【連載】Yomiの「『LoL』をゼロからひとりでも始められるハウツー講座」
【『LoL』0-1-2講座 STEP 9】「エピックモンスター」と「エレメント」を理解しよう

みなさんこんにちは。Yomiです。
前回では、「ジャングル」の中でさわりの部分にふれました。今回はジャングルの中でも特に重要な「エピックモンスター」について話していきます。また、それに関連する要素のひとつである「エレメント」システムについても説明していきます。
なお、本記事は Patch 10.1 の情報をもとに作成しています。
前回でも貼りましたが、復習としてモンスターの出現位置を貼っておきます。
モンスターの中でも特に特別なのが「エピックモンスター」です。エピックモンスターは通常のモンスターよりもはるかに強力で、出現頻度も少ないぶん、倒したときにより強力な効果を得ることができます。
エピックモンスターをどれだけ取れるかは試合を動かすカギになってきます。なので、もし敵がエピックモンスターと戦っている場合はこちらも敵に戦いを仕掛けるようになり、熾烈な奪い合いが発生します。直接戦わずに、敵が倒しそうなときにいいタイミングで攻撃を入れて、とどめだけを刺す行為を「〇〇スティール」と呼びます。(〇〇には奪ったモンスターの名前が入る)
またエピックモンスターは、倒した本人だけでなく、近くにいる味方のチャンピオンにも経験値が入ります。
それでは、どんなエピックモンスターについてみていきましょう

「リフトヘラルド」(ヘラルド)は試合開始から20分の間だけ出現するエピックモンスターです。ジャングルの左上にある川沿いのくぼみに 8:00 から出現します。ヘラルドは倒すと、20分経っていなければ6分後に再出現します。
ヘラルドの特徴は以下のものがあります。
ヘラルドを倒すと、「ヘラルドの瞳」という特別なアイテムを落とします。ヘラルドの瞳を拾うことができるのはヘラルドを倒したチームのチャンピオンのみです。20秒間拾わないとヘラルドの瞳は消滅します。ヘラルドの瞳を拾うと以下の効果があります。
ヘラルドはミニオンと同じように、レーンに沿って移動します。タワーの前までくると、ものすごい勢いでタワーに突撃し、タワーに大ダメージを与えることができます。ただし、タワーに突撃すると、ヘラルド自身も大ダメージを負ってしまいます。ヘラルドは体力がなくなると帰っていきます。
もし、ヘラルドの瞳を使わずに4分が経過した場合、使うことなく消滅してしまうので、忘れずに時間内に使うようにしましょう。
「バロンナッシャー」(バロン)は、20分以降にヘラルドがいた位置に出現します。バロンは倒すと、6分後に再度出現します。
バロンのバフはとても強力なので、敵もなにがなんでも止めにくることが多いです。なので、敵をすでに何人か倒しているなど、圧倒的有利なときは、わざとバロンと戦い始める、あるいは戦っているように見せかけることで敵を引き寄せ、敵が近づいてきたら一斉に敵に襲い掛かり一網打尽にするテクニックがあり、これを「バロンベイト」と呼びます。
バロンベイトが決まれば敵は壊滅するので、その後は安全にバロンを倒すことができます。チームとの連携や視界の制圧など求められる能力が高いので、最初の頃はうまくできないと思いますが、とても強力な戦術なので覚えておいて損はないと思います。
また、ドラゴンは大きくわけると「エレメンタルドレイク」と「エルダードラゴン」の2種類が存在します。
「エレメンタルドレイク」は試合開始5分で出現し、倒すと5分後に再出現します。
エレメンタルドレイクを倒したチームは、エレメンタルドレイクから受けるダメージが増加し、与えるダメージが減っていくので、倒していないチームほど倒しやすくなります。
エレメンタルドレイクは4種類存在し、それぞれがエレメントと呼ばれる異なる属性を宿しています。エレメンタルドレイクを倒すとエレメントの種類に応じたバフを獲得します。
さらに、先に4体のエレメンタルドレイクを倒したチームには、最後に倒したエレメンタルドレイクに応じた「ドラゴンソウル」というさらに特別なバフが付与されます。エレメンタルドレイクから得られるバフは、試合が終わるまで永続的に効果があります。 
◇業火の力
倒すたびに物理攻撃力と魔法攻撃力が 5/10/15/20% 増加する。
◇炎のドラゴンソウル
3秒ごとに次の通常攻撃かダメージを与えるスキルで小爆発が起き、範囲ダメージを与える。
マウンテンドレイク

◇山嶺の活力
倒すたびに物理防御と魔法防御が 8/16/24/32% 増加する。
◇山のドラゴンソウル
5秒間ダメージを受けずにいると、破壊されるまで残り続けるシールドを得る。
クラウドドレイク

◇雲龍の恩寵
倒すたびにアルティメットスキルのクールダウンが10/20/30/40% 短くなる。
◇雲のドラゴンソウル
移動速度が上昇する。アルティメットスキル使用後はさらに上昇する。
オーシャンドレイク
◇大洋の意思
5秒毎に減少体力の 3/6/9/12% を回復する。(倒すたびに効果上昇)
◇海のドラゴンソウル
敵にダメージを与えると、3秒かけて体力とマナを回復する。(ミニオン、モンスターには効果減少)
サモナーズリフトのマップはドラゴンのエレメントの影響を受け、試合中に1度だけ変化をし、「エレメンタルリフト」として顕在します。まず、エレメンタルドレイクの出現には以下の法則があります。
ここで、3体目以降のエレメンタルドレイクの種類が確定した瞬間(ゲーム開始から2体目に出現したエレメンタルドレイクが倒された時)に、3体目以降の種類に応じた「エレメンタルリフト」になります。
インファーナルドレイクがリフトを引き裂き、一部の壁や草むらが消失します。
障害物が減ることで、より大味な試合展開になります。
マウンテンドレイクがリフト全域に地殻変動を発生させ、新たに岩がはえてきます。
道が狭くなるので攻撃が避けづらくなります。また、岩にさえぎられて敵が見えづらくなります。
敵のスキルを避けたり、味方への合流がやりやすくなります。
オーシャンドレイクがリフトに生命を吹き込み、ジャングルに草むらが新しくはえてきます。隠れる場所が多くなるので、奇襲をおこしやすくなります。
また、水溜まりが発生し、一部チャンピオン、ルーンに影響があります。
さらに、回復用のハニーフルーツが増え、継続的に戦闘ができるようになります。

どちらかのチームが4体エレメンタルドレイクを倒すと、エレメンタルドレイクの代わりに「エルダードラゴン」が出現します(最速で5体目、最遅で8体目)。エルダードラゴンは6分の感覚で出現します。
エルダードラゴンは倒すと味方全員が250Gを獲得し、その時生存していた味方全員に「ドラゴンの神髄」と呼ばれる特別なバフを付与します。ドラゴンの神髄は以下の効果があります。
エルダードラゴンのバフはバロンと違い、直接的に戦闘能力を飛躍的に向上させます。ドラゴンの神髄を獲得したら、効果がある間に敵に積極的に戦いをしかけて、ゲームを勝利に導きましょう。
前回と今回でマップとそれに関するオブジェクトの話をしてきました。これでチャンピオンたちが戦うフィールドについてある程度理解して頂けたのではないかと思います。
次回では、マップを視認するための大切な概念である、「視界」について話していきたいと思います。ご期待ください。
©️ 2019 Riot Games, Inc. All rights reserved.
おもに『LoL』に関する動画を多く投稿している。
代表作品:LoL3分講座, 全チャンプSランクの旅 など。
シーズン5から『LoL』を始め、S5 P4, S6 P1, S7 で念願のダイアモンドとなり、現在はランク休止中(全チャンプSランクの旅での武者修行が終わるまでは)。TFT も 7月にダイヤ到達。
関連リンク
League of Legends 公式サイト
筆者関連
Youtube チャンネル
ニコニコ動画 投稿動画一覧
Twitch
Twittter
前回では、「ジャングル」の中でさわりの部分にふれました。今回はジャングルの中でも特に重要な「エピックモンスター」について話していきます。また、それに関連する要素のひとつである「エレメント」システムについても説明していきます。
なお、本記事は Patch 10.1 の情報をもとに作成しています。
モンスター
前回でも貼りましたが、復習としてモンスターの出現位置を貼っておきます。

▲中立モンスターの巣の場所
エピックモンスター
モンスターの中でも特に特別なのが「エピックモンスター」です。エピックモンスターは通常のモンスターよりもはるかに強力で、出現頻度も少ないぶん、倒したときにより強力な効果を得ることができます。
エピックモンスターをどれだけ取れるかは試合を動かすカギになってきます。なので、もし敵がエピックモンスターと戦っている場合はこちらも敵に戦いを仕掛けるようになり、熾烈な奪い合いが発生します。直接戦わずに、敵が倒しそうなときにいいタイミングで攻撃を入れて、とどめだけを刺す行為を「〇〇スティール」と呼びます。(〇〇には奪ったモンスターの名前が入る)
またエピックモンスターは、倒した本人だけでなく、近くにいる味方のチャンピオンにも経験値が入ります。
それでは、どんなエピックモンスターについてみていきましょう
リフトヘラルド

「リフトヘラルド」(ヘラルド)は試合開始から20分の間だけ出現するエピックモンスターです。ジャングルの左上にある川沿いのくぼみに 8:00 から出現します。ヘラルドは倒すと、20分経っていなければ6分後に再出現します。
ヘラルドの特徴は以下のものがあります。
- 背中の目が開いているときに後ろから通常攻撃をすると大ダメージを与えられる
- 通常攻撃をするたびに目が開く間隔が短くなる
- 体力が15%を下回ると目は開かなくなる
- すべてのデバフ無効
- 遠距離の通常攻撃からうけるダメージを35%軽減
- 通常攻撃に、チャンピオンの現在体力に依存した追加物理ダメージ付与
ヘラルドを倒すと、「ヘラルドの瞳」という特別なアイテムを落とします。ヘラルドの瞳を拾うことができるのはヘラルドを倒したチームのチャンピオンのみです。20秒間拾わないとヘラルドの瞳は消滅します。ヘラルドの瞳を拾うと以下の効果があります。
- ヘラルドの瞳を持っている間はリコールが4秒になる
- アイテムスロットの「4」がヘラルドの瞳(消費アイテム)に変わる
- ヘラルドの瞳を使うことで、1秒後にヘラルドを召喚できる
ヘラルドはミニオンと同じように、レーンに沿って移動します。タワーの前までくると、ものすごい勢いでタワーに突撃し、タワーに大ダメージを与えることができます。ただし、タワーに突撃すると、ヘラルド自身も大ダメージを負ってしまいます。ヘラルドは体力がなくなると帰っていきます。
もし、ヘラルドの瞳を使わずに4分が経過した場合、使うことなく消滅してしまうので、忘れずに時間内に使うようにしましょう。
まめ知識 : ネクサス破壊
ネクサスを破壊した時に召喚したヘラルドがまだ生きていた場合は、最後に勝利を祝ってダンスを踊ってくれます。かなりレアなので、頑張って挑戦して見てみてください。
ネクサスを破壊した時に召喚したヘラルドがまだ生きていた場合は、最後に勝利を祝ってダンスを踊ってくれます。かなりレアなので、頑張って挑戦して見てみてください。
バロンナッシャー

「バロンナッシャー」(バロン)は、20分以降にヘラルドがいた位置に出現します。バロンは倒すと、6分後に再度出現します。
バロンの特徴は、以下のものがあります。
- すべてのCCを無効化
- 時間経過で攻撃力と体力が上昇
- 戦闘時に魔法攻撃力、物理防御、魔法防御を下げるオーラを展開
- バロンに与えるダメージを半分にするデバフを一番近いチャンピオンに与える
- 倒すと味方全員に600経験値と300Gが手に入る(近くにいた味方は追加で800を分配)
- 倒すと生きている味方全員に、「バロンの牙」のバフを与える
バロンの攻撃はとても強力なので、味方と力を合わせて戦いましょう。また、バロンの背後にいるととても強力なトゲ攻撃をしてくるので、できるだけ後ろには行かないようにしましょう。攻撃前に攻撃範囲が表示される攻撃は、歩いて避けられるので、できるだけ移動しながら攻撃して避けられるようになりましょう。
バロンと戦っている間は多くのデバフを与えられてしまうので、敵チームに襲われると多少有利だったとしても簡単に負けてしまいます。バロンと戦っている間に襲われないように細心の注意を払いましょう。
バロンの牙
「バロンの牙」のバフは略して「バロンバフ」とも呼ばれます。バロンバフには以下の効果があります。
- 物理攻撃力、魔法攻撃力が上がる
- リコールが4秒になり、リコール後即座に体力、マナの50%を回復する
- 周囲の味方ミニオンを強化する ← 一番重要
バロンバフは単純な自身の強化よりも、周囲のミニオンを強化することで敵のタワーに対して圧力をかけることで最大の効果を得ることができます。バロンバフで強化されたミニオンを引き連れてタワーに押し寄せると、ミニオンの力だけでタワーを大きく削ることができるようになり、もし敵が襲い掛かってきても強化されたミニオンと一緒に戦えばまず勝てます。もしバロンバフを持った場合は、変にウロウロせずにタワーを攻めることを意識してみてください。
バロンバフはデスするか、3分経過すると消滅します。
上級テクニック : バロンベイト
バロンのバフはとても強力なので、敵もなにがなんでも止めにくることが多いです。なので、敵をすでに何人か倒しているなど、圧倒的有利なときは、わざとバロンと戦い始める、あるいは戦っているように見せかけることで敵を引き寄せ、敵が近づいてきたら一斉に敵に襲い掛かり一網打尽にするテクニックがあり、これを「バロンベイト」と呼びます。
バロンベイトが決まれば敵は壊滅するので、その後は安全にバロンを倒すことができます。チームとの連携や視界の制圧など求められる能力が高いので、最初の頃はうまくできないと思いますが、とても強力な戦術なので覚えておいて損はないと思います。
ドラゴン
「ドラゴン」は試合開始から5分後に、ヘラルド・バロンとは反対側の川沿いに出現します。
ドラゴンの経験値は他のモンスターと違い、ドラゴンを倒したチャンピオンの平均レベルがドラゴンより低い場合、追加で経験値をもらうことができます。なので、レベルの低いチャンピオンは積極的にドラゴンの討伐に参加したほうがお得です。ドラゴンの特徴は以下の物があります。
- すべてのデバフを無効化
- ドラゴンが戦闘状態になった時、周囲のチャンピオンをノックバックする
- 攻撃は通常ダメージに加え、現在HP×5%の追加物理ダメージを与える
- 攻撃された対象の後方扇形の範囲にも、攻撃された対象の半分のダメージを与える
- ドラゴンの攻撃はスキル扱いのため、スペルシールドで防ぐことができる
また、ドラゴンは大きくわけると「エレメンタルドレイク」と「エルダードラゴン」の2種類が存在します。
エレメンタルドレイク
「エレメンタルドレイク」は試合開始5分で出現し、倒すと5分後に再出現します。
エレメンタルドレイクを倒したチームは、エレメンタルドレイクから受けるダメージが増加し、与えるダメージが減っていくので、倒していないチームほど倒しやすくなります。
エレメンタルドレイクは4種類存在し、それぞれがエレメントと呼ばれる異なる属性を宿しています。エレメンタルドレイクを倒すとエレメントの種類に応じたバフを獲得します。
さらに、先に4体のエレメンタルドレイクを倒したチームには、最後に倒したエレメンタルドレイクに応じた「ドラゴンソウル」というさらに特別なバフが付与されます。エレメンタルドレイクから得られるバフは、試合が終わるまで永続的に効果があります。
インファーナルドレイク

◇業火の力
倒すたびに物理攻撃力と魔法攻撃力が 5/10/15/20% 増加する。
◇炎のドラゴンソウル
3秒ごとに次の通常攻撃かダメージを与えるスキルで小爆発が起き、範囲ダメージを与える。
マウンテンドレイク

◇山嶺の活力
倒すたびに物理防御と魔法防御が 8/16/24/32% 増加する。
◇山のドラゴンソウル
5秒間ダメージを受けずにいると、破壊されるまで残り続けるシールドを得る。
クラウドドレイク

◇雲龍の恩寵
倒すたびにアルティメットスキルのクールダウンが10/20/30/40% 短くなる。
◇雲のドラゴンソウル
移動速度が上昇する。アルティメットスキル使用後はさらに上昇する。
オーシャンドレイク

▲ オーシャンドレイクに攻撃されるとスローがかかるので注意
◇大洋の意思
5秒毎に減少体力の 3/6/9/12% を回復する。(倒すたびに効果上昇)
◇海のドラゴンソウル
敵にダメージを与えると、3秒かけて体力とマナを回復する。(ミニオン、モンスターには効果減少)
エレメンタルリフト
サモナーズリフトのマップはドラゴンのエレメントの影響を受け、試合中に1度だけ変化をし、「エレメンタルリフト」として顕在します。まず、エレメンタルドレイクの出現には以下の法則があります。
- 最初に出てくるエレメンタルドレイクはランダム
- 1、2、3体目は必ず別の種類
- 3体目以降はずっと同じ種類
- どちらかのチームが4体倒すと出現しなくなる
ここで、3体目以降のエレメンタルドレイクの種類が確定した瞬間(ゲーム開始から2体目に出現したエレメンタルドレイクが倒された時)に、3体目以降の種類に応じた「エレメンタルリフト」になります。
インファーナルドレイクがリフトを引き裂き、一部の壁や草むらが消失します。
障害物が減ることで、より大味な試合展開になります。
マウンテンドレイクがリフト全域に地殻変動を発生させ、新たに岩がはえてきます。
道が狭くなるので攻撃が避けづらくなります。また、岩にさえぎられて敵が見えづらくなります。
敵のスキルを避けたり、味方への合流がやりやすくなります。
オーシャンドレイクがリフトに生命を吹き込み、ジャングルに草むらが新しくはえてきます。隠れる場所が多くなるので、奇襲をおこしやすくなります。
また、水溜まりが発生し、一部チャンピオン、ルーンに影響があります。
さらに、回復用のハニーフルーツが増え、継続的に戦闘ができるようになります。
エルダードラゴン

どちらかのチームが4体エレメンタルドレイクを倒すと、エレメンタルドレイクの代わりに「エルダードラゴン」が出現します(最速で5体目、最遅で8体目)。エルダードラゴンは6分の感覚で出現します。
エルダードラゴンは倒すと味方全員が250Gを獲得し、その時生存していた味方全員に「ドラゴンの神髄」と呼ばれる特別なバフを付与します。ドラゴンの神髄は以下の効果があります。
- 攻撃にトゥルーダメージが付与される
- 体力が20%未満の敵を1撃で倒す「エルダーの火焔」を放てる
- 3分経過するか、デスすると失われる
エルダードラゴンのバフはバロンと違い、直接的に戦闘能力を飛躍的に向上させます。ドラゴンの神髄を獲得したら、効果がある間に敵に積極的に戦いをしかけて、ゲームを勝利に導きましょう。
後書き
前回と今回でマップとそれに関するオブジェクトの話をしてきました。これでチャンピオンたちが戦うフィールドについてある程度理解して頂けたのではないかと思います。
次回では、マップを視認するための大切な概念である、「視界」について話していきたいと思います。ご期待ください。
©️ 2019 Riot Games, Inc. All rights reserved.
筆者紹介
Yomi (よみ)。LoL公式パートナー。おもに『LoL』に関する動画を多く投稿している。
代表作品:LoL3分講座, 全チャンプSランクの旅 など。
シーズン5から『LoL』を始め、S5 P4, S6 P1, S7 で念願のダイアモンドとなり、現在はランク休止中(全チャンプSランクの旅での武者修行が終わるまでは)。TFT も 7月にダイヤ到達。
関連リンク
League of Legends 公式サイト
筆者関連
Youtube チャンネル
ニコニコ動画 投稿動画一覧
Twitch
Twittter
リーグ・オブ・レジェンド とは
2009年10月に米国でサービスを開始、2016年9月時点で月間アクティブプレイヤーが1億人を突破し、世界各地で大規模な大会が行われているPCオンラインゲーム。マルチプレイヤーオンラインバトルアリーナ(通称 MOBA)と呼ばれる5人対5人を基本とした対戦型PCゲームで、プレイヤーが操作する「チャンピオン」と呼ばれるキャラクターで相手本陣の攻略を競う。RTS(リアルタイムストラテジー)のテンポと迫力に RPG要素を加え、スピード感のある展開が特徴で、その競技性の高さから、eスポーツの代名詞として世界中でプロリーグが開催されている。毎年行われるeスポーツ最高峰の世界的祭典「League of Legends World Championship」は視聴者数5760万人を記録するなど大きな注目を集める。多彩なキャラクターやつくりこまれた世界観、映像や音楽、などゲーム以外のコンテンツも魅力で、コスプレやファンアートをはじめとした熱狂的なコミュニティ活動も各地で行われている。
リーグ・オブ・レジェンド: http://jp.leagueoflegends.com/
【連載】Yomiの「『LoL』をゼロからひとりでも始められるハウツー講座」
- 【第1回】アカウント作成からチュートリアルまで『リーグ・オブ・レジェンド』をゼロから始める手順
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 1】「マウス」でチャンピオンを操ろう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 2】「キーボード」を使いこなして戦おう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 3】「UI(ユーザーインターフェース)」を使いこなそう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 4】チャンピオンごとの多彩な「スキル」を理解しよう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 5】相手を手玉にとるための「行動妨害(CC)」を知ろう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 6】誰でもふたつだけ選んで使える「サモナースペル」を活用しよう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 7】いざ戦いの場へ! 「マップ」と「オブジェクト」を知ろう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 8】複雑に入り組んだ「ジャングル」を探検しよう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 9】「エピックモンスター」と「エレメント」を理解しよう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 10】生き残り勝ち抜く上で最重要! 「視界」をとろう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 11】「アイテム」の効果をしっかり学んで活用しよう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 12】「ルーン」を選んで戦いに備えよう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 13】「クラス」を知って立ち回り方を把握しよう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 15】集団戦を意識した「チーム構成」をつくってみよう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 16】戦い方はシンプルながら終盤の要!「トップ」に挑戦しよう!
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 17】チームの中心となる花形!「ミッド」に挑戦しよう!
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 18】ふたりで協力して戦う「ボット」に挑戦しよう!
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 19】すべてのレーンを助けられる「ジャングラー」に挑戦しよう!
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 20】「ランク戦」に挑戦しよう!
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 14】レーンごとの役割を知って「ロール」を選ぼう