【連載】Yomiの「『LoL』をゼロからひとりでも始められるハウツー講座」
【『LoL』0-1-2講座 STEP 8】複雑に入り組んだ「ジャングル」を探検しよう

みなさんこんにちは。Yomiです。
前回は、「オブジェクト」の中の「レーン」に関連する話を主にしました。今回は、マップの中でまだ説明していない「ジャングル」に焦点を当てて話していきます。
なお、本記事はPatch 9.24bの情報をもとに作成しています。
「ジャングル(Jg)」とはレーンとレーンの間にある入り組んだ森のフィールドのことです。
改めてジャングルの場所をマップで確認しましょう。

ジャングルの道は複雑に入り組んでいますが、ジャングルの構造は点対称になっているので、覚えるのは川を挟んで半分だけで大丈夫です。
まずはプラクティスモードで実際にジャングルを歩いて、どんなふうに道が繋がっているかを把握しましょう。その時に、フラッシュや移動スキル(ブリンク)でどの壁なら乗り越えられるのかを試しながら歩くと、実戦でより有利に立ち回れるようになります。
ジャングル内には「プラント」と呼ばれる植物が所々に咲いています。プラントには通常攻撃をすることができ、攻撃すると種類に応じた効果が発生します。
プラントには、「ブラストコーン」、「スクライヤーブルーム」、「ハニーフルーツ」の3種類があります。
プラントは上記画像の位置の中からランダムに種が発生します。種は60秒かけてプラントへと成長します。種の間は攻撃することはできません。プラントを破壊した場合、残留物が30秒間その場所に残ります。プラントの存在を確認した場合(種もしくは実を見た場合)、その後プラントが破壊されたのを確認するまでは、ミニマップにプラントの位置が表示され続けます。プラントは5〜7分の間隔で出現します。
赤い植物は「ブラストコーン」です。ブラストコーンは破壊されると周囲のユニットをノックバックで吹き飛ばします。基本的に近くの壁を越えるのに利用したり、敵から逃げる時に活用できます。
真ん中寄りのブラストコーンは1分25秒に、外側のブラストコーンは5分30秒ほどで出現します。
青い植物は「スクライヤーブルーム」です。スクライヤーブルームを破壊すると、自分と反対方向に向けて扇状の範囲の視界を得ます。もし照らした範囲内に消えている敵チャンピオンやワードが存在した場合は、映し出すことができます。
ただし、スクライヤーブルームを破壊した時の光は敵の画面やミニマップにも表示されるため、自分がそこにいることがバレてしまいます。もし位置を悟られたくない場合は、わざと壊さないことも大切になってきます。
最初は3分30秒ほどで出現します。ジャングルは川とレーンで区切った場合4つにわかれますが、スクライヤーブルームは4つに区切ったエリアごとに同時に1つしか出現しません。また、最初は必ず一番外側の位置に出現します。
緑色の植物が「ハニーフルーツ」です。ハニーフルーツを破壊すると5個のフルーツが落ちます。落ちているフルーツを拾うと一定量体力とマナを回復できます。ただし、フルーツを拾うとスローがかかるので拾う時は気を付けてください。
最初は6分30秒ほどでドラゴンまたはバロンの近くに出現します。ハニーフルーツは1つの川沿いに対して2つまで同時に出現します。
レーンを歩く兵士を「ミニオン」と呼ぶのに対して、ジャングルの中にいる生き物は「モンスター」と呼ばれます。
ジャングルにはさまざまなモンスターが巣を作り生息しています。このモンスターは、自分から攻撃してくることはありません。また、どちらのチームでも倒すことができるので、「中立モンスター」または「中立」と略して呼ばれます。
中立モンスターを倒しても経験値やゴールドを得ることができるので、敵と戦いながら、この中立モンスターも効率的に狩り相手より育つことで、ゲームをより有利に進めることができます。
中立モンスターには以下の特徴があります。
また、中立モンスターはモンスターごとに特徴があるので、それぞれに対して説明していきます。

ラプターは1体1体はそんなに強くはありませんが、同時に攻撃してくるので、倒すのに時間がかかるととても大ダメージを受けてしまいます。範囲攻撃を持っているチャンピオンであれば倒すのが簡単なので、優先的に倒したい対象です。
もし1体ずつしか攻撃できない場合は、小さいラプターから倒していくと、最終的に受けるダメージを減らすことができます。もし「スマイト」がある場合は、最初に大きいやつに使いすぐに倒してしまいましょう。ラプターは日本では「トリ」と呼ばれることもあります。

マークウルフもラプターと同様に同時に攻撃してきますが、数が3体と少ないので、単体攻撃、範囲攻撃が得意なチャンピオンのどちらでも安定して倒すことができます。ラプターと同様に、小さいものから倒していきましょう。マークウルフは「オオカミ」と呼ばれることがあります。

グロンプは1体だけで生息していますが、そのぶん体力も攻撃力も高いモンスターです。また、攻撃範囲も広くなっています。
グロンプは攻撃をするたびにバテていき、攻撃力と攻撃速度が落ちていきます。6回攻撃すると最低の威力になるので、最初に思ったより攻撃が強くて倒せないかと思っても、戦い続けると意外と倒せます。グロンプは「カエル」とも呼ばれます。

クルーグは3段階の大きさがあり、倒すたびに分裂して2体になり1段階小さくなります。分裂する性質上、全部倒すのに一番時間がかかるモンスターです。
分裂した後のモンスターは、戦闘状態を解除されてから7秒たつと自動で消滅します。また、うまく大きいクルーグの後ろに回りこんだりすることで、小さいクルーグから受けるダメージを減らせます。クルーグは「ゴーレム」と呼ばれることがあります。
一部の中立モンスターを倒すと、一定時間、能力アップするバフを得ます。バフごとに効果が違い、とても強力なものばかりなので、バフを誰に渡すか、いつとるかはとても大切な要素になってきます。

「レッドブランブルバック」は、倒すことで「赤バフ」と呼ばれるバフを獲得できます。バフの名前にちなんで、このモンスター自体が「赤バフ」と呼ばれています。赤バフを持っているチャンピオンは以下の能力を獲得します。
このバフは通常攻撃に大きく依存するので、通常攻撃が得意なチャンピオンが持つとより効果的に活用できます。また、レッドブランブルバック自体は物理防御力が低いので、物理ダメージを持っているチャンピオンのほうが楽に倒すことができます。
赤バフの効果は、2分経過するか、チャンピオンが敵陣営に倒されることで消滅します(中立モンスターに倒された場合は消えない)。赤バフを持っている敵を倒したチャンピオンは、敵の赤バフを奪うことができます(効果時間はリセット)。

「ブルーセンチネル」は、倒すことで「青バフ」と呼ばれるバフを獲得できます。赤バフと同様に、このモンスター自体が「青バフ」と呼ばれています。青バフを持っているチャンピオンは以下の能力を獲得します。
この青バフの効果はスキルに大きく依存するので、スキルがメインのチャンピオンが持つとより効果的に活用できます。また、ブルーセンチネルは魔法防御力が低いので、魔法ダメージを持っているチャンピオンのほうが楽に倒すことができます。
青バフが消滅する条件は、赤バフと同じです。

「リフトスカトル」は攻撃を一切してこないモンスターで、川の中を常に移動しています。お互いの陣地の真ん中あたりにいるので、他のモンスターよりも奪い合いが発生しやすくなっています。
リフトスカトルを倒すと、以下の効果を得られます。
また、リフトスカトルはとても防御力が高いですが、移動を止められるハードCCのスキルを当てると、非常に柔らかくなります。もしハードCCを与えられるスキルを持っている場合は、最初に使いましょう。リフトスカトルは「カニ」と呼ばれています。
モンスターの中にはさらに強力な「エピックモンスター」と呼ばれる大型のモンスターが生息しています。エピックモンスターも倒すとさまざまなバフを得ることができます。
エピックモンスターには以下のモンスターが当てはまります。
エピックモンスターについての説明は次回にしようと思います。
バフが付いている間は、足元にバフが付いているのがわかるように特殊なエフェクトが表示されます。敵がバフを持っている場合はいつも以上に気を付けましょう。
青バフ・赤バフ・ヘラルド・ドラゴン・バロンは、スコアボードに再出現までの時間が表示されます。
ただし、青バフ・赤バフは味方が倒さないと次の出現時間はわかりません。

今回はジャングルのマップとプラント、中立モンスターの中で簡単に倒せるモンスターについて説明しました。
次回は、試合の展開を大きく左右することになる「エピックモンスター」と、それに関連して2020年から導入された「エレメント」システムについて話していこうと思います。ご期待ください。
©️ 2019 Riot Games, Inc. All rights reserved.
おもに『LoL』に関する動画を多く投稿している。
代表作品:LoL3分講座, 全チャンプSランクの旅 など。
シーズン5から『LoL』を始め、S5 P4, S6 P1, S7 で念願のダイアモンドとなり、現在はランク休止中(全チャンプSランクの旅での武者修行が終わるまでは)。TFT も 7月にダイヤ到達。
関連リンク
League of Legends 公式サイト
筆者関連
Youtube チャンネル
ニコニコ動画 投稿動画一覧
Twitch
Twittter
前回は、「オブジェクト」の中の「レーン」に関連する話を主にしました。今回は、マップの中でまだ説明していない「ジャングル」に焦点を当てて話していきます。
なお、本記事はPatch 9.24bの情報をもとに作成しています。
「ジャングル」とは
「ジャングル(Jg)」とはレーンとレーンの間にある入り組んだ森のフィールドのことです。
改めてジャングルの場所をマップで確認しましょう。

ジャングルの道は複雑に入り組んでいますが、ジャングルの構造は点対称になっているので、覚えるのは川を挟んで半分だけで大丈夫です。

▲点対称に回転したマップ
まずはプラクティスモードで実際にジャングルを歩いて、どんなふうに道が繋がっているかを把握しましょう。その時に、フラッシュや移動スキル(ブリンク)でどの壁なら乗り越えられるのかを試しながら歩くと、実戦でより有利に立ち回れるようになります。
プラント
ジャングル内には「プラント」と呼ばれる植物が所々に咲いています。プラントには通常攻撃をすることができ、攻撃すると種類に応じた効果が発生します。
プラントには、「ブラストコーン」、「スクライヤーブルーム」、「ハニーフルーツ」の3種類があります。

▲プラントの出現位置
プラントは上記画像の位置の中からランダムに種が発生します。種は60秒かけてプラントへと成長します。種の間は攻撃することはできません。プラントを破壊した場合、残留物が30秒間その場所に残ります。プラントの存在を確認した場合(種もしくは実を見た場合)、その後プラントが破壊されたのを確認するまでは、ミニマップにプラントの位置が表示され続けます。プラントは5〜7分の間隔で出現します。
ブラストコーン
赤い植物は「ブラストコーン」です。ブラストコーンは破壊されると周囲のユニットをノックバックで吹き飛ばします。基本的に近くの壁を越えるのに利用したり、敵から逃げる時に活用できます。

▲吹き飛ぶ先は赤いインジケーターで表示される
真ん中寄りのブラストコーンは1分25秒に、外側のブラストコーンは5分30秒ほどで出現します。
スクライヤーブルーム
青い植物は「スクライヤーブルーム」です。スクライヤーブルームを破壊すると、自分と反対方向に向けて扇状の範囲の視界を得ます。もし照らした範囲内に消えている敵チャンピオンやワードが存在した場合は、映し出すことができます。
ただし、スクライヤーブルームを破壊した時の光は敵の画面やミニマップにも表示されるため、自分がそこにいることがバレてしまいます。もし位置を悟られたくない場合は、わざと壊さないことも大切になってきます。

