【連載】Yomiの「『LoL』をゼロからひとりでも始められるハウツー講座」
【『LoL』0-1-2講座 STEP 11】「アイテム」の効果をしっかり学んで活用しよう

みなさんこんにちは。Yomiです。
前回は、『LoL』を遊ぶために必要な情報である視界について話してきました。今回は視界を取得するのにも関係する、「アイテム」について話していきます。
なお、本記事は Patch 10.5 の情報をもとに作成しています。

「消費アイテム」は持っているだけでは意味がなく、使うことで効果を発揮するものです。使うと無くなってしまうし、効果は一時的なものなので、消費アイテムばかり買うと金欠に陥ってしまいます。
消費アイテムは、そのアイテムが配置されているアイテムスロットの数字を押すと使えます。消費アイテムの説明には「クリックで使用」という言葉が書かれています。ショップで買える消費アイテムは主に以下のものがあります。

「ポーション」は体力を回復するものです。回復量は固定なので、序盤はとても効果がありますが、中盤以降はあまり効果的ではありません。
50ゴールドで買える「体力ポーション」のほかに、150ゴールドで買える「詰め替えポーション」というものも存在します。詰め替えポーションは2回使うと中身が無くなり使えなくなりますが、その名の通り本拠地に帰ることでポーションの中身を詰め替えて補給できます。いらなくなったら売却してお金に変えることもできるので、3個以上ポーションを飲むなら、長期的にみると詰め替えポーションのほうがお得です。
ただし、体力ポーションは一度に5個まで同時に持て、体力ポーションと詰め替えポーションは同時に持てないので、本拠地に戻らずにずっとレーンに居座りたい場合は、あえて体力ポーションを3個持つ場合もあります。

「エリクサー」は一時的に能力を上昇させるドーピングアイテムです。任意のタイミングで使うこともできますが、もしアイテムスロットに空きが無い場合は、買った時点で自動的に消費されます。

「コントロールワード」は、前回でもやった視界を制圧するためのアイテムです。敵に壊されるまでは消えないので、買えるときはとりあえず買って置いておくと、それだけでもかなり効果があります。
視界は『LoL』においてとても大切な情報なので、コントロールワードに関しては、金欠とか言わずに積極的に買いましょう。75ゴールドをケチって死んでしまい、敵に300ゴールドをあげてしまうのは馬鹿らしいですよね?

「トリンケット」は無料で利用できる視界関連のアイテムです。常に4番にセットされています。トリンケットは以下の3種類から選ぶことができます。
アイテムの詳しい効果は前回の記事を参照してください。トリンケットは試合開始時点では黄と赤のどちらかを選ぶことができます。何も選ばない場合は自動的に黄トリンケットが選ばれます。青トリンケットはチャンピオンのレベルが9になると、交換できるようになります。
トリンケット自体は何回使っても消費はされません。ただし、トリンケットごとにクールダウンが設定されていて、時間が経過しないともう一度利用はできません。
また、使った後に別のトリンケットに交換しても、使用できるまでの残り時間の割合に応じて、使用できるまでの待機時間は引き継がれます。
例 : 交換後の再使用可能時間
黄トリンケット使用(クールダウン 240秒)
↓40秒経過
赤トリンケットに交換(クールダウン 90秒)
↓
200/240(5/6) × 90 = 75秒後に再使用可能

「装備アイテム」は基本的に買っただけでステータスの恩恵を得られます。また、ステータスのほかに、持っているだけで効果のある「自動効果」と、消費アイテムのように使うことで効果を発揮する「発動効果」があります。
装備は、使っても消費アイテムのようにアイテム欄から消えることは無く、スキルのようにクールダウンの時間が経過すると再度使えるようになります。
例外:ストップウォッチ

「ストップウォッチ」というアイテムは、一度使うと壊れてしまい、再度使うことはできなくなります。ただし、壊れてもアイテム欄からは消えないので、他のアイテムを合成するために活用することはできます。

「装備アイテム」は、他のアイテムと組み合わせることで別のアイテムに進化させることができます。合成に利用できるアイテムは「素材アイテム」と呼ばれます。合成アイテムは必要な素材アイテムに加え、そのアイテムを制作するための合成コストを支払うことで購入できます。
合成により作成されたアイテムはとても強力です。基本的に『LoL』ではお金をためて合成アイテムをそろえることで強くなることを目指します。

まとまったお金がある場合は、合成アイテムを直接買うこともでき、その場合にかかるお金は素材から合成した場合と変わりません。素材アイテムは合成アイテムを買うお金が足りない場合の繋ぎと考えて大丈夫です。
基本的にアイテムは、最終的な合成アイテムを見据えて素材を買っていきますが、合成途中のアイテムでも十分効果を発揮できるものもあるので、無理をして完成品を目指す必要はありません。

「靴(ブーツ)も装備アイテムですが、靴系のアイテムは1種類しか所持できません。『LoL』において移動速度というのは何よりも大切なステータスなので、ほぼ必ず靴は買うことになります(カシオペアのように靴が買えないチャンピオンを除いて)。
靴ごとに特性も全然違うので、下記画像の左上から右に向かって軽く紹介しておきます。どの靴を買うかの参考にしてください。名前の横の数字は増加移動速度の量を表しています。

◇ブーツ(25)
足が速くなる以外に効果の無い素の靴。他のブーツ系アイテムの素材。
移動系
◇モビリティブーツ(45 or 115)
一番足が速くなる靴 。ただし、非戦闘時に限る。
一気に敵との距離を縮めたり、マップをたくさん移動したい場合にお勧め。
◇スイフトネスブーツ(60)
恒常的に一番足が速くなる靴。
戦闘中でも細かく敵との距離を調整したい場合にお勧め。スロウ効果を減らす能力もあるので、スロウを多く使う相手にも効果的。
スキル、攻撃系
◇アイオニアブーツ(45)
クールダウンを減らせる靴。アイテムで「サモナースペル」のクールダウンを減らせるのはこれだけ。
序盤からたくさんスキルを使いたいチャンピオンが好む。
◇ソーサラーシューズ(45)
敵の魔法防御を一定量貫通してダメージを与えられる。
一発の火力を高めたいメイジにお勧め。
◇バーサーカーブーツ(45)
通常攻撃の速度が上がる。
たくさん通常攻撃をしたいチャンピオンがよく買う。
防御系
◇忍者足袋(45)
物理防御を上げる。また、通常攻撃のダメージを割合で減らすことができる。
敵に通常攻撃主体のチャンピオンが多い場合に買うと効果大。
◇マーキュリーブーツ(45)
魔法防御を上げる。行動妨害 (CC) 耐性を持っている。
敵にCCを持っているチャンピオンが多い場合はとても重宝する。

名前に「ドラン」がついている装備は「ドランシリーズ」と呼ばれます。ドランシリーズの装備は安い割に単体でとても効果がある代わりに、合成アイテムへの派生がありません。なので、最序盤にドランシリーズを買って、しばらくはこれでしのぎつつお金をため、他のアイテムを買うまでのつなぎにします。
持っていても将来性は無いので、基本的にお金が溜まって他のアイテムがそろってきたら売ります。
装備アイテムの説明の中には、さまざまな特性が書かれていると思いますが、それを理解する上で知っておくといい要素を説明しておきます。
アイテムの効果の横に「重複不可」と書かれているものがあると思います。これは、その名の通り複数同じ効果があっても、ひとつぶんしか効果が無いものを表しています。
ただし、重複不可にも2種類あります。


「オーラ」は自分ではなく、周囲に影響を及ぼす効果です。オーラを発生させる装備を持っているチャンピオンを中心に効果範囲が広がり、その範囲内にいるチャンピオンが影響をうけます。

アイテムの中には、通常攻撃の距離に応じて買える装備と買えない装備があります。買えない装備はアイテム欄で少し暗く表示され、値段が表示されません。
また、ケイルのように通常攻撃の距離が変わる一部のチャンピオンは、どちらも買えますが、プレイ時の通常攻撃の種類に応じた装備の効果しか発動できません。


アイテムの中には、条件を満たすことで自動的に別のアイテムに変わるものがあります。
効果が変わったことに気付かず、発動効果を使い忘れたりしないようにしましょう。
アイテムの中には特定の役割をもった人しか買わないアイテムも存在します。役割に関しての細かい説明は別の回でやります。ここでは大まかに理解してください。

「ジャングルアイテム」はジャングルのモンスターを狩ることを専門とする、「ジャングラー」と呼ばれる役割の人が買うアイテムです。
ジャングルアイテムは「スマイト」のサモナースペルを持っている人しか買うことができません。ジャングルアイテムを持つことでジャングルのモンスターを倒しやすくなり、倒したときの恩恵も上がります。

「サポートアイテム」は、仲間の補助を専門とする「サポート」と呼ばれる役割の人が買うアイテムです。サポートアイテムを買うことで、ミニオンを倒さなくてもお金を稼ぐことができ、変化すると視界をとるのに役立つステルスワードを置くことができるようになります。
今回は、試合が始まってからキャラクターを強化したり、マップの視界をコントロールするためのアイテムに関して学んでいきました。
次回では、試合が始まる前にキャラクターを強化できる要素である、「ルーン」について説明していきたいと思います。ご期待ください。
©️ 2019 Riot Games, Inc. All rights reserved.
おもに『LoL』に関する動画を多く投稿している。
代表作品:LoL3分講座, 全チャンプSランクの旅 など。
シーズン5から『LoL』を始め、S5 P4, S6 P1, S7 で念願のダイアモンドとなり、現在はランク休止中(全チャンプSランクの旅での武者修行が終わるまでは)。TFT も 7月にダイヤ到達。
関連リンク
League of Legends 公式サイト
筆者関連
Youtube チャンネル
ニコニコ動画 投稿動画一覧
Twitch
Twittter
前回は、『LoL』を遊ぶために必要な情報である視界について話してきました。今回は視界を取得するのにも関係する、「アイテム」について話していきます。
なお、本記事は Patch 10.5 の情報をもとに作成しています。
消費アイテム

「消費アイテム」は持っているだけでは意味がなく、使うことで効果を発揮するものです。使うと無くなってしまうし、効果は一時的なものなので、消費アイテムばかり買うと金欠に陥ってしまいます。
消費アイテムは、そのアイテムが配置されているアイテムスロットの数字を押すと使えます。消費アイテムの説明には「クリックで使用」という言葉が書かれています。ショップで買える消費アイテムは主に以下のものがあります。
ポーション

「ポーション」は体力を回復するものです。回復量は固定なので、序盤はとても効果がありますが、中盤以降はあまり効果的ではありません。
50ゴールドで買える「体力ポーション」のほかに、150ゴールドで買える「詰め替えポーション」というものも存在します。詰め替えポーションは2回使うと中身が無くなり使えなくなりますが、その名の通り本拠地に帰ることでポーションの中身を詰め替えて補給できます。いらなくなったら売却してお金に変えることもできるので、3個以上ポーションを飲むなら、長期的にみると詰め替えポーションのほうがお得です。
ただし、体力ポーションは一度に5個まで同時に持て、体力ポーションと詰め替えポーションは同時に持てないので、本拠地に戻らずにずっとレーンに居座りたい場合は、あえて体力ポーションを3個持つ場合もあります。
エリクサー

「エリクサー」は一時的に能力を上昇させるドーピングアイテムです。任意のタイミングで使うこともできますが、もしアイテムスロットに空きが無い場合は、買った時点で自動的に消費されます。
コントロールワード

「コントロールワード」は、前回でもやった視界を制圧するためのアイテムです。敵に壊されるまでは消えないので、買えるときはとりあえず買って置いておくと、それだけでもかなり効果があります。
視界は『LoL』においてとても大切な情報なので、コントロールワードに関しては、金欠とか言わずに積極的に買いましょう。75ゴールドをケチって死んでしまい、敵に300ゴールドをあげてしまうのは馬鹿らしいですよね?
トリンケット

「トリンケット」は無料で利用できる視界関連のアイテムです。常に4番にセットされています。トリンケットは以下の3種類から選ぶことができます。
- ワードトーテム(黄トリンケット)
- オラクルレンズ(赤トリンケット)
- ファーサイト・オルタレーション(青トリンケット)
アイテムの詳しい効果は前回の記事を参照してください。トリンケットは試合開始時点では黄と赤のどちらかを選ぶことができます。何も選ばない場合は自動的に黄トリンケットが選ばれます。青トリンケットはチャンピオンのレベルが9になると、交換できるようになります。
トリンケット自体は何回使っても消費はされません。ただし、トリンケットごとにクールダウンが設定されていて、時間が経過しないともう一度利用はできません。
また、使った後に別のトリンケットに交換しても、使用できるまでの残り時間の割合に応じて、使用できるまでの待機時間は引き継がれます。
例 : 交換後の再使用可能時間
黄トリンケット使用(クールダウン 240秒)
↓40秒経過
赤トリンケットに交換(クールダウン 90秒)
↓
200/240(5/6) × 90 = 75秒後に再使用可能
装備アイテム

「装備アイテム」は基本的に買っただけでステータスの恩恵を得られます。また、ステータスのほかに、持っているだけで効果のある「自動効果」と、消費アイテムのように使うことで効果を発揮する「発動効果」があります。
装備は、使っても消費アイテムのようにアイテム欄から消えることは無く、スキルのようにクールダウンの時間が経過すると再度使えるようになります。
例外:ストップウォッチ

「ストップウォッチ」というアイテムは、一度使うと壊れてしまい、再度使うことはできなくなります。ただし、壊れてもアイテム欄からは消えないので、他のアイテムを合成するために活用することはできます。
合成

「装備アイテム」は、他のアイテムと組み合わせることで別のアイテムに進化させることができます。合成に利用できるアイテムは「素材アイテム」と呼ばれます。合成アイテムは必要な素材アイテムに加え、そのアイテムを制作するための合成コストを支払うことで購入できます。
合成により作成されたアイテムはとても強力です。基本的に『LoL』ではお金をためて合成アイテムをそろえることで強くなることを目指します。

△最上位アイテム
まとまったお金がある場合は、合成アイテムを直接買うこともでき、その場合にかかるお金は素材から合成した場合と変わりません。素材アイテムは合成アイテムを買うお金が足りない場合の繋ぎと考えて大丈夫です。
基本的にアイテムは、最終的な合成アイテムを見据えて素材を買っていきますが、合成途中のアイテムでも十分効果を発揮できるものもあるので、無理をして完成品を目指す必要はありません。

△例:シルバーサッシュ
靴(ブーツ)
「靴(ブーツ)も装備アイテムですが、靴系のアイテムは1種類しか所持できません。『LoL』において移動速度というのは何よりも大切なステータスなので、ほぼ必ず靴は買うことになります(カシオペアのように靴が買えないチャンピオンを除いて)。
靴ごとに特性も全然違うので、下記画像の左上から右に向かって軽く紹介しておきます。どの靴を買うかの参考にしてください。名前の横の数字は増加移動速度の量を表しています。

◇ブーツ(25)
足が速くなる以外に効果の無い素の靴。他のブーツ系アイテムの素材。
移動系
◇モビリティブーツ(45 or 115)
一番足が速くなる靴 。ただし、非戦闘時に限る。
一気に敵との距離を縮めたり、マップをたくさん移動したい場合にお勧め。
◇スイフトネスブーツ(60)
恒常的に一番足が速くなる靴。
戦闘中でも細かく敵との距離を調整したい場合にお勧め。スロウ効果を減らす能力もあるので、スロウを多く使う相手にも効果的。
スキル、攻撃系
◇アイオニアブーツ(45)
クールダウンを減らせる靴。アイテムで「サモナースペル」のクールダウンを減らせるのはこれだけ。
序盤からたくさんスキルを使いたいチャンピオンが好む。
◇ソーサラーシューズ(45)
敵の魔法防御を一定量貫通してダメージを与えられる。
一発の火力を高めたいメイジにお勧め。
◇バーサーカーブーツ(45)
通常攻撃の速度が上がる。
たくさん通常攻撃をしたいチャンピオンがよく買う。
防御系
◇忍者足袋(45)
物理防御を上げる。また、通常攻撃のダメージを割合で減らすことができる。
敵に通常攻撃主体のチャンピオンが多い場合に買うと効果大。
◇マーキュリーブーツ(45)
魔法防御を上げる。行動妨害 (CC) 耐性を持っている。
敵にCCを持っているチャンピオンが多い場合はとても重宝する。
ドランシリーズ

名前に「ドラン」がついている装備は「ドランシリーズ」と呼ばれます。ドランシリーズの装備は安い割に単体でとても効果がある代わりに、合成アイテムへの派生がありません。なので、最序盤にドランシリーズを買って、しばらくはこれでしのぎつつお金をため、他のアイテムを買うまでのつなぎにします。
持っていても将来性は無いので、基本的にお金が溜まって他のアイテムがそろってきたら売ります。
装備アイテムの特性
装備アイテムの説明の中には、さまざまな特性が書かれていると思いますが、それを理解する上で知っておくといい要素を説明しておきます。
重複不可(ユニーク)
アイテムの効果の横に「重複不可」と書かれているものがあると思います。これは、その名の通り複数同じ効果があっても、ひとつぶんしか効果が無いものを表しています。
ただし、重複不可にも2種類あります。
- 重複不可の後になにも書いていない場合
- 重複不可の後に効果の名前が書いてある場合

△違うアイテムでも「疾駆」はひとつぶんしか発動しない
オーラ

「オーラ」は自分ではなく、周囲に影響を及ぼす効果です。オーラを発生させる装備を持っているチャンピオンを中心に効果範囲が広がり、その範囲内にいるチャンピオンが影響をうけます。
近接、遠隔専用

アイテムの中には、通常攻撃の距離に応じて買える装備と買えない装備があります。買えない装備はアイテム欄で少し暗く表示され、値段が表示されません。
また、ケイルのように通常攻撃の距離が変わる一部のチャンピオンは、どちらも買えますが、プレイ時の通常攻撃の種類に応じた装備の効果しか発動できません。

△無効になっているアイテムは色が暗くなる
変化

アイテムの中には、条件を満たすことで自動的に別のアイテムに変わるものがあります。
効果が変わったことに気付かず、発動効果を使い忘れたりしないようにしましょう。
役割専用アイテム
アイテムの中には特定の役割をもった人しか買わないアイテムも存在します。役割に関しての細かい説明は別の回でやります。ここでは大まかに理解してください。
ジャングルアイテム

「ジャングルアイテム」はジャングルのモンスターを狩ることを専門とする、「ジャングラー」と呼ばれる役割の人が買うアイテムです。
ジャングルアイテムは「スマイト」のサモナースペルを持っている人しか買うことができません。ジャングルアイテムを持つことでジャングルのモンスターを倒しやすくなり、倒したときの恩恵も上がります。
サポートアイテム

「サポートアイテム」は、仲間の補助を専門とする「サポート」と呼ばれる役割の人が買うアイテムです。サポートアイテムを買うことで、ミニオンを倒さなくてもお金を稼ぐことができ、変化すると視界をとるのに役立つステルスワードを置くことができるようになります。
後書き
今回は、試合が始まってからキャラクターを強化したり、マップの視界をコントロールするためのアイテムに関して学んでいきました。
次回では、試合が始まる前にキャラクターを強化できる要素である、「ルーン」について説明していきたいと思います。ご期待ください。
©️ 2019 Riot Games, Inc. All rights reserved.
筆者紹介
Yomi (よみ)。LoL公式パートナー。おもに『LoL』に関する動画を多く投稿している。
代表作品:LoL3分講座, 全チャンプSランクの旅 など。
シーズン5から『LoL』を始め、S5 P4, S6 P1, S7 で念願のダイアモンドとなり、現在はランク休止中(全チャンプSランクの旅での武者修行が終わるまでは)。TFT も 7月にダイヤ到達。
関連リンク
League of Legends 公式サイト
筆者関連
Youtube チャンネル
ニコニコ動画 投稿動画一覧
Twitch
Twittter
リーグ・オブ・レジェンド とは
2009年10月に米国でサービスを開始、2016年9月時点で月間アクティブプレイヤーが1億人を突破し、世界各地で大規模な大会が行われているPCオンラインゲーム。マルチプレイヤーオンラインバトルアリーナ(通称 MOBA)と呼ばれる5人対5人を基本とした対戦型PCゲームで、プレイヤーが操作する「チャンピオン」と呼ばれるキャラクターで相手本陣の攻略を競う。RTS(リアルタイムストラテジー)のテンポと迫力に RPG要素を加え、スピード感のある展開が特徴で、その競技性の高さから、eスポーツの代名詞として世界中でプロリーグが開催されている。毎年行われるeスポーツ最高峰の世界的祭典「League of Legends World Championship」は視聴者数5760万人を記録するなど大きな注目を集める。多彩なキャラクターやつくりこまれた世界観、映像や音楽、などゲーム以外のコンテンツも魅力で、コスプレやファンアートをはじめとした熱狂的なコミュニティ活動も各地で行われている。
リーグ・オブ・レジェンド: http://jp.leagueoflegends.com/
【連載】Yomiの「『LoL』をゼロからひとりでも始められるハウツー講座」
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 0】アカウント作成からチュートリアルまで『リーグ・オブ・レジェンド』をゼロから始めよう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 1】「マウス」でチャンピオンを操ろう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 2】「キーボード」を使いこなして戦おう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 3】「UI(ユーザーインターフェース)」を使いこなそう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 4】チャンピオンごとの多彩な「スキル」を理解しよう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 5】相手を手玉にとるための「行動妨害(CC)」を知ろう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 6】誰でもふたつだけ選んで使える「サモナースペル」を活用しよう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 7】いざ戦いの場へ! 「マップ」と「オブジェクト」を知ろう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 8】複雑に入り組んだ「ジャングル」を探検しよう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 9】「エピックモンスター」と「エレメント」を理解しよう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 10】生き残り勝ち抜く上で最重要! 「視界」をとろう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 11】「アイテム」の効果をしっかり学んで活用しよう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 12】「ルーン」を選んで戦いに備えよう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 13】「クラス」を知って立ち回り方を把握しよう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 15】集団戦を意識した「チーム構成」をつくってみよう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 16】戦い方はシンプルながら終盤の要!「トップ」に挑戦しよう!
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 17】チームの中心となる花形!「ミッド」に挑戦しよう!
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 18】ふたりで協力して戦う「ボット」に挑戦しよう!
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 19】すべてのレーンを助けられる「ジャングラー」に挑戦しよう!
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 20】「ランク戦」に挑戦しよう!
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 14】レーンごとの役割を知って「ロール」を選ぼう
Discord をフォローしよう



