【特集】深遠なるゲーミングデバイスの世界

eスポーツプロプレイヤーが監修!抜群の操作性が勝利へと導く【SteelSeries Prime+ レビュー】

ゲーミングデバイスとよばれるデバイスは数多く存在するが、中でもFPSやMOBAプレイヤーにかかせないデバイスがマウスだ。サイズ、重量、レスポンスはもちろん、ボタンの数に有線/無線の違いなど、ユーザーが求めている機能もさまざま。

特にレスポンスや重量、ボタンの数は、マウスを選ぶ基準の中でも特に気になるポイントではないだろうか。

そこで今回は、ゲーミングデバイスメーカーの老舗でもあるSteelSerieseスポーツプロプレイヤーと共同開発したPrimeシリーズから、ガジェット色の強い「Prime+」を徹底レビューしていこう。


Primeシリーズとは


先述したように、PrimeシリーズはSteelSeriesがeスポーツプロプレイヤーと共同開発したプロ仕様の周辺機器シリーズを示している。ゲーミングマウスのほかにも、ヘッドセットも開発されている。


なお、マウスはほかにもシリーズがあり、それぞれコンセプトが異なる。

Primeシリーズ:
プロゲーマーと共同開発したeスポーツ向け

RIVALシリーズ:
多機能を高耐久

Aeroxシリーズ:
ハニカム構造(穴あき)で軽量化に力を入れている

Senseiシリーズ:
左右対称でシンプルなデザインが定評

そんな4つのシリーズの中でも、特に勝つために重きを置いたPrimeシリーズ。さらにその中でも唯一最高峰のセンサーを採用している「Prime+」を紐解いていこう。


無駄を省いたシンプルで高級感のあるデザイン


まずは「Prime+」の仕様について紹介していこう。

【Prime+ 仕様】

センサー:
SteelSeries TrueMove Pro+

センサーのタイプ:
オプティカル

CPI:
18,000(50 CPI可変式)

IPS:
450、SteelSeries QcK表面で

加速:
50g

ポーリングレート:
1000Hz / 1ms

ハードウェア加速:
なし(ゼロハードウェア加速)

バックカバーの材質:
ブラックマット仕上げ

筐体メイン素材:
ABSプラスチック

形状:
エルゴノミクス、右利き用

グリップスタイル:
クロー、フィンガーチップ、またはパーム

ボタン数:
5

スイッチのタイプ:
Prestige OM™メカニカルスイッチ

スイッチ定格:
1億回のクリック

Illumination:
1ゾーンRGB

重量:
71g(ケーブルを除く)

長さ:
125.3 mm / 4.93インチ

幅:
59mm/2.32インチ(前部)、67.9mm/2.67インチ(後部)

高さ:
23mm/0.9インチ(前部)、42.4mm/1.67インチ(後部)

スーパーメッシュケーブルの長さ:
2m

デザインは非常にシンプル。一般的な5ボタンマウスと変わらないイメージだ。また、質感はマット仕上げになっていて、サラサラとした手ざわり。ピタッと吸着するタイプというよりは、ふわっと手でグリップするタイプの質感だ。

▲マウスの中でもサイズは標準的。「小さっ」とか「でかっ」という感じはまったくなく、すんなりと手になじむサイズとなっている

▲左側面のボタンはこんな感じ。ボタンは浅めだが、クリック感が非常によく、押し心地は非常によい。写真左側のボタンは親指の先端で、右側のボタンは親指の腹で押すといい感じ

サイズの比較としてSteelSeries製の「RIVAL 5」と並べてみた。「RIVAL 5」の方がやや大きめのサイズなので、「RIVAL 5だとちょっと大きかったなぁ」と感じていた人にはピッタリかもしれない。

▲左が「RIVAL 5」で、右が「Prime+」見た目のサイズはさほど変わらないが、握ったときの感覚は明らかに「Prime+」の方が小柄だ

さらに重量は71gと、他社製メーカーのマウスを含めてもかなりの軽量。より軽さを求めるならば、同じPrimeシリーズの「Prime(69g)」や「Prime Mini(61g)」を視野に入れるのもアリ。