▲ミニマップ上の薄水色のエリアがスクライヤーブルームの範囲
最初は3分30秒ほどで出現します。ジャングルは川とレーンで区切った場合4つにわかれますが、スクライヤーブルームは4つに区切ったエリアごとに同時に1つしか出現しません。また、最初は必ず一番外側の位置に出現します。
ハニーフルーツ
緑色の植物が「ハニーフルーツ」です。ハニーフルーツを破壊すると5個のフルーツが落ちます。落ちているフルーツを拾うと一定量体力とマナを回復できます。ただし、フルーツを拾うとスローがかかるので拾う時は気を付けてください。

▲フルーツはしばらく拾わないと消える
最初は6分30秒ほどでドラゴンまたはバロンの近くに出現します。ハニーフルーツは1つの川沿いに対して2つまで同時に出現します。
モンスター
レーンを歩く兵士を「ミニオン」と呼ぶのに対して、ジャングルの中にいる生き物は「モンスター」と呼ばれます。
ジャングルにはさまざまなモンスターが巣を作り生息しています。このモンスターは、自分から攻撃してくることはありません。また、どちらのチームでも倒すことができるので、「中立モンスター」または「中立」と略して呼ばれます。

▲中立モンスターの巣の場所
中立モンスターを倒しても経験値やゴールドを得ることができるので、敵と戦いながら、この中立モンスターも効率的に狩り相手より育つことで、ゲームをより有利に進めることができます。
中立モンスターには以下の特徴があります。
- ミニオンより強い
- 最後にとどめをさしたチャンピオンのみが経験値とゴールドを獲得する
- 自分からは攻撃をしない
- 攻撃されると戦闘モードになる
- 一番近いチャンピオンを攻撃する
- モンスターの巣から一定以上離れると戦闘ゲージが減る
- 戦闘ゲージが無くなると戦闘モードが解除される
- 戦闘モードが解除されると最初の場所に戻る
- 戦闘モードが解除されると体力が全回復する(死んだモンスターは復活はしない)
- 同じ巣のモンスターがすべて倒されると一定時間後にまた同じ場所に出現する
- 出現の1分前にミニマップに白い砂時計が表示される
- 出現の15秒前にミニマップに黄色い砂時計が表示される
- 出現時のチャンピオンの平均レベルで強さが決まる
また、中立モンスターはモンスターごとに特徴があるので、それぞれに対して説明していきます。
ラプター(トリ)

ラプターは1体1体はそんなに強くはありませんが、同時に攻撃してくるので、倒すのに時間がかかるととても大ダメージを受けてしまいます。範囲攻撃を持っているチャンピオンであれば倒すのが簡単なので、優先的に倒したい対象です。
もし1体ずつしか攻撃できない場合は、小さいラプターから倒していくと、最終的に受けるダメージを減らすことができます。もし「スマイト」がある場合は、最初に大きいやつに使いすぐに倒してしまいましょう。ラプターは日本では「トリ」と呼ばれることもあります。
マークウルフ(オオカミ)

マークウルフもラプターと同様に同時に攻撃してきますが、数が3体と少ないので、単体攻撃、範囲攻撃が得意なチャンピオンのどちらでも安定して倒すことができます。ラプターと同様に、小さいものから倒していきましょう。マークウルフは「オオカミ」と呼ばれることがあります。
グロンプ(カエル)

グロンプは1体だけで生息していますが、そのぶん体力も攻撃力も高いモンスターです。また、攻撃範囲も広くなっています。
グロンプは攻撃をするたびにバテていき、攻撃力と攻撃速度が落ちていきます。6回攻撃すると最低の威力になるので、最初に思ったより攻撃が強くて倒せないかと思っても、戦い続けると意外と倒せます。グロンプは「カエル」とも呼ばれます。
クルーグ(ゴーレム)

クルーグは3段階の大きさがあり、倒すたびに分裂して2体になり1段階小さくなります。分裂する性質上、全部倒すのに一番時間がかかるモンスターです。
分裂した後のモンスターは、戦闘状態を解除されてから7秒たつと自動で消滅します。また、うまく大きいクルーグの後ろに回りこんだりすることで、小さいクルーグから受けるダメージを減らせます。クルーグは「ゴーレム」と呼ばれることがあります。
バフモンスター
一部の中立モンスターを倒すと、一定時間、能力アップするバフを得ます。バフごとに効果が違い、とても強力なものばかりなので、バフを誰に渡すか、いつとるかはとても大切な要素になってきます。
レッドブランブルバック(赤バフ)

「レッドブランブルバック」は、倒すことで「赤バフ」と呼ばれるバフを獲得できます。バフの名前にちなんで、このモンスター自体が「赤バフ」と呼ばれています。赤バフを持っているチャンピオンは以下の能力を獲得します。
- 通常攻撃時に2秒かけてトゥルーダメージを与える
- 通常攻撃にスロー効果が付く
- 戦闘状態でない間は5秒ごとに体力が回復する
このバフは通常攻撃に大きく依存するので、通常攻撃が得意なチャンピオンが持つとより効果的に活用できます。また、レッドブランブルバック自体は物理防御力が低いので、物理ダメージを持っているチャンピオンのほうが楽に倒すことができます。
赤バフの効果は、2分経過するか、チャンピオンが敵陣営に倒されることで消滅します(中立モンスターに倒された場合は消えない)。赤バフを持っている敵を倒したチャンピオンは、敵の赤バフを奪うことができます(効果時間はリセット)。
ブルーセンチネル(青バフ)

「ブルーセンチネル」は、倒すことで「青バフ」と呼ばれるバフを獲得できます。赤バフと同様に、このモンスター自体が「青バフ」と呼ばれています。青バフを持っているチャンピオンは以下の能力を獲得します。
- マナ/気が毎秒回復する
- マナの自動回復量が上がる
- スキルのクールダウン減少を10%得る
この青バフの効果はスキルに大きく依存するので、スキルがメインのチャンピオンが持つとより効果的に活用できます。また、ブルーセンチネルは魔法防御力が低いので、魔法ダメージを持っているチャンピオンのほうが楽に倒すことができます。
青バフが消滅する条件は、赤バフと同じです。
リフトスカトル(カニ)

「リフトスカトル」は攻撃を一切してこないモンスターで、川の中を常に移動しています。お互いの陣地の真ん中あたりにいるので、他のモンスターよりも奪い合いが発生しやすくなっています。
リフトスカトルを倒すと、以下の効果を得られます。
- 体力とマナが即座に回復する(減っているとが効果が上がる)
- 75秒間、ドラゴンまたはバロン前の視界を取ってくれるフィールドを生成する
- 味方がフィールドを通ると移動速度が上がる
また、リフトスカトルはとても防御力が高いですが、移動を止められるハードCCのスキルを当てると、非常に柔らかくなります。もしハードCCを与えられるスキルを持っている場合は、最初に使いましょう。リフトスカトルは「カニ」と呼ばれています。
まめ知識 : リフトスカトルのフィールドで見えない範囲
リフトスカトルのフィールドは、ドラゴン、バロン前をすべて照らしてくれているようにも見えますが、実は範囲はそれほど大きくないので、下の画像の位置は壁に沿って歩くことでバレずに通ることができます。フィールドがあったらここを通って敵を翻弄しましょう。

リフトスカトルのフィールドは、ドラゴン、バロン前をすべて照らしてくれているようにも見えますが、実は範囲はそれほど大きくないので、下の画像の位置は壁に沿って歩くことでバレずに通ることができます。フィールドがあったらここを通って敵を翻弄しましょう。

エピックモンスター
モンスターの中にはさらに強力な「エピックモンスター」と呼ばれる大型のモンスターが生息しています。エピックモンスターも倒すとさまざまなバフを得ることができます。
エピックモンスターには以下のモンスターが当てはまります。
- リフトヘラルド(ヘラルド)
- ドラゴン(火/水/山/風/エルダー)
- バロンナッシャー(バロン)
エピックモンスターについての説明は次回にしようと思います。
バフ
バフが付いている間は、足元にバフが付いているのがわかるように特殊なエフェクトが表示されます。敵がバフを持っている場合はいつも以上に気を付けましょう。

▲引用:公式パッチノート9.23
青バフ・赤バフ・ヘラルド・ドラゴン・バロンは、スコアボードに再出現までの時間が表示されます。
ただし、青バフ・赤バフは味方が倒さないと次の出現時間はわかりません。

後書き
今回はジャングルのマップとプラント、中立モンスターの中で簡単に倒せるモンスターについて説明しました。
次回は、試合の展開を大きく左右することになる「エピックモンスター」と、それに関連して2020年から導入された「エレメント」システムについて話していこうと思います。ご期待ください。
©️ 2019 Riot Games, Inc. All rights reserved.
筆者紹介
Yomi (よみ)。LoL公式パートナー。おもに『LoL』に関する動画を多く投稿している。
代表作品:LoL3分講座, 全チャンプSランクの旅 など。
シーズン5から『LoL』を始め、S5 P4, S6 P1, S7 で念願のダイアモンドとなり、現在はランク休止中(全チャンプSランクの旅での武者修行が終わるまでは)。TFT も 7月にダイヤ到達。
関連リンク
League of Legends 公式サイト
筆者関連
Youtube チャンネル
ニコニコ動画 投稿動画一覧
Twitch
Twittter
リーグ・オブ・レジェンド とは
2009年10月に米国でサービスを開始、2016年9月時点で月間アクティブプレイヤーが1億人を突破し、世界各地で大規模な大会が行われているPCオンラインゲーム。マルチプレイヤーオンラインバトルアリーナ(通称 MOBA)と呼ばれる5人対5人を基本とした対戦型PCゲームで、プレイヤーが操作する「チャンピオン」と呼ばれるキャラクターで相手本陣の攻略を競う。RTS(リアルタイムストラテジー)のテンポと迫力に RPG要素を加え、スピード感のある展開が特徴で、その競技性の高さから、eスポーツの代名詞として世界中でプロリーグが開催されている。毎年行われるeスポーツ最高峰の世界的祭典「League of Legends World Championship」は視聴者数5760万人を記録するなど大きな注目を集める。多彩なキャラクターやつくりこまれた世界観、映像や音楽、などゲーム以外のコンテンツも魅力で、コスプレやファンアートをはじめとした熱狂的なコミュニティ活動も各地で行われている。
リーグ・オブ・レジェンド: http://jp.leagueoflegends.com/
【連載】Yomiの「『LoL』をゼロからひとりでも始められるハウツー講座」
- 【第1回】アカウント作成からチュートリアルまで『リーグ・オブ・レジェンド』をゼロから始める手順
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 1】「マウス」でチャンピオンを操ろう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 2】「キーボード」を使いこなして戦おう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 3】「UI(ユーザーインターフェース)」を使いこなそう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 4】チャンピオンごとの多彩な「スキル」を理解しよう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 5】相手を手玉にとるための「行動妨害(CC)」を知ろう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 6】誰でもふたつだけ選んで使える「サモナースペル」を活用しよう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 7】いざ戦いの場へ! 「マップ」と「オブジェクト」を知ろう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 8】複雑に入り組んだ「ジャングル」を探検しよう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 9】「エピックモンスター」と「エレメント」を理解しよう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 10】生き残り勝ち抜く上で最重要! 「視界」をとろう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 11】「アイテム」の効果をしっかり学んで活用しよう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 12】「ルーン」を選んで戦いに備えよう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 13】「クラス」を知って立ち回り方を把握しよう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 15】集団戦を意識した「チーム構成」をつくってみよう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 16】戦い方はシンプルながら終盤の要!「トップ」に挑戦しよう!
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 17】チームの中心となる花形!「ミッド」に挑戦しよう!
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 18】ふたりで協力して戦う「ボット」に挑戦しよう!
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 19】すべてのレーンを助けられる「ジャングラー」に挑戦しよう!
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 20】「ランク戦」に挑戦しよう!
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 14】レーンごとの役割を知って「ロール」を選ぼう