【連載】Yomiの「『LoL』をゼロからひとりでも始められるハウツー講座」
【『LoL』0-1-2講座 STEP 12】「ルーン」を選んで戦いに備えよう

みなさんこんにちは。Yomiです。
前回では、『LoL』のゲーム中にチャンピオンを強化するための要素である「アイテム」に関して話しました。今回は、ゲームが始まる前に選んでチャンピオンを強化できる「ルーン」について説明していきます。
なお、本記事は Patch 10.4 の情報をもとに作成しています。
「ルーン」とは、試合前からチャンピオンを強化できる要素です。

ルーンは誰でも無料で、平等に利用できます。ルーンには何種類もあり、選択式で好きなルーンを選んでいきます。選んだルーンの組み合わせは「ルーンページ」として保存できます。
作成したルーンページは、試合開始前のチャンピオン選択画面で選べます。ただし、サモナーレベル11になるまではチャンピオンごとに決められたものが自動で割り当てられ、レベル15までは最初から用意されているプリセットのルーンページからしか選ぶことができません。
チャンピオン選択画面でもルーンを設定できますが、時間制限もあるので最初のうちはコレクションのルーンからあらかじめ作成しておきましょう。
標準ではルーンページを2個まで作成でき、購入することで最大9個までルーンページを追加できます。使いたいチャンピオンが多い場合は、ルーンページが多いほうが毎回つくり直さなくていいので便利ですが、毎回つくり直すことができるなら購入する必要はありません。

ルーンは効果ごとに「パス」と呼ばれるジャンルに分類されています。パスには以下の5種類があります。

さらにそれぞれパスの種類ごとに4カテゴリーに分けられ、カテゴリーごとにひとつルーンを選ぶことができます。
また、カテゴリーの中でも特に効果が大きい1列目は「キーストーン」と呼ばれます。ルーンページでは、キーストーンを含む4個のルーンを選ぶ「メインパス」と、キーストーン以外から2個のルーンを選ぶ「サブパス」を決めます。

ステータスルーンは特殊効果の付与ではなく、ステータスそのものを強化するものです。どのパスを選んでも共通の強化ができます。
ステータスルーンには3つの選択欄があり、それぞれ3つの中から1つを選びます。
攻撃枠
アダプティブフォース or 攻撃速度 or クールダウン短縮
フレックス枠
アダプティブフォース or 物理防御 or 魔法防御
防御枠
体力 or 物理防御 or 魔法防御
それでは、実際にどのようなルーンがあるのか、ここからひとつずつ説明していきます。
栄華は通常攻撃強化と継続火力がテーマのパスです。
通常攻撃に関連したルーンの集まりです。

プレスアタック
同じ敵チャンピオンに3回通常攻撃をすると、敵チャンピオンに追加ダメージを与え「無防備」にすることができます。「無防備」状態になったチャンピオンは、その後6秒間受けるダメージが増加してしまいます。
3回同じチャンピオンに通常攻撃をする前に別のチャンピオンを攻撃した場合は、前に攻撃していたチャンピオンを攻撃したカウントはリセットされてしまいます。また、すでに「無防備」状態の敵がいる場合は、その敵が「無防備」でなくなるまで他の敵は「無防備」になりません。
ルシアンなど、簡単に3回の通常攻撃ができるチャンピオンが好みます。
リーサルテンポ
敵チャンピオンにダメージを与えると、1.5秒後に攻撃速度が増加します。さらに、アイテムなどで増やせる攻撃速度の上限を超えて、通常攻撃をすることができるようになります。この効果は敵チャンピオンを攻撃することで最大6秒まで延長できます。
コグ=マウなど、通常攻撃が命のチャンピオンが好みます。
フリートフットワーク
攻撃や移動をすることでエネルギーをチャージし、エネルギーが100になった状態で通常攻撃をすると発動します。発動すると体力が回復し、移動速度が少し増加します。通常攻撃が遠距離のチャンピオンがミニオンに対してこの効果を発動した場合は回復量が20%に下がります。
ケイルやジンクスなど、序盤を耐えたいチャンピオンや、ブリンクスキルを持たず立ち位置が大切になってくるチャンピオンが好みます。
征服者
敵チャンピオンを攻撃するたびに攻撃に応じたスタックが溜まり、スタックが溜まるごとにアダプティブフォースを得ます。さらに最大の10スタックを溜めると、与えたダメージの一定割合を回復できるようになります。
リヴェンやエイトロックスなど、スキルでたくさん攻撃ができ、継続的に敵と戦ってダメージを与えられるチャンピオンが好んで活用します。
体力、マナを増やし、みんなで戦う集団戦に備えられるルーンの集まりです。

オーバーヒール
回復した時に、回復量が体力の最大値を超えた場合、余剰分をシールドに変換します。付与されたシールドは6秒経つと徐々になくなります。アサシンなど、一瞬で体力を削ってくる敵に対して有効です。
凱旋
キルまたはアシストをすると減少体力に応じて体力を回復し、20ゴールド追加で獲得できます。みんなで戦う集団戦の時に安定して効果を発揮します。
冷静沈着
キルまたはアシストをするとマナ(気)を回復し、最大値を増加させます。マナが足りなくなりやすいチャンピオンや、アカリのようにアイテムで増やすことができない「気」を扱うチャンピオンが好みます。
敵チャンピオンのキル・アシスト、モンスターやミニオンの討伐でスタックをため、スタック数に応じて効果が上がるルーンの集まりです。

迅速
攻撃速度が上がります。通常攻撃が大切なチャンピオンはこれを選びます。
強靭
行動妨害耐性が上がります。敵陣に突撃するチャンピオンが好みます。
血脈
ライフスティールが増えます。迅速と同様に通常攻撃が大切なチャンピオンが選びます。攻撃速度アイテムとライフスティールアイテムのどちらを先に買うかで、選ぶものを変えるといいでしょう。基本的に後に買うステータスをルーンで補います。
敵に対して追加ダメージを与えるルーンの集まりです。

最期の慈悲
体力が減っている敵に対して追加ダメージを与えます。あらゆるシーンで活用できる万能なルーンです。
切り崩し
自身よりも最大体力が多い敵に対して追加ダメージを与えます。ユーミなどの最大体力が低いチャンピオンが好みます。
背水の陣
自分の体力が減っている場合に追加ダメージを与えます。エイトロックスなど、低い体力でも戦い続けられるチャンピオンが好みます。
覇道は瞬間火力と敵への接近がテーマのパスです。
瞬間的にダメージを出したり、強襲をかけるためのルーンの集まりです。

電撃
3秒以内に敵チャンピオンを3回攻撃すると、追加アダプティブダメージを与えます。「プレスアタック」と違い、スキルもカウントに含まれダメージ量も多いですが、発動後はしばらく追加ダメージはありません。
ゼドやフィズなど、一気に攻撃を叩き込むアサシンが好みます。
プレデター
靴系のアイテムに「プレデター」のアクティブ効果をつけられます。発動させることで数秒詠唱したのちに移動速度が増加し、敵を攻撃すると追加アダプティブダメージを与えられるようになります。
発動してから15秒経過するか、敵を攻撃することで効果が終了します。また、詠唱中に移動以外の行動をするか敵から攻撃をうけるとキャンセルされてしまいます。
プレデター発動中は一定範囲内にいる敵チャンピオンの頭上にマークが表示されてしまうので、発動したことは敵にもばれてしまいます。
へカリムやスカーナーなど、移動速度が大切なチャンピオンが持つことがあります。
魂の収穫
体力が減っている敵チャンピオンにダメージを与えると「魂」を回収し、追加アダプティブダメージを与えます。「電撃」と違い、魂を集めるごとにどんどんダメージが増えていきます。
キルまたはアシストを取ることでクールダウン時間が短縮されるので、集団戦でも活躍します。
ヘイルブレード
敵チャンピオンに対する最初の3回の通常攻撃がとても速くなります。また、ヘイルブレード発動中は「リーサルテンポ」と同様に攻撃速度上限がなくなります。「リーサルテンポ」が戦い続けると効果を発揮するのに対して、「ヘイルブレード」は最初の攻撃に特化しているところが違いです。
シン=ジャオなど、3回攻撃することで効果を発揮できるスキルを持つチャンピオンが好みます。

追い打ち
ハードCCを敵に与えると追加ダメージを与えます。ハードCCを起点に戦うチャンピオンが好みます。
血の味わい
敵チャンピオンにダメージを与えると体力を回復します。しぶとく生き残りたいチャンピオンが好みます。
サドンインパクト
ステルス状態を解除するか、ブリンクスキルを使用した直後に敵チャンピオンを攻撃すると、数秒のあいだ敵の防御を一定量貫通してダメージを与えられるようになります。ブリンクを起点に戦うチャンピオンが好みます。
視界に関するルーンや敵との交戦に関するルーンの集まりです。

ゾンビワード
敵のワードを破壊すると、その場に「ゾンビワード」を発生させ、しばらくその場の視界を得られます。また、このルーンを持ったチャンピオンが発見したワードを味方が壊した場合も「ゾンビワード」が発生します。
敵のワードを破壊するたびに追加でアダプティブボーナスを得られます。
オラクルレンズなどを持って敵のワードを積極的に破壊する場合に適しています。
ゴーストポロ
自分のステルスワードが時間経過で壊れるとその場に「ゴーストポロ」を発生させ、しばらくその場の視界が得られます。「ゴーストポロ」は敵チャンピオンが近づくと消えてしまいます。
また、「ゴーストポロ」が発生した数に応じて追加でアダプティブボーナスを得られます。
サポートアイテムなどを持ってステルスワードをたくさん置く場合に適しています。
目玉コレクター
敵チャンピオンをキルまたはアシストをするたびに、追加でアダプティブボーナスを得ます。
勝っている状況でより有利になれるスノーボールという性質を活用できるルーンです。
異なる敵をキル、アシストするごとにスタックが溜まり、効果が上がっていくルーンの集まりです。栄華の「レジェンド」とは違い、ミニオンやモンスターでは溜まらず、違うチャンピオンを倒していかなければなりません。

強欲な賞金首狩り
スキルで与えたダメージの一定割合の体力を回復します。範囲攻撃では効果が減少します。「血の味わい」とよく併用されます。
巧妙な賞金首狩り
アイテムのクールダウン時間を短縮します。「プレデター」とよく併用されます。
執拗な賞金首狩り
非戦闘時の移動速度が増加します。いろいろな状況で活用できるルーンです。
至極の賞金首狩り
アルティメットスキル(R)のクールダウン時間を短縮します。ノクターンやカーサスなど、アルティメットスキルが特に重要なチャンピオンが選ぶと重宝します。
魔道はスキル強化とリソース制御がテーマのパスです。

エアリー召喚
敵チャンピオンを攻撃すると「エアリー」が敵を攻撃して追加ダメージを与えます。また、味方にスキルを使った場合は「エアリー」が味方にシールドを付与します。「エアリー」はクールダウン時間ではなく、自分のところに戻ってくることで再発動できるようになります。
ルルやカルマなど、敵味方どちらにもスキルを使えるチャンピオンが好みます。
秘儀の彗星
スキルで敵チャンピオンにダメージを与えると、敵に向かって彗星を飛ばし、彗星が当たった敵にダメージを与えます。彗星のクールダウン時間はスキルを当てるたびに短くなります。
スロウやスタンなどのCCが発動するスキルを当てるとほぼ確定で彗星が当たるので、CCを含めたスキルを遠くから当てられるチャンピオンが好みます。
フェイズラッシュ
3秒以内に敵チャンピオン3回攻撃すると、3秒間移動速度が上がり、スロウ耐性を獲得します。ダリウスやスウェインなど、敵に張り付いて戦いたいチャンピオンが好みます。
スキルの発動に関連したルーンの集まりです。

魔除けのオーブ
体力が30%未満になるような魔法攻撃を受けた時に、魔法シールドを獲得します。
対魔法スキル専用ルーンです。
マナフローバンド
敵チャンピオンにスキルを当てるたびにマナが増えます。マナが250まで増えると、5秒ごとに減少マナに応じてマナを回復するようになります。
ニンバスクローク
「サモナースペル」を使うと一定時間だけ移動速度が増加し、ユニットをすり抜けられるようになります。
移動速度の上昇量はサモナースペルのクールダウン時間に応じて3段階に分けられます。
リソースが多いほど効果があるルーンの集まりです。

至高
レベル10になるとクールダウン短縮を10%獲得します。また、クールダウン短縮が上限を超えた場合、超えた数値に比例してアダプティブボーナスを得られます。
追い風
増加移動速度が割合で上昇します。
英気集中
体力が70%以上ある場合、アダプティブボーナスを得られます。
単純に力を得られるルーンの集まりです。

追火
スキルが当たった敵に追加でダメージを与えます。スキルで定期的にダメージを与えるチャンピオンが好みます。
水走り
川の中にいる間、増加移動速度とアダプティブボーナスを得られます。ジャングルをよく移動する場合に選びます。
強まる嵐
アダプティブボーナスを得られます。10分ごとに得られるアダプティブボーナスが増えていきます。
後半に強いチャンピオンを使う時や、試合時間が延びそうなときに選びます。
不滅は耐久力と行動妨害がテーマのパスです。
よりデスしにくくするためのルーンの集まりです。

不死者の握撃
戦闘中に敵チャンピオンに通常攻撃をすることで以下の効果が発動します。通常攻撃が遠距離のチャンピオンはそれぞれ効果が減少します。
アフターショック
敵チャンピオンにハードCCを与えると数秒間耐久力が上昇した後、爆発して周囲にいた敵にダメージを与えます。「握撃」と違い、瞬間的に効果を発揮しますが、ハードCCがないとダメなので、使えるチャンピオンは限られます。
アムムやレオナなど、敵の中心に突っ込んでCCをばらまくチャンピオンが好みます。
ガーディアン
近くに味方チャンピオンがいる状況で、敵に自分か味方が攻撃された場合、お互いにシールドを獲得します。
「握撃」や「アフターショック」とは違い、自分よりも仲間を守りたい時に活用します。
体力を増やすことで効果が上がるルーンの集まりです。

打ちこわし
敵タワーの近くに行くとチャージをはじめ、チャージが溜まった状態でタワーに通常攻撃をすると、追加で大ダメージを与えられます。
生命の泉
敵チャンピオンにハードCCを与えると、敵にマークを付与できます。マークが付与された敵チャンピオンを味方が攻撃すると、攻撃した味方の体力が回復します。
シールドバッシュ
シールドを獲得すると耐久力が増加し、敵に通常攻撃をすると追加でアダプティブダメージを与えられます。
敵の攻撃を耐えるためのルーンの集まりです。

心身調整
試合開始から10分が経つと、耐久力が恒久的に増加します。
息継ぎ
敵チャンピオンからダメージを受けると、減少体力に応じて体力を回復します。
継続的にダメージを与えてくる敵に対して効果的です。
ボーンアーマー
敵チャンピオンからダメージを受けた直後は、3回まで同じ敵からのダメージを減らします。
瞬間的にダメージを与えてくる敵に対して効果的です。
しぶとく戦うためのルーンの集まりです。

超成長
自身の周囲でモンスターか敵ミニオンが8体死ぬたびに、恒久的に最大HPが増加します。
また、合計で120体死ぬと追加で最大HPが一定割合増加します。
生気付与
自分が発動する回復効果とシールド効果が増加します。さらに、回復する対象の体力が40%を下回っている場合は効果が増加します。
気迫
サモナースペルを使うと、10秒のあいだ行動妨害耐性とスロウ耐性を得ます。
さらにサモナースペルがクールダウンの間は、クールダウンの数に応じてすでに持っている行動妨害耐性とスロウ耐性が10%ずつ増えます。
天啓は創意工夫とルール創造がテーマのパスです。
臨機応変な対応が求められるルーンの集まりです。

グレイシャルオーグメント
敵チャンピオンに通常攻撃をすると追加でスロウを与えます。スロウ効果は遠距離攻撃チャンピオンの場合、少し弱まります。また、敵にアイテム効果でスロウを与えると、敵に向かってフリーズレイを発射し、範囲内の敵すべてにスロウ効果を与えます。
敵との距離を細かく調整したい場合や、アイテムを利用して敵をまとめて捕まえたい場合に有効です。
解放の魔導書
サモナースペルを別のサモナースペルに交換できるようになります。交換したサモナースペルを使うと元のサモナースペルに戻り、違うスペルを3回選ぶまでは同じサモナースペルを選ぶことはできません。また、サモナースペルのクールダウンは交換してもそれぞれ独立して管理されています。
状況に応じてサモナースペルを使いこなす必要のある上級者向けのルーンです。
プロトタイプ:オムニストーン
他のキーストーンがランダムで選ばれます。自分で選べない代わりに、クールダウンが短いというメリットがあります。一度選ばれたキーストーンは、キーストーンが1巡するまでは選ばれません。選ばれてないキーストーンが3種類になると、リセットされ次の巡目に入ります。その巡目の最後に選ばれたキーストーンは次の巡目で最初に選ばれることはありません。
オムニストーンは選ばれたルーンに応じて柔軟に戦い方を変えなければならず、欲しい状況で欲しいルーンを使えるわけではないので、使いこなすにはかなりの力と知識と運が必要になります。初心者の間は使わないほうが無難でしょう。
アイテムやサモナースペルに関するルーンの集まりです。

ヘクステックフラッシュネイター
フラッシュがクールダウンに入ると、代わりに「ヘクスフラッシュ」を使えるようになります。
効果: 2秒間詠唱してから指定した位置にフラッシュする
敵チャンピオンと戦うと、10秒間使うことができなくなります。
魔法の靴
試合開始から12分経つとタダで少し性能のいい靴がもらえます。キルかアシストを獲得するごとにもらえるまでの時間が短くなります。ただし時間になっても、アイテム欄がすべて埋まっている場合は空きができるまでもらえません。また、このルーンを選択している場合は、完成するまで自分で靴を買うことはできません。
パーフェクトタイミング
試合が始まった時点で「始まりのストップウォッチ」をもらえます。「始まりのストップウォッチ」は試合開始から10分が経つと使えるようになります。
店で買うストップウォッチより安く扱われますが、はじまりのストップウォッチから進化したアイテムは通常よりクールダウンが短くなるメリットがあります。
アイテムに関するルーンの集まりです。

先行投資
お金が足りなくても借金してアイテムを購入できます。
ただし、借金には手数料がかかり、限度額もあります。計画的にご利用ください。
ミニオン吸収装置
試合開始時に敵ミニオンを一瞬で倒せるアイテムを3個もらえます。ミニオン吸収装置は試合開始から3分で使えるようになります。ミニオンを吸収すると、吸収したミニオンに与えるダメージが恒久的に増加します。
ただし、インヒビターを破壊すると出てくるスーパーミニオンに使うことはできません。
ミニオンを倒す能力(ウェーブクリア能力)が低いチャンピオンが好んで持ちます。
ビスケットデリバリー
試合が始まってから2分ごとにビスケットをもらえます(3回まで)。アイテムスロットに空きがない場合は、空いたタイミングでもらえます。
ビスケットを使うと減少量に応じて体力とマナを回復し、最大マナを恒久的に50増やせます。マナを他ないチャンピオンの場合は、代わりに体力を多めに回復します。ビスケットは使わずに売ってもマナが増加する効果は発動します。
序盤が弱くて、とにかく耐えたいチャンピオンが好みます。
アイテムやスキルを効果的に使えるようになるルーンの集まりです。

宇宙の英知
スキル、サモナースペル、アイテムのクールダウン時間を5%短縮します。また、スキルのクールダウン上限を5%上昇させます。(このルーンぶん)
あらゆるチャンピオンで効果を発揮します。
疾駆
移動妨害系のCCを受けたチャンピオンに向かって移動する際に、移動速度が上昇します。
アッシュなど継続的にスロウが与えられるチャンピオンが好みます。
タイムワープトニック
ポーション系アイテムを使用すると、回復量の半分をすぐに回復します。ただし、回復量と回復時間は変わりません。瞬間的に敵の攻撃を耐えたい時に有効です。また、ポーション系アイテムの効果中は移動速度が少し上昇します。
「ビスケットデリバリー」や「コラプトポーション」と併用してよく利用されます。
今回は、試合が始まる前にチャンピオンを強化することができるルーンの基礎について学んでいきました。
でもたくさんのルーンがあって実際にどれを選んでいいかわからないですよね?
なので次回は、ルーンを選ぶ際に理解しておいたほうがいい、「タンク」や「メイジ」などのチャンピオンの特性を話していきたいと思います。ご期待ください。
©️ 2020 Riot Games, Inc. All rights reserved.
おもに『LoL』に関する動画を多く投稿している。
代表作品:LoL3分講座, 全チャンプSランクの旅 など。
シーズン5から『LoL』を始め、S5 P4, S6 P1, S7 で念願のダイアモンドとなり、現在はランク休止中。
関連リンク
League of Legends 公式サイト
筆者関連
Youtube チャンネル
ニコニコ動画 投稿動画一覧
Twitch
Twittter
前回では、『LoL』のゲーム中にチャンピオンを強化するための要素である「アイテム」に関して話しました。今回は、ゲームが始まる前に選んでチャンピオンを強化できる「ルーン」について説明していきます。
なお、本記事は Patch 10.4 の情報をもとに作成しています。
「ルーン」の構成
「ルーン」とは、試合前からチャンピオンを強化できる要素です。

△ルーン選択画面
ルーンは誰でも無料で、平等に利用できます。ルーンには何種類もあり、選択式で好きなルーンを選んでいきます。選んだルーンの組み合わせは「ルーンページ」として保存できます。
作成したルーンページは、試合開始前のチャンピオン選択画面で選べます。ただし、サモナーレベル11になるまではチャンピオンごとに決められたものが自動で割り当てられ、レベル15までは最初から用意されているプリセットのルーンページからしか選ぶことができません。
チャンピオン選択画面でもルーンを設定できますが、時間制限もあるので最初のうちはコレクションのルーンからあらかじめ作成しておきましょう。
標準ではルーンページを2個まで作成でき、購入することで最大9個までルーンページを追加できます。使いたいチャンピオンが多い場合は、ルーンページが多いほうが毎回つくり直さなくていいので便利ですが、毎回つくり直すことができるなら購入する必要はありません。

△コレクションのルーン一覧
メインパス/サブパス
ルーンは効果ごとに「パス」と呼ばれるジャンルに分類されています。パスには以下の5種類があります。

△公式ページ「ルーン」(※ページ先のルーンは古いものが多いので注意)
さらにそれぞれパスの種類ごとに4カテゴリーに分けられ、カテゴリーごとにひとつルーンを選ぶことができます。
また、カテゴリーの中でも特に効果が大きい1列目は「キーストーン」と呼ばれます。ルーンページでは、キーストーンを含む4個のルーンを選ぶ「メインパス」と、キーストーン以外から2個のルーンを選ぶ「サブパス」を決めます。

△ルーンの選び方は左下から2種類切り替えられる
ステータスルーン
ステータスルーンは特殊効果の付与ではなく、ステータスそのものを強化するものです。どのパスを選んでも共通の強化ができます。
ステータスルーンには3つの選択欄があり、それぞれ3つの中から1つを選びます。
攻撃枠
アダプティブフォース or 攻撃速度 or クールダウン短縮
フレックス枠
アダプティブフォース or 物理防御 or 魔法防御
防御枠
体力 or 物理防御 or 魔法防御
アダプティブフォース
ステータス強化に書かれている「アダプティブフォース」とは、状況に応じて付与される値です。アダプティブフォースは、その時持っているアイテムのステータスで種類が決まり、買ったアイテムのADの数値がAPより高い場合はADボーナスが、APがADより高い場合はAPボーナスが付与されます。もし同じ数値の場合はチャンピオンごとにあらかじめ決められていた側が付与されます。
それでは、実際にどのようなルーンがあるのか、ここからひとつずつ説明していきます。
栄華
栄華は通常攻撃強化と継続火力がテーマのパスです。
キーストーン
通常攻撃に関連したルーンの集まりです。

プレスアタック
同じ敵チャンピオンに3回通常攻撃をすると、敵チャンピオンに追加ダメージを与え「無防備」にすることができます。「無防備」状態になったチャンピオンは、その後6秒間受けるダメージが増加してしまいます。
3回同じチャンピオンに通常攻撃をする前に別のチャンピオンを攻撃した場合は、前に攻撃していたチャンピオンを攻撃したカウントはリセットされてしまいます。また、すでに「無防備」状態の敵がいる場合は、その敵が「無防備」でなくなるまで他の敵は「無防備」になりません。
ルシアンなど、簡単に3回の通常攻撃ができるチャンピオンが好みます。
リーサルテンポ
敵チャンピオンにダメージを与えると、1.5秒後に攻撃速度が増加します。さらに、アイテムなどで増やせる攻撃速度の上限を超えて、通常攻撃をすることができるようになります。この効果は敵チャンピオンを攻撃することで最大6秒まで延長できます。
コグ=マウなど、通常攻撃が命のチャンピオンが好みます。
フリートフットワーク
攻撃や移動をすることでエネルギーをチャージし、エネルギーが100になった状態で通常攻撃をすると発動します。発動すると体力が回復し、移動速度が少し増加します。通常攻撃が遠距離のチャンピオンがミニオンに対してこの効果を発動した場合は回復量が20%に下がります。
ケイルやジンクスなど、序盤を耐えたいチャンピオンや、ブリンクスキルを持たず立ち位置が大切になってくるチャンピオンが好みます。
征服者
敵チャンピオンを攻撃するたびに攻撃に応じたスタックが溜まり、スタックが溜まるごとにアダプティブフォースを得ます。さらに最大の10スタックを溜めると、与えたダメージの一定割合を回復できるようになります。
リヴェンやエイトロックスなど、スキルでたくさん攻撃ができ、継続的に敵と戦ってダメージを与えられるチャンピオンが好んで活用します。
勇壮(2列目)
体力、マナを増やし、みんなで戦う集団戦に備えられるルーンの集まりです。

オーバーヒール
回復した時に、回復量が体力の最大値を超えた場合、余剰分をシールドに変換します。付与されたシールドは6秒経つと徐々になくなります。アサシンなど、一瞬で体力を削ってくる敵に対して有効です。
凱旋
キルまたはアシストをすると減少体力に応じて体力を回復し、20ゴールド追加で獲得できます。みんなで戦う集団戦の時に安定して効果を発揮します。
冷静沈着
キルまたはアシストをするとマナ(気)を回復し、最大値を増加させます。マナが足りなくなりやすいチャンピオンや、アカリのようにアイテムで増やすことができない「気」を扱うチャンピオンが好みます。
レジェンド(3列目)
敵チャンピオンのキル・アシスト、モンスターやミニオンの討伐でスタックをため、スタック数に応じて効果が上がるルーンの集まりです。

迅速
攻撃速度が上がります。通常攻撃が大切なチャンピオンはこれを選びます。
強靭
行動妨害耐性が上がります。敵陣に突撃するチャンピオンが好みます。
血脈
ライフスティールが増えます。迅速と同様に通常攻撃が大切なチャンピオンが選びます。攻撃速度アイテムとライフスティールアイテムのどちらを先に買うかで、選ぶものを変えるといいでしょう。基本的に後に買うステータスをルーンで補います。
戦闘(4列目)
敵に対して追加ダメージを与えるルーンの集まりです。

最期の慈悲
体力が減っている敵に対して追加ダメージを与えます。あらゆるシーンで活用できる万能なルーンです。
切り崩し
自身よりも最大体力が多い敵に対して追加ダメージを与えます。ユーミなどの最大体力が低いチャンピオンが好みます。
背水の陣
自分の体力が減っている場合に追加ダメージを与えます。エイトロックスなど、低い体力でも戦い続けられるチャンピオンが好みます。
覇道
覇道は瞬間火力と敵への接近がテーマのパスです。
キーストーン
瞬間的にダメージを出したり、強襲をかけるためのルーンの集まりです。

電撃
3秒以内に敵チャンピオンを3回攻撃すると、追加アダプティブダメージを与えます。「プレスアタック」と違い、スキルもカウントに含まれダメージ量も多いですが、発動後はしばらく追加ダメージはありません。
ゼドやフィズなど、一気に攻撃を叩き込むアサシンが好みます。
プレデター
靴系のアイテムに「プレデター」のアクティブ効果をつけられます。発動させることで数秒詠唱したのちに移動速度が増加し、敵を攻撃すると追加アダプティブダメージを与えられるようになります。
発動してから15秒経過するか、敵を攻撃することで効果が終了します。また、詠唱中に移動以外の行動をするか敵から攻撃をうけるとキャンセルされてしまいます。
プレデター発動中は一定範囲内にいる敵チャンピオンの頭上にマークが表示されてしまうので、発動したことは敵にもばれてしまいます。
へカリムやスカーナーなど、移動速度が大切なチャンピオンが持つことがあります。
魂の収穫
体力が減っている敵チャンピオンにダメージを与えると「魂」を回収し、追加アダプティブダメージを与えます。「電撃」と違い、魂を集めるごとにどんどんダメージが増えていきます。
キルまたはアシストを取ることでクールダウン時間が短縮されるので、集団戦でも活躍します。
ヘイルブレード
敵チャンピオンに対する最初の3回の通常攻撃がとても速くなります。また、ヘイルブレード発動中は「リーサルテンポ」と同様に攻撃速度上限がなくなります。「リーサルテンポ」が戦い続けると効果を発揮するのに対して、「ヘイルブレード」は最初の攻撃に特化しているところが違いです。
シン=ジャオなど、3回攻撃することで効果を発揮できるスキルを持つチャンピオンが好みます。
悪意(2列目)
敵が嫌がるルーンの集まりです。
追い打ち
ハードCCを敵に与えると追加ダメージを与えます。ハードCCを起点に戦うチャンピオンが好みます。
血の味わい
敵チャンピオンにダメージを与えると体力を回復します。しぶとく生き残りたいチャンピオンが好みます。
サドンインパクト
ステルス状態を解除するか、ブリンクスキルを使用した直後に敵チャンピオンを攻撃すると、数秒のあいだ敵の防御を一定量貫通してダメージを与えられるようになります。ブリンクを起点に戦うチャンピオンが好みます。
追跡(3列目)
視界に関するルーンや敵との交戦に関するルーンの集まりです。

ゾンビワード
敵のワードを破壊すると、その場に「ゾンビワード」を発生させ、しばらくその場の視界を得られます。また、このルーンを持ったチャンピオンが発見したワードを味方が壊した場合も「ゾンビワード」が発生します。
敵のワードを破壊するたびに追加でアダプティブボーナスを得られます。
オラクルレンズなどを持って敵のワードを積極的に破壊する場合に適しています。
ゴーストポロ
自分のステルスワードが時間経過で壊れるとその場に「ゴーストポロ」を発生させ、しばらくその場の視界が得られます。「ゴーストポロ」は敵チャンピオンが近づくと消えてしまいます。
また、「ゴーストポロ」が発生した数に応じて追加でアダプティブボーナスを得られます。
サポートアイテムなどを持ってステルスワードをたくさん置く場合に適しています。
目玉コレクター
敵チャンピオンをキルまたはアシストをするたびに、追加でアダプティブボーナスを得ます。
勝っている状況でより有利になれるスノーボールという性質を活用できるルーンです。
狩人(4列目)
異なる敵をキル、アシストするごとにスタックが溜まり、効果が上がっていくルーンの集まりです。栄華の「レジェンド」とは違い、ミニオンやモンスターでは溜まらず、違うチャンピオンを倒していかなければなりません。

強欲な賞金首狩り
スキルで与えたダメージの一定割合の体力を回復します。範囲攻撃では効果が減少します。「血の味わい」とよく併用されます。
巧妙な賞金首狩り
アイテムのクールダウン時間を短縮します。「プレデター」とよく併用されます。
執拗な賞金首狩り
非戦闘時の移動速度が増加します。いろいろな状況で活用できるルーンです。
至極の賞金首狩り
アルティメットスキル(R)のクールダウン時間を短縮します。ノクターンやカーサスなど、アルティメットスキルが特に重要なチャンピオンが選ぶと重宝します。
魔道
魔道はスキル強化とリソース制御がテーマのパスです。
キーストーン
スキルに関連して発動するルーンの集まりです。
エアリー召喚
敵チャンピオンを攻撃すると「エアリー」が敵を攻撃して追加ダメージを与えます。また、味方にスキルを使った場合は「エアリー」が味方にシールドを付与します。「エアリー」はクールダウン時間ではなく、自分のところに戻ってくることで再発動できるようになります。
ルルやカルマなど、敵味方どちらにもスキルを使えるチャンピオンが好みます。
秘儀の彗星
スキルで敵チャンピオンにダメージを与えると、敵に向かって彗星を飛ばし、彗星が当たった敵にダメージを与えます。彗星のクールダウン時間はスキルを当てるたびに短くなります。
スロウやスタンなどのCCが発動するスキルを当てるとほぼ確定で彗星が当たるので、CCを含めたスキルを遠くから当てられるチャンピオンが好みます。
フェイズラッシュ
3秒以内に敵チャンピオン3回攻撃すると、3秒間移動速度が上がり、スロウ耐性を獲得します。ダリウスやスウェインなど、敵に張り付いて戦いたいチャンピオンが好みます。
アーティファクト(2列目)
スキルの発動に関連したルーンの集まりです。

魔除けのオーブ
体力が30%未満になるような魔法攻撃を受けた時に、魔法シールドを獲得します。
対魔法スキル専用ルーンです。
マナフローバンド
敵チャンピオンにスキルを当てるたびにマナが増えます。マナが250まで増えると、5秒ごとに減少マナに応じてマナを回復するようになります。
ニンバスクローク
「サモナースペル」を使うと一定時間だけ移動速度が増加し、ユニットをすり抜けられるようになります。
移動速度の上昇量はサモナースペルのクールダウン時間に応じて3段階に分けられます。
- 35% : フラッシュ・テレポート
- 25% : ヒール・イグナイト・イグゾースト・クレンズ・バリア・ゴースト
- 15% : スマイト・へクスフラッシュ・雪玉・ゾーイの「W」
優越(3列目)
リソースが多いほど効果があるルーンの集まりです。

至高
レベル10になるとクールダウン短縮を10%獲得します。また、クールダウン短縮が上限を超えた場合、超えた数値に比例してアダプティブボーナスを得られます。
追い風
増加移動速度が割合で上昇します。
英気集中
体力が70%以上ある場合、アダプティブボーナスを得られます。
パワー(4列目)
単純に力を得られるルーンの集まりです。

追火
スキルが当たった敵に追加でダメージを与えます。スキルで定期的にダメージを与えるチャンピオンが好みます。
水走り
川の中にいる間、増加移動速度とアダプティブボーナスを得られます。ジャングルをよく移動する場合に選びます。
強まる嵐
アダプティブボーナスを得られます。10分ごとに得られるアダプティブボーナスが増えていきます。
後半に強いチャンピオンを使う時や、試合時間が延びそうなときに選びます。
不滅
不滅は耐久力と行動妨害がテーマのパスです。
キーストーン
よりデスしにくくするためのルーンの集まりです。

不死者の握撃
戦闘中に敵チャンピオンに通常攻撃をすることで以下の効果が発動します。通常攻撃が遠距離のチャンピオンはそれぞれ効果が減少します。
- 自分の最大体力に応じた追加ダメージを与える
- 最大体力に応じて回復する
- 最大体力を恒久的に増加させる
アフターショック
敵チャンピオンにハードCCを与えると数秒間耐久力が上昇した後、爆発して周囲にいた敵にダメージを与えます。「握撃」と違い、瞬間的に効果を発揮しますが、ハードCCがないとダメなので、使えるチャンピオンは限られます。
アムムやレオナなど、敵の中心に突っ込んでCCをばらまくチャンピオンが好みます。
ガーディアン
近くに味方チャンピオンがいる状況で、敵に自分か味方が攻撃された場合、お互いにシールドを獲得します。
「握撃」や「アフターショック」とは違い、自分よりも仲間を守りたい時に活用します。
力(2列目)
体力を増やすことで効果が上がるルーンの集まりです。

打ちこわし
敵タワーの近くに行くとチャージをはじめ、チャージが溜まった状態でタワーに通常攻撃をすると、追加で大ダメージを与えられます。
生命の泉
敵チャンピオンにハードCCを与えると、敵にマークを付与できます。マークが付与された敵チャンピオンを味方が攻撃すると、攻撃した味方の体力が回復します。
シールドバッシュ
シールドを獲得すると耐久力が増加し、敵に通常攻撃をすると追加でアダプティブダメージを与えられます。
抵抗(3列目)
敵の攻撃を耐えるためのルーンの集まりです。

心身調整
試合開始から10分が経つと、耐久力が恒久的に増加します。
息継ぎ
敵チャンピオンからダメージを受けると、減少体力に応じて体力を回復します。
継続的にダメージを与えてくる敵に対して効果的です。
ボーンアーマー
敵チャンピオンからダメージを受けた直後は、3回まで同じ敵からのダメージを減らします。
瞬間的にダメージを与えてくる敵に対して効果的です。
胆力(4列目)
しぶとく戦うためのルーンの集まりです。

超成長
自身の周囲でモンスターか敵ミニオンが8体死ぬたびに、恒久的に最大HPが増加します。
また、合計で120体死ぬと追加で最大HPが一定割合増加します。
生気付与
自分が発動する回復効果とシールド効果が増加します。さらに、回復する対象の体力が40%を下回っている場合は効果が増加します。
気迫
サモナースペルを使うと、10秒のあいだ行動妨害耐性とスロウ耐性を得ます。
さらにサモナースペルがクールダウンの間は、クールダウンの数に応じてすでに持っている行動妨害耐性とスロウ耐性が10%ずつ増えます。
天啓
天啓は創意工夫とルール創造がテーマのパスです。
キーストーン
臨機応変な対応が求められるルーンの集まりです。

グレイシャルオーグメント
敵チャンピオンに通常攻撃をすると追加でスロウを与えます。スロウ効果は遠距離攻撃チャンピオンの場合、少し弱まります。また、敵にアイテム効果でスロウを与えると、敵に向かってフリーズレイを発射し、範囲内の敵すべてにスロウ効果を与えます。
敵との距離を細かく調整したい場合や、アイテムを利用して敵をまとめて捕まえたい場合に有効です。
解放の魔導書
サモナースペルを別のサモナースペルに交換できるようになります。交換したサモナースペルを使うと元のサモナースペルに戻り、違うスペルを3回選ぶまでは同じサモナースペルを選ぶことはできません。また、サモナースペルのクールダウンは交換してもそれぞれ独立して管理されています。
状況に応じてサモナースペルを使いこなす必要のある上級者向けのルーンです。
プロトタイプ:オムニストーン
他のキーストーンがランダムで選ばれます。自分で選べない代わりに、クールダウンが短いというメリットがあります。一度選ばれたキーストーンは、キーストーンが1巡するまでは選ばれません。選ばれてないキーストーンが3種類になると、リセットされ次の巡目に入ります。その巡目の最後に選ばれたキーストーンは次の巡目で最初に選ばれることはありません。
オムニストーンは選ばれたルーンに応じて柔軟に戦い方を変えなければならず、欲しい状況で欲しいルーンを使えるわけではないので、使いこなすにはかなりの力と知識と運が必要になります。初心者の間は使わないほうが無難でしょう。
からくり(2列目)
アイテムやサモナースペルに関するルーンの集まりです。

ヘクステックフラッシュネイター
フラッシュがクールダウンに入ると、代わりに「ヘクスフラッシュ」を使えるようになります。
効果: 2秒間詠唱してから指定した位置にフラッシュする
敵チャンピオンと戦うと、10秒間使うことができなくなります。
魔法の靴
試合開始から12分経つとタダで少し性能のいい靴がもらえます。キルかアシストを獲得するごとにもらえるまでの時間が短くなります。ただし時間になっても、アイテム欄がすべて埋まっている場合は空きができるまでもらえません。また、このルーンを選択している場合は、完成するまで自分で靴を買うことはできません。
パーフェクトタイミング
試合が始まった時点で「始まりのストップウォッチ」をもらえます。「始まりのストップウォッチ」は試合開始から10分が経つと使えるようになります。
店で買うストップウォッチより安く扱われますが、はじまりのストップウォッチから進化したアイテムは通常よりクールダウンが短くなるメリットがあります。
明日(3列目)
アイテムに関するルーンの集まりです。

先行投資
お金が足りなくても借金してアイテムを購入できます。
ただし、借金には手数料がかかり、限度額もあります。計画的にご利用ください。
ミニオン吸収装置
試合開始時に敵ミニオンを一瞬で倒せるアイテムを3個もらえます。ミニオン吸収装置は試合開始から3分で使えるようになります。ミニオンを吸収すると、吸収したミニオンに与えるダメージが恒久的に増加します。
ただし、インヒビターを破壊すると出てくるスーパーミニオンに使うことはできません。
ミニオンを倒す能力(ウェーブクリア能力)が低いチャンピオンが好んで持ちます。
ビスケットデリバリー
試合が始まってから2分ごとにビスケットをもらえます(3回まで)。アイテムスロットに空きがない場合は、空いたタイミングでもらえます。
ビスケットを使うと減少量に応じて体力とマナを回復し、最大マナを恒久的に50増やせます。マナを他ないチャンピオンの場合は、代わりに体力を多めに回復します。ビスケットは使わずに売ってもマナが増加する効果は発動します。
序盤が弱くて、とにかく耐えたいチャンピオンが好みます。
抜群(4列目)
アイテムやスキルを効果的に使えるようになるルーンの集まりです。

宇宙の英知
スキル、サモナースペル、アイテムのクールダウン時間を5%短縮します。また、スキルのクールダウン上限を5%上昇させます。(このルーンぶん)
あらゆるチャンピオンで効果を発揮します。
疾駆
移動妨害系のCCを受けたチャンピオンに向かって移動する際に、移動速度が上昇します。
アッシュなど継続的にスロウが与えられるチャンピオンが好みます。
タイムワープトニック
ポーション系アイテムを使用すると、回復量の半分をすぐに回復します。ただし、回復量と回復時間は変わりません。瞬間的に敵の攻撃を耐えたい時に有効です。また、ポーション系アイテムの効果中は移動速度が少し上昇します。
「ビスケットデリバリー」や「コラプトポーション」と併用してよく利用されます。
後書き
今回は、試合が始まる前にチャンピオンを強化することができるルーンの基礎について学んでいきました。
でもたくさんのルーンがあって実際にどれを選んでいいかわからないですよね?
なので次回は、ルーンを選ぶ際に理解しておいたほうがいい、「タンク」や「メイジ」などのチャンピオンの特性を話していきたいと思います。ご期待ください。
©️ 2020 Riot Games, Inc. All rights reserved.
筆者紹介
Yomi (よみ)。LoL公式パートナー。おもに『LoL』に関する動画を多く投稿している。
代表作品:LoL3分講座, 全チャンプSランクの旅 など。
シーズン5から『LoL』を始め、S5 P4, S6 P1, S7 で念願のダイアモンドとなり、現在はランク休止中。
関連リンク
League of Legends 公式サイト
筆者関連
Youtube チャンネル
ニコニコ動画 投稿動画一覧
Twitch
Twittter
リーグ・オブ・レジェンド とは
2009年10月に米国でサービスを開始、2016年9月時点で月間アクティブプレイヤーが1億人を突破し、世界各地で大規模な大会が行われているPCオンラインゲーム。マルチプレイヤーオンラインバトルアリーナ(通称 MOBA)と呼ばれる5人対5人を基本とした対戦型PCゲームで、プレイヤーが操作する「チャンピオン」と呼ばれるキャラクターで相手本陣の攻略を競う。RTS(リアルタイムストラテジー)のテンポと迫力に RPG要素を加え、スピード感のある展開が特徴で、その競技性の高さから、eスポーツの代名詞として世界中でプロリーグが開催されている。毎年行われるeスポーツ最高峰の世界的祭典「League of Legends World Championship」は視聴者数5760万人を記録するなど大きな注目を集める。多彩なキャラクターやつくりこまれた世界観、映像や音楽、などゲーム以外のコンテンツも魅力で、コスプレやファンアートをはじめとした熱狂的なコミュニティ活動も各地で行われている。
リーグ・オブ・レジェンド: http://jp.leagueoflegends.com/
【連載】Yomiの「『LoL』をゼロからひとりでも始められるハウツー講座」
- 【第1回】アカウント作成からチュートリアルまで『リーグ・オブ・レジェンド』をゼロから始める手順
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 1】「マウス」でチャンピオンを操ろう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 2】「キーボード」を使いこなして戦おう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 3】「UI(ユーザーインターフェース)」を使いこなそう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 4】チャンピオンごとの多彩な「スキル」を理解しよう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 5】相手を手玉にとるための「行動妨害(CC)」を知ろう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 6】誰でもふたつだけ選んで使える「サモナースペル」を活用しよう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 7】いざ戦いの場へ! 「マップ」と「オブジェクト」を知ろう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 8】複雑に入り組んだ「ジャングル」を探検しよう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 9】「エピックモンスター」と「エレメント」を理解しよう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 10】生き残り勝ち抜く上で最重要! 「視界」をとろう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 11】「アイテム」の効果をしっかり学んで活用しよう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 12】「ルーン」を選んで戦いに備えよう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 13】「クラス」を知って立ち回り方を把握しよう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 15】集団戦を意識した「チーム構成」をつくってみよう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 16】戦い方はシンプルながら終盤の要!「トップ」に挑戦しよう!
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 17】チームの中心となる花形!「ミッド」に挑戦しよう!
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 18】ふたりで協力して戦う「ボット」に挑戦しよう!
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 19】すべてのレーンを助けられる「ジャングラー」に挑戦しよう!
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 20】「ランク戦」に挑戦しよう!
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 14】レーンごとの役割を知って「ロール」を選ぼう