【連載】GENKIモリタの「プロになるためのウイイレ攻略指南」
【第10回】GENKIモリタの「プロになるためのウイイレ攻略指南」〜 めっちゃ使える小技5選 〜

「SG8/SUSANOO GAMING8」所属eスポーツタレント、ウイニングイレブンプロライセンