【連載】Yomiの「『LoL』をゼロからひとりでも始められるハウツー講座」
【『LoL』0-1-2講座 STEP 11】「アイテム」の特徴と効果を学んで活用しよう

記事公開日:2020年2月21日 最終更新日:2025年1月29日 監修協力:和藤新・宮下英之
本記事は、当時の記事内容を踏襲しつつ、「シーズン2024」時点の情報をもとにアップデートして再掲しております。
本記事は、当時の記事内容を踏襲しつつ、「シーズン2024」時点の情報をもとにアップデートして再掲しております。
みなさんこんにちは。Yomiです。
前回は、『LoL』を遊ぶために必要な情報である視界について話してきました。今回は視界を取得するのにも関係する、「アイテム」について話していきます。
消費アイテム

「消費アイテム」は持っているだけでは意味がなく、使うことで効果を発揮するものです。使うとなくなってしまうし、効果は一時的なものなので、消費アイテムばかり買うと金欠に陥ってしまいます。
消費アイテムは、そのアイテムが配置されているアイテムスロットの数字を押すか、キーボードの該当するキーを押すと使えます。消費アイテムの説明には「クリックで使用」という言葉が書かれています。ショップで買える消費アイテムは主に以下のものがあります。
ポーション

「ポーション」は体力を回復するものです。回復量は固定なので、序盤はとても効果がありますが、中盤以降はあまり効果的ではありません。
50ゴールドで買える「体力ポーション」のほかに、150ゴールドで買える「詰め替えポーション」というものも存在します。詰め替えポーションは2回使うと中身がなくなり使えなくなりますが、その名の通り本拠地に帰ることでポーションの中身を詰め替えて補給できます。いらなくなったら売却してお金に変えることもできるので、3個以上ポーションを飲むなら、長期的に見ると「詰め替えポーション」のほうがお得です。
ただし、「体力ポーション」は一度に5個まで同時に持てますが、「詰め替えポーション」と同時には持てません。本拠地に戻らずにずっとレーンに居座りたい場合は、あえて同じ価格の「体力ポーション」を3個持つ場合もあります。
削除されたアイテム:コラプトポーション
「コラプトポーション」は、通常のポーションよりも回復量が大きく、3回までチャージして使える強化版ポーション。通常攻撃を強化する効果もあり、序盤に相手と継続して戦いたいプレイヤーが好んで選択していました。

「コラプトポーション」は、通常のポーションよりも回復量が大きく、3回までチャージして使える強化版ポーション。通常攻撃を強化する効果もあり、序盤に相手と継続して戦いたいプレイヤーが好んで選択していました。

エリクサー

「エリクサー」は一時的に能力を上昇させるドーピングアイテムです。任意のタイミングで使うこともできますが、アイテムスロットに空きがない場合は、買った時点で自動的に消費されます。また、複数のエリクサーを重ねて使うことはできません。
いずれも一度使うとなくなってしまうため、最終盤でこれ以上アイテムを買う余裕がない時などに最後に選ばれます。
コントロールワード

「コントロールワード」は、前回でもやった視界を制圧するためのアイテムです。一度に買えるのは2個までで置けるのは1個まで。2個目を置くと1個目は消えてしまいます。
後述する「ステルスワード」と違い、敵に壊されるまでは永久に消えないので、買えるときはとりあえず買って置いておくと、それだけでもかなり効果があります。また、近くの敵のワードも可視化&無効化できる(ブッシュ内のワードはブッシュ内に置かないと見られない)ので、ワードが置かれていそうな場所で探すために使うこともあります。
視界は『LoL』においてとても大切な情報なので、「コントロールワード」に関しては、金欠と言わずに積極的に買いましょう。75ゴールドをケチって倒された結果、敵に倒されてみすみすゴールドを稼がれてしまうのは馬鹿らしいですよね?
ワード(トリンケット)

「ワード」(トリンケット)とは無料で利用できる視界関連のアイテムのことで、常にアイテムスロットの4番にセットされています。「ワード」は以下の3種類(試合開始時点では2種類)から選ぶことができます。それぞれの色から略称でも呼ばれています。
ステルスワード (黄トリ) | 不可視ワード。体力は3。時間が経つと消滅する。最大3個まで(サポートは4つまで)所持可能。一度に置けるのは3個まで。 |
オラクルレンズ (赤トリ) | プレーヤーの周囲のステルスワードや罠などを一定時間可視化する。何度でも使える。 |
ファーサイト・オルタレーション (青トリ) | 遠距離に置ける可視ワード。体力は1。壊されなければ永久に残る。レベル9からアップグレード可能。 |
トリンケット自体は何回使っても失うことはありません。ただし、トリンケットごとにクールダウンが設定されていて、時間が経過しないと再使用はできません。
また、使った後に別のトリンケットに交換しても、使用できるまでの残り時間の割合に応じて、待機時間が引き継がれます。
例 : 交換後の再使用可能時間
ステルスワードを使用(クールダウン 210秒)
↓40秒経過
オラクルレンズに交換(クールダウン 160秒)
↓
170/210 × 160 = 130秒後に再使用可能
ステルスワードを使用(クールダウン 210秒)
↓40秒経過
オラクルレンズに交換(クールダウン 160秒)
↓
170/210 × 160 = 130秒後に再使用可能
詳しい効果は前回の記事を参照してください。
装備アイテム

「装備アイテム」は基本的に買っただけでステータスの恩恵を得られます。また、ステータスのほかに、持っているだけで効果のある「自動効果」と、消費アイテムのように使うことで効果を発揮する「発動効果」があります。
「装備アイテム」は、発動しても消費アイテムのようにアイテム欄から消えることはなく、スキルのようにクールダウンの時間が経過すると再度使えるようになります。
例外:シーカーアームガード

装備アイテムの中で唯一、「シーカーアームガード」というアイテムだけは、一度使うと壊れてしまい、再度使うことはできなくなります。ただし、壊れてもアイテム欄からは消えないので、他のアイテムを合成するために活用することはできます。
削除されたアイテム:ストップウォッチ(パッチ14.1にて削除)

「ストップウォッチ」は時間を止める効果を持つアイテムで、シーズン2024前に削除されました。代わりに「シーカーアームガード」というアイテムに時間を止める効果が引き継がれました。「シーカーアームガード」には魔力&物理防御アップの効果もあるため、かなり高価にもなりました。

「ストップウォッチ」は時間を止める効果を持つアイテムで、シーズン2024前に削除されました。代わりに「シーカーアームガード」というアイテムに時間を止める効果が引き継がれました。「シーカーアームガード」には魔力&物理防御アップの効果もあるため、かなり高価にもなりました。
合成

「装備アイテム」は、他のアイテムと組み合わせることで別のアイテムに進化させることができます。合成に利用できるアイテムは「素材アイテム」と呼ばれます。合成アイテムは必要な素材アイテムに加え、そのアイテムを制作するための合成コストを支払うことで購入できます。
合成により作成されたアイテムはとても強力です。基本的に『LoL』ではお金をためて合成アイテムをそろえることで強くなることを目指します。

△最上位アイテムの例
まとまったお金がある場合は、合成アイテムを直接買うこともでき、その場合にかかるお金は素材から合成した場合と変わりません。素材アイテムは合成アイテムを買うお金が足りない場合の繋ぎと考えて大丈夫です。
基本的にアイテムは、最終的な合成アイテムを見据えて素材を買っていきますが、合成途中のアイテムでも十分効果を発揮できるものもあるので、無理をして完成品を目指す必要はありません。
また、最上位アイテムは同じアイテムを複数持つことはできません。超強力な最上位アイテムがあったとしても、手持ちを全てそれだけで埋めることはできなくなっています。

△例:シルバーサッシュ
過去にあった特別なアイテムその1「ミシックアイテム」

シーズン2023までは、最上位アイテムの中でも、1人につき1つまでしか所持できない「ミシックアイテム」という分類がありました。
「ミシックアイテム」はそれ自体の性能が優秀であるのに加え、他の最上位アイテム(ミシックではない最上位アイテムは「レジェンダリーアイテム」でした)の数に応じて、追加のステータスを得る(ミシック自動効果)を持っていました。
事実上、どのチャンピオンもひとつはミシックアイテムを持つことが必然でしたが、戦術を縛ってしまうこともあってか、シーズン2024からは廃止されました。

シーズン2023までは、最上位アイテムの中でも、1人につき1つまでしか所持できない「ミシックアイテム」という分類がありました。
「ミシックアイテム」はそれ自体の性能が優秀であるのに加え、他の最上位アイテム(ミシックではない最上位アイテムは「レジェンダリーアイテム」でした)の数に応じて、追加のステータスを得る(ミシック自動効果)を持っていました。
事実上、どのチャンピオンもひとつはミシックアイテムを持つことが必然でしたが、戦術を縛ってしまうこともあってか、シーズン2024からは廃止されました。
靴(ブーツ)
「靴(ブーツ)も装備アイテムですが、靴系のアイテムは1種類しか所持できません。『LoL』において移動速度というのは何よりも大切なステータスなので、ほぼ必ず靴は買うことになります(カシオペアのように靴が買えないチャンピオンや、ユーミのように移動が味方任せで不要なチャンピオンもいます)。
靴ごとに特性もまったく異なり、さまざまな効果が得られます。それぞれの効果を軽く紹介しておきますので、どの靴を買うかの参考にしてください。

◇ブーツ
足が速くなる以外に効果のない素の靴。他のブーツ系アイテムの素材。
◇シンクロナイズド ソウル(旧モビリティブーツ)
非戦闘時の移動速度がとても速い靴。ただしダメージを受けたり与えたりして戦闘状態になると素材のブーツと同じ速度にまで減速してしまう。一気に敵との距離を縮めたり、マップをたくさん移動したい場合にお勧め。
◇アイオニアブーツ
クールダウンを減らせる靴。アイテムで「サモナースペル」のクールダウンを減らせるのはこれだけ。
序盤からたくさんスキルを使いたいチャンピオンが好む。
◇スイフトネス ブーツ
恒常的に一番足が速くなる靴。
戦闘中でも細かく敵との距離を調整したい場合にお勧め。スロウ効果を減らす能力もあるので、スロウを多く使う相手にも効果的。
◇バーサーカー ブーツ
通常攻撃の速度が上がる。たくさん通常攻撃をしたいチャンピオンがよく買う。
◇ソーサラー シューズ
魔法防御貫通というステータスを獲得できる靴。
一発の火力を高めたいメイジにお勧め。
◇プレート スチールキャップ(旧忍者足袋)
物理防御を上げる。また、通常攻撃のダメージを割合で減らすことができる。敵に通常攻撃主体のチャンピオンが多い場合に買うと効果大。
◇マーキュリーブーツ
魔法防御を上げる。また、行動妨害 (CC) 耐性を持っている。敵にCCを持っているチャンピオンが多い場合はとても重宝する。
2025年シーズン1「ノクサスの侵攻」でのブーツアップグレード

2025年シーズン1「ノクサスの侵攻」では、「力の偉業」を達成したチームは各ブーツが上位の靴(ティア2ブーツ)にアップグレードされ、さらにティア3ブーツへの有料アップグレード(下段)も可能となりました。

2025年シーズン1「ノクサスの侵攻」では、「力の偉業」を達成したチームは各ブーツが上位の靴(ティア2ブーツ)にアップグレードされ、さらにティア3ブーツへの有料アップグレード(下段)も可能となりました。
ドランシリーズ

名前に「ドラン」がついている装備は「ドランシリーズ」と呼ばれます。ドランシリーズの装備は安い割に単体でとても効果がある代わりに合成アイテムへの派生が一切なく、ひとつしか所持できません。また、「ドラン リング」と「ドラン シールド」はミニオンへの追加ダメージもあります。
ドラン リング | 魔力と体力がアップ。徐々にマナ(もしくは体力)を回復する。 ミニオンへの通常攻撃時にダメージを追加。 |
ドラン シールド | 体力がアップ。徐々に体力が回復する。 ミニオンへの通常攻撃時にダメージを追加。 |
ドラン ブレード | 物理攻撃力と体力とライフスティールがアップ。 |
そのため、最序盤にドランシリーズを買って、しばらくはこれでしのぎつつお金をため、他のアイテムを買うまでのつなぎにします。なお、持っていても将来性はないので、基本的にお金が溜まって他のアイテムがそろってきたら売却します。
装備アイテムの特性
装備アイテムの説明の中には、さまざまな特性が書かれていますが、それらの使い方を理解する上で知っておきたい要素を説明しておきます。
重複不可(ユニーク)
アイテムで得られるステータス/性能には名前がつけられているものがあります。同じ名前の効果を持つアイテムを重ねて装備した際には強い方、あるいは同じ素材アイテムを複数装備しても1つのみが有効になるので、気をつけましょう。

「猛火」のように、同じ効果を持つアイテムは2つ以上所持しても上位の効果しか反映されない
オーラ
「オーラ」は自分ではなく、周囲に影響を及ぼす効果です。オーラを発生させる装備を持っているチャンピオンを中心に効果範囲が広がり、その範囲内にいるチャンピオンが影響を受けます。
周囲に影響を及ぼす「フローズンハート」は範囲内にいるだけで効果を発揮する
変化
アイテムの中には、条件を満たすことで自動的に別のアイテムに変わるものもあります。変化させるのに追加のお金は必要ありません。
「アークエンジェルスタッフ」はマナが増えることで「セラフ・エンブレイス」に変化し、効果も強化される
役割専用アイテム
アイテムの中には特定の役割をもった人しか買わないアイテムも存在します。役割に関しての細かい説明は別の回でやります。ここでは大まかに理解してください。
ジャングルアイテム

「ジャングルアイテム」はジャングルのモンスターを狩ることを専門とする、「ジャングラー」と呼ばれる役割の人が買うアイテムです。
これらは「スマイト」のサモナースペルを持っている人しか買うことができず、持っていることでジャングルのモンスターを倒しやすくなり、倒したときの恩恵も上がります。
アイテムと言いながら、実際には「ジャングル コンパニオン」というモンスターの幼体で、成長するとアイテムがなくなり、コンパニオンが同行して強化が得られます。
ガストウォーカーの幼体 | モンスターにダメージを与える。 成長すると茂みでの移動速度が増加する。 |
モスストンパーの幼体 | モンスターにダメージを与える。 成長するとシールドが付与される。 |
スコーチクロウの幼体 | モンスターにダメージを与える。 成長すると通常攻撃とスキルが強化され、スロウを与える。 |
ジャングルアイテムの活用については、別の記事で詳しく紹介します。
過去にあった特別なアイテムその2「ジャングルアイテム」

以前のジャングルアイテムは、試合開始時点で購入し、所持することでさまざまなバフ効果を得られました。ライフスティールが増える「ハンターマチェット」、マナ回復量が増える「ハンタータリスマン」の2つがあり、それぞれ「スカーミッシュセイバー」「ストーカーブレード」を経て、最終的に4種類のバフアイテムへと進化させることができました。
当時は進化させるためにこれらのアイテムを有料でアップグレードしていく必要がありましたが、のちに自動的にアップグレードされるようになっていきました。

以前のジャングルアイテムは、試合開始時点で購入し、所持することでさまざまなバフ効果を得られました。ライフスティールが増える「ハンターマチェット」、マナ回復量が増える「ハンタータリスマン」の2つがあり、それぞれ「スカーミッシュセイバー」「ストーカーブレード」を経て、最終的に4種類のバフアイテムへと進化させることができました。
当時は進化させるためにこれらのアイテムを有料でアップグレードしていく必要がありましたが、のちに自動的にアップグレードされるようになっていきました。
サポートアイテム

「サポートアイテム」は、仲間の補助を専門とする「サポート」と呼ばれる役割の人が買うアイテムです。「クエスト」をこなすとゴールドを獲得でき、500ゴールドを超えるとアイテムが変化して、視界をとるのに役立つステルスワードを置けるようになります(最大所持数は4個。最大設置数は3個)。
シーズン2024からは、複数あったアイテムが「ワールドアトラス」というひとつのアイテムに統合され、チャージされた状態でCSを取るか、相手チャンピオンや建造物にダメージを与えることでゴールドが得られます。これにより、サポートもより積極的にレーン戦に参加できるようになりました。

さらにクエストを進めると、「ルーニックコンパス」「世界の恵み」へと順番に進化していきます。


そして、「世界の恵み」からはいつでも無料でアップデート可能。5つの異なる追加効果のアイテムを自分で選択可能です。
セレスティアル オポジション | チャンピオンからの被ダメージでシールドを獲得。破壊されるとスロウ効果 |
ドリーム メーカー | 回復やシールドで、味方の被ダメージを軽減し、次の攻撃時に魔法ダメージ |
ザズザク レルムスパイク | スキルでダメージを与えると、追加魔法ダメージを付与する |
支点のソリ | スロウや移動不能効果を与えると、体力の低い味方を回復&移動速度アップ |
ブラッドソング | スキル使用後の次の通常攻撃力がアップし、ダメージを増やす |
過去にあった特別なアイテムその3「サポートアイテム」

シーズン2023までは、サポートが購入すべきアイテムには4つの種類がありました。
「ショルダーガード」と「レリックシールド」はタンク向けアイテムで、チャージが溜まった状態(チャンピオンの周囲に青いオーブが回っている状態)でCSを取ると、ADCにもゴールドを渡してゴールドクエストが進みます。そのため、これらのアイテムを選んだ際には、サポートでありながらCSを取る必要がありました。
一方、「霊者の鎌」と「スペルシーフエッジ」はメイジやADCサポート向けアイテムで、相手チャンピオンや建造物などにダメージを与えることで、ゴールドクエストが進み、CSを取る必要はありませんでした。

シーズン2023までは、サポートが購入すべきアイテムには4つの種類がありました。
「ショルダーガード」と「レリックシールド」はタンク向けアイテムで、チャージが溜まった状態(チャンピオンの周囲に青いオーブが回っている状態)でCSを取ると、ADCにもゴールドを渡してゴールドクエストが進みます。そのため、これらのアイテムを選んだ際には、サポートでありながらCSを取る必要がありました。
一方、「霊者の鎌」と「スペルシーフエッジ」はメイジやADCサポート向けアイテムで、相手チャンピオンや建造物などにダメージを与えることで、ゴールドクエストが進み、CSを取る必要はありませんでした。
あとがき
今回は、試合が始まってからキャラクターを強化したり、マップの視界をコントロールするための各種アイテムに関して学んでいきました。
次回では、試合が始まる前にキャラクターを強化できる要素である、「ルーン」について説明していきたいと思います。ご期待ください。
©️ 2025 Riot Games, Inc. All rights reserved.
【連載】Yomiの「『LoL』をゼロからひとりでも始められるハウツー講座」
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 0】アカウント作成からチュートリアルまで『リーグ・オブ・レジェンド』をゼロから始めよう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 1】「マウス」でチャンピオンを操ろう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 2】 「キーボード」を使いこなして戦おう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 3】「UI(ユーザーインターフェース)」を使いこなそう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 4】チャンピオンごとの多彩な「スキル」を理解しよう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 5】相手を手玉にとるための「行動妨害(CC)」を知ろう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 6】誰でもふたつだけ選んで使える「サモナースペル」を活用しよう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 7】いざ戦いの場へ! 「マップ」と「オブジェクト」を知ろう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 8】複雑に入り組んだ「ジャングル」を探検しよう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 9】試合を有利にするためのバフの宝庫「エピックモンスター」と「エレメント」を理解しよう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 10】生き残り勝ち抜く上で最重要! 「視界」をとろう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 11】「アイテム」の特徴と効果を学んで活用しよう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 12】「ルーン」を選んで戦いに備えよう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 13】「クラス」を知って立ち回り方を把握しよう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 14】レーンごとの役割を知って「ロール」を選ぼう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 15】集団戦を意識した「チーム構成」をつくってみよう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 16】戦い方はシンプルながら終盤の要!「トップ」に挑戦しよう!
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 17】チームの中心となる花形!「ミッド」に挑戦しよう!
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 18】ふたりで協力して戦う「ボット」( ADC・サポート)に挑戦しよう!
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 19】すべてのレーンを助けられる「ジャングラー」に挑戦しよう!
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 20】「ランク戦」に挑戦しよう!
- 【『LoL』0-1-2講座 番外編】 「ランク戦」に勝っている時、負けている時の「心得」を身につけよう
Discord をフォローしよう