ゲーミングマウス初の光磁気スイッチがとにかくすごい


「Prime+」の魅力のひとつが光磁気スイッチの採用。今までにないクリック感と耐久性の高さがウリとなっていて、とにもかくにもクリックしたときの感触が非常に心地いいのだ。一般的なマウスと比べてストリークも浅めなため、指の動きがダイレクトにマウスに伝わる。FPSタイトルのような、コンマ1秒の世界で戦う世界において、この差は大きなアドバンテージといえる。


音だけでもこれだけ違いがあるのが伝わったかと思う。このクリック感はぜひ実物で試していただきたい。特に筆者がプレイしている『VALORANT』では射撃の反応が要求されるシビアなゲーム。自身の反応の悪さをデバイスによってカバーしてもらっている感はプレイして伝わった。


TrueMove Pro+センサーで最大18,000 CPIまで設定可能


Primeシリーズで採用されているセンサーはSteelSeriesの中でもトップクラスのセンサー「TrueMove Pro」や「TrueMove Air」を採用している。中でも、「Prime+」は唯一、最高峰のセンサー「TrueMove Pro+」を採用。「TrueMove Pro+」は「TrueMove Proセンサー」と「リフトオフセンサー」のふたつのセンサーでマウスを制御していて、より繊細な操作に対応している。

▲センサーには鋭利な突起物が確認できる。これがより優れた精度を生み出す秘訣なのだろうか。さらにセンサーの上部にはもうひとつのセンサー「セカンダリリフトオフセンサー」がある。これは後述するリフトオフディスタンスの設定で真価を発揮するセンサーだ

なお、感度は50CPI刻みで18,000CPIまで設定可能。18,000CPIまで上げるプレイヤーはいないとは思うが、そこまで正確な感度が設定できるという点を見ても、精度の高さがうかがえる。

DPIとCPIについて

マウスの感度を示す値としてDPIやCPIといった単位が使われる。DPIはDot Per Inchの略で、マウスを1インチ(約2.5cm)移動させたときに何ドットカーソルが移動するかを示している。DPI400なら400ドット、DPI1,000なら1,000ドット移動することになり、数値が高ければ高いほどカーソルが速くなることを示している。


一方で、CPIとはCounts Per Inchの略で、マウスを1インチ(約2.5cm)移動させたときに送信されるカウント数を示している。言葉のニュアンスは異なるものの、どちらも1インチあたり、どれだけカーソルが動くかを示している。CPIは主にSteelSeriesが採用している単位で、他社メーカーはDPIを採用している。

使用した感想は、とにかく無駄がないというところ。カーソルが遊ぶことはもちろん、意図せず遠くまでカーソルがいってしまうということもなく、確かなトラッキングを実現しているといえる。


同期も楽チン!SteelSeries GGで細部を徹底的にカスタイマイズ!


SteelSeries製のマウスやキーボードは、SteelSeries GGというアプリで一括管理できる。このアプリがとにかく便利で、デバイスごとの設定をアカウント単位でクラウド上に保存できるため、環境が変わってもネットさえつながれば、いつでもどこでも自分の環境を復元できるのだ。

▲SteelSeries GGの管理画面。自分が所持しているデバイスを一括して管理できる

なお各種ボタンは、キーボードの各種キーのほか、コピーペーストといったショートカットや、マクロも割り当て可能。CPIは前回レビューした「RIVAL 5」が100単位だったのに対し、「Prime+」は50単位で調整可能。最大5個まで設定可能で、CPIトグルを設定したボタンで瞬時に切り替えが可能となっている。

▲マウスの感度やボタンのバインドなど、細かな設定が可能

「Prime+」の魅力のひとつに「リストオフディスタンス」の設定がある。リストオフディスタンスとは、マウスを持ち上げた際に、センサーの反応が途絶える距離を示している。「Prime+」では、マウス側面にある「セカンダリリフトオフセンサー」により、0.5mmから2mmという極めて細かい数値で調整が可能になっている。

▲リフトオフディスタンスは1〜8段階で設定が可能。公表されている数値が0.5〜2mmの範囲なので、誤差1.5mmを8分割した数値で調整可能ということになる。この辺は数値で設定させてほしいところ

リフトオフディスタンスの設定は基本的に低ければ低いほど操作しやすいとされている。例えばマウスを大きく移動させたあと、定位置に戻す際、マウスを浮かせて移動させているのに、カーソルが反応して照準が乱れるといったことを軽減してくれるからだ。

ただし、この辺の設定は好みが分かれる部分でもあるので、少しずつ調整してみて自分がしっくりくる数値にしておくのも手。

イルミネーションで自分好みのカラーリングを

SteelSeries GGのもうひとつの魅力が、マウス本体のOLEDをカスタマイズできるという点だが、「Prime+」では点灯できるカ所はホイール部分のみ。無駄な機能を極力排除したというプロ仕様の無骨さが逆にクールだ。

▲ホイール部分がワンポイントで光るので上品さがある。ワンポイントとはいえ、好きなカラーに変えたり、グラデーションで色を変化させたりと光り方のパターンはさまざま


内蔵OLEDでいつでもどこでもカスタム可能!


「Prime+」の特筆すべき最大のポイントはオンボードによるカスタマイズだ。簡単に説明すると、SteelSeries GGを使用しなくても、本体だけでCPIやリフトオフ、RGBやポーリングレートといった細かい設定を変更することができる。これはほかのPrimeシリーズにはない「Prime+」唯一の機能で、筆者が最も気になっていた機能でもある。

▲背面のOLEDディスプレイで変更はもちろん、現在の設定を確認することもできる。このガジェット感がゲーマー心をくすぐる〜

例えばオフライン大会など、いつもと違う環境でプレイする際、その都度SteelSeries GGをインストールして設定を呼び出すのは一苦労。その点「Prime+」ならば、内蔵メモリーに設定が残っているため、一度設定してしまえば、別のデバイスに接続した際も設定は残っている。さらに、背面のボタンを押すことでOLEDディスプレイにメニューが表示され、各種設定を変更することができるのだ。

環境を問わずいつでも瞬時に自分の設定を呼び出せるのはうれしいポイント。

オンボードメニューの使い方


では、実際にオンボードメニューの使い方を解説しよう。ここでは背面のボタンを便宜上「設定ボタン」として話を進めていく。まずはマウスを逆さまに持ち、設定ボタンを押してみよう。ボタンを押すごとにマウスの感度レベルを変更することができる。

▲もっともシンプルな操作方法がボタンを押す。これはSteelSeries GGで設定したCPIのプリセットを読み出している。ボタンを押すごとに最大5パターンのCPIの数値に変更可能だ

また、設定ボタンを長押しすると各種メニューが表示される。メニューはマウスのホイールで変更可能で、ホイールクリックで決定することができる。なお、前の画面に戻りたい場合は設定ボタンを押せばOK。なお、各メニューの内容は以下の通り。

▲設定ボタン長押しで表示されるメニュー。ホイールとホイールクリックを使ってメニューを操作しよう

■CPI
あらかじめ設定してあるプリセットを確認できる。「REMOVE LEVEL」で選択したプリセットを削除、「ADD LEVEL」で新しいプリセットを追加できる。また、プリセットを選んでホイールクリックをすれば、プリセット自体のCPIを変更可能。数値を変更する際はホイールを上下に移動すればOK。

■POLLING
ポーリングレートを設定できる。125Hz、250Hz、500Hz、1000Hzの4段階。特にこだわりがなければ1000HzのままでOK。

■LIFT OF DISTANCE
先述したリフトオフディスタンスを変更できる。「LEVEL」は1〜8段階で設定が変更可能で、「ENABLE」ではリフトオフディスタンスのオンオフが切り替えられる。

より直感的なリフトオフディスタンスの変更方法

オンボードメニューは、PC上でマウスが反応している間は変更できない。つまり、マウスのセンサーがマウスパッドにふれている間は、オンボードメニュー上のメニューを操作できないのだ。これを逆手にとって、リフトオフディスタンスの設定をより細かく設定する方法を紹介しよう。

まず、写真のようにトランプのような薄いカードを何枚か重ねて、マウスの上にのせる。この状態で「LIFT OF DISTANCE」の設定を開き、ホイールを上下にスクロールさせてみよう。

▲こんな感じで意図的にマウスパッドとマウスの距離を離してホイールを上下に動かす。最初はトランプの枚数を多めにして重ねるといいだろう

この時、PCの画面にはSteelSeries GG画面を表示させておき、リフトオフディスタンスの項目が見られる状態にしておく。オンボードメニュー上で設定を変更すれば、即座にSteelSeries GGの画面上にも反映されるため、ホイールを上下に移動させれば、リフトオフディスタンスのバーが左右に移動するのが確認できる。

▲SteelSeries GGのリフトオフディスタンスの画面。このバーが左右に移動しているということは、PC上でマウスが反応していないことがわかる

ここから、重ねているトランプの数を1枚ずつ減らしていき、トランプの高さを少しずつ下げてみよう。ある程度低くなるとリフトオフディスタンスの設定が止まるのが確認できる。

▲トランプを減らしていくとある一定の数値でカーソルが動かなくなる。これでリフトオフディスタンスが感覚的に把握できる

最終的に自分が許容したい高さまでトランプの高さを調整し、リフトオフディスタンスのバーが動かなくなった数値が自分にあったリフトオフディスタンスということになる。より細かく設定したい人は試してみよう。

■ILLUMINATION
ホイール部分のLEDを制御できる。「COLLARS」ではあらかじめ設定された6色から色味を変更可能。「EFFECTS」では光り方を3パターンから変更可能。「ENABLE」ではイルミネーションのオンオフが切り替えられる。

■OPTION
OPTIONではOLEDの明るさや、工場出荷維持にリセットなど本体内部の設定が変更できる。

■INFO
現在の設定やファームウェアのバージョンが確認できる。

また、オンボードメニューのホーム画面は96×24pxの画像を用意すれば置き換えることもできる。

▲お好みの画像を用意して自分だけのオリジナル画面で楽しむのもアリ!


本当に有線? 無線と見間違えるほどの柔らかケーブル


最後の魅力は付属のUSBケーブルだ。スーパーメッシュ構造という名の通りとにかく柔らかい。「RIVAL 5」も同様のスーパーメッシュケーブルを採用しているが、正直それの比ではないくらい柔らかいのだ。


▲ふにゃふにゃで柔らかい靴紐のような素材

取り回しがしやすく、引っかかりにくいためローセンシの筆者でもマウスバンジーがなくても気にせずプレイができた。また有線タイプではあるものの、ケーブルは取り外しが可能なので、使わないときや携帯する時は外しておくこともできる。


まとめ


ということで「Prime+」をレビューしてみた。
ひとことで表すならば、「さわっていて気持ちがいいマウス」に尽きる。ここまでクリック感のいいマウスはなかなか出会えないのではないだろうか。また、スーパーメッシュケーブルにより有線特有の煩わしさもなく、心地よくプレイできるのも魅力。

マウス単体で設定を変更できるのもうれしいポイントだ。欲を言えば、オンボードメニュー上でキーバインドも設定できたら最高だったと感じた。

【eSports World編集部の評価】

操作性:★★★★★
機能性:★★★★☆
デザイン性:★★★★★
価格:★★★★☆
携帯性:★★★★★

総合評価:4.6

操作性、機能性はピカイチ。個人的にはボタンが足りないという印象ではあったが、標準的なサイドボタンを兼ねそろえているので、ほとんどのユーザーが満足するのではないだろうか。また有線接続ということもありレスポンスは申し分なし。ケーブルがあることに不安を感じるならば、マウスバンジーを導入してみるのも手だ。


SteelSeries公式:
https://jp.steelseries.com/

Prime+:
https://www.amazon.co.jp/dp/B0851H51FC/
【特集】深遠なるゲーミングデバイスの世界
eSports World の
Discord をフォローしよう
SALE 大会 チーム 他にも...? 他にも

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます