己責任で試してみるのも手だ。

▲まずモジュール背面にある4カ所のネジを外す。ネジ穴は+なのでお手持ちの精密ドライバーを使おう

▲中身が動かないようにゆっくりと土台を外し、スティック部分の基板も取り外す

▲ボタン部分のシリコンを取り外すと、ボタンパーツを見つけることができる。本体を逆さまにするか、下から突き上げればボタン部分を外すことができる

▲同様に「ホールエフェクトモジュールパック」側のボタンパーツを取り外して、ボタンを入れ替える。あとは分解した逆の手順でモジュールを組み立てていく。ボタン部分のシリコンは向きがあるので間違えないようにしよう

▲こちらはスティック部分のガイド。裏返して押し込めばツメが外れて取り外せる。またガイドが付いている固定パーツはオリジナルと同じ形状なので、そのままオリジナルを流用しても構わない

▲見た目はオリジナル。だけどスティック部分はホールエフェクトのモジュールの完成だ!
まとめ
個人的に「Pro BFG」は背面ボタンのあるゲームパッドの中でもグリップ、操作性ともに最高品質だと感じていたので、こういった追加パーツで本体の寿命の延命+パワーアップできるのはかなりうれしい。6,000円以下という低価格なのもお財布にやさしくうれしいポイントだ。
一方で、ボタン表記がXbox準拠のみというのは残念ポイント。せっかくならばPlayStation準拠のバージョンも発売してほしい。また、最近は6ボタンモジュールのレイアウトが調整された「Pro BFG Reloaded」が発表された。こちらは「Pro BFG」よりも高価なので、こういったボタンレイアウトが気軽に変更できるモジュールを単体発売してくれると、「Pro BFG」愛好家にとっては選択肢が増えるのではないだろうか。
【eSports World編集部の評価】
操作性:★★★★★
機能性:★★★★☆
デザイン性:★★★★☆
価格:★★★★★
携帯性:★★★★★
総合評価:4.6
既存の本体を無駄にせずスティックやボタン部分だけを交換できるパーツは、コストパフォーマンスに優れている。本体さえ物理的に故障しなければ、何度でも新品同様用に復活するギミックはうれしいポイントだ。
こういった交換モジュールタイプでボタンレイアウトの種類が増えれば、さらにカスタマイズ性は高まるのではないだろうか。
操作性:★★★★★
機能性:★★★★☆
デザイン性:★★★★☆
価格:★★★★★
携帯性:★★★★★
総合評価:4.6
既存の本体を無駄にせずスティックやボタン部分だけを交換できるパーツは、コストパフォーマンスに優れている。本体さえ物理的に故障しなければ、何度でも新品同様用に復活するギミックはうれしいポイントだ。
こういった交換モジュールタイプでボタンレイアウトの種類が増えれば、さらにカスタマイズ性は高まるのではないだろうか。
ヤフーショッピング:
https://store.shopping.yahoo.co.jp/turtlebeach/0840454400625.html?sc_i=shopping-pc-web-detail-item-rcm_gsrk-item
楽天:
https://item.rakuten.co.jp/turtle-beach/0840454400625/
【特集】深遠なるゲーミングデバイスの世界
- 【特集】深遠なるゲーミングデバイスの世界:eスポーツに必須! コントローラー編
- 【特集】深遠なるゲーミングデバイスの世界:アケコン編第1弾「HORI ファイティングエッジ刃 for PlayStation®4 / PC」を紐解く!【レビュー】
- 【特集】深遠なるゲーミングデバイスの世界:アケコン編第2弾「Hit Box Arcade製 hitBOX」を紐解く!【レビュー】
- 【特集】深遠なるゲーミングデバイスの世界:アケコン編第3弾「SANWA STANDARD ARCADE STICK for PS4 MoNo」を紐解く!【レビュー】
- 【特集】深遠なるゲーミングデバイスの世界:アケコン編第4弾「Razer Panthera EVO」を紐解く!【レビュー】
- 【レビュー】キャプチャー環境は持ち運ぶ時代に!4k60fpsのHDR映像が録画可能なElgato製キャプチャーデバイス「Elgato 4K60 S+」を使ってみた
- 【レビュー】こだわりのマイクでワンランク上のゲーミング環境を!ハイレゾ出力可能なElgato製コンデンサーマイク「WAVE:1/WAVE:3」
- 「遊び心を忘れず、ユーザーさんに寄り添っていきたい」セイミツ工業株式会社40周年の軌跡【セイミツ工業株式会社 インタビュー】
- 「よりよい製品を より安く より早く」お客様に安心・安全な製品をお届けしたい【株式会社HORI インタビュー】
- 高リフレッシュレートでコスパ高!質実剛健なゲーミングモニター【TUF GAMING VG259QR レビュー】
- そのパワーはデスクトップを超える!4K+120Hzの超高性能ラップトップ【ROG ZEPHYRUS S17 GX703HS レビュー】
- 多ボタンで軽量!勝てる多機能ゲーミングマウス【SteelSeries RIVAL 5 レビュー】
- 【FACECAM レビュー】手軽に使えて高画質!カスタマイズで最大のポテンシャルが引き出せるElgato製ウェブカメラ「FACECAM」
- eスポーツプロプレイヤーが監修!抜群の操作性が勝利へと導く【SteelSeries Prime+ レビュー】
- 【一台何役?】マイクにカメラにタブレットに——工夫次第で使い方は無限大!Elgato製マイクアーム「WAVE MIC ARM/WAVE MIC ARM LP」を徹底レビュー!
- 【レビュー】デスク環境が自分好みにカスタマイズできる「Elgato MULTI MOUNT システム」
- 「ゲーマーの眼の過酷な環境を何とかしたい!」から生まれたゲーミンググラスeSAS【トータルビューティー株式会社 インタビュー】
- 【レビュー】驚きの低遅延と高リフレッシュレートでパススルー+録画ができるキャプチャーデバイス「Elgato HD60 X」
- 【レビュー】デスクトップをハックする!「Yeelight」で自分好みの彩りを構築しよう!
- 【レビュー】1台何役?アプリ起動や遠隔操作、配信のオトモなどに最適な多機能ランチャー「STREAM DECK」シリーズ
- 【レビュー】背面パドル付きで約1万円!有線無線接続可能なXbox ライセンス取得のゲーミングパッド「Recon Cloud」
- Elgato STREAM DECK +:ダイヤルとタッチディスプレイ搭載の新感覚ランチャーガジェットを徹底レビュー!
- 【レビュー】温かみのあるサウンドはストリーマーやAMSRにもおすすめ!ノイズ除去機能搭載の配信用ダイナミックマイクElgato WAVE DX
- 【レビュー】じゃじゃ馬だけど可能性は無限大!左手デバイスの新星Loupedeck Live S/Loupedeck CT
- 【レビュー】強力なノイキャンで没入感万歳「Turtle Beach Stealth Pro」
- 【ROG Harpe Ace Aim Lab Editionレビュー】「AIM LAB」とのコラボ機能はeスポーツ上達にどう役立つ?
- 【レビュー】仕事に最適なモバイルモニター「GeChic On-Lap M152H」でゲーム環境を超快適に!
- 【レビュー】軽いは正義!超軽量で驚くほどなめらかな操作を実現した——Gen.G監修ROCCAT Pure Air & Pure SEL
- 【レビュー】万能ポータブルゲーミングPC「ROG Ally」で、eスポーツはどこまでできる?
- 【レビュー】有線 or 無線で選んでいい? ROGの最新ゲームパッド「ROG Raikiri Pro&Raikiri」2モデルを徹底比較
- 【レビュー】欲しい機能が全部入り!——ドリフト対策に加えマイクロスイッチボタン採用、液晶ディスプレーで各種設定やSNS通知機能など自由にカスタマイズができるXbox ライセンス取得のゲーミングパッド「Stealth Ultra」
- 【レビュー】キーボードとマウスの合わせ技!——低遅延でグリップ力のある「Burst Ⅱ Air」とラピッドトリガー搭載の「Vulcan Ⅱ TKL Pro」
- 【レビュー】Stream Deck +がパワーアップ!——マイクを接続したりUSBハブになったりと、用途に合わせて選べるアタッチメントが超便利
- 【北斗の拳 ラオウ&サウザーモデル レビュー】 AKRacingが拳王・聖帝の玉座を作ったらすごすぎた
- 【レビュー】白くて安くてパワフル!——配信や動画投稿が気軽に楽しめるElgato Neoシリーズ
- 【Victrix PRO KO レビュー】ガバッと開いて内部にアクセス!——最大4つのボタンを増やせるCHERRY MXスイッチ採用の画期的なレバーレスコントローラー
- 【Victrix Gambit Primeレビュー】安くて速くて多機能!——交換パーツで自分仕様に激変できる新感覚のゲーミングゲームパッドを紐解く
- 【Turtle Beach Stealth Pivotレビュー】クルッと回転して6ボタン配列に!——ボタンレイアウトが瞬時に変わるギミックでレトロゲームも楽しめちゃう!
- 【レビュー】スティック故障の不安にサヨナラ——Victrix PRO BFGにドリフト防止+精度向上が付加される「ホールエフェクトモジュールパック」が便利!
Discord をフォローしよう



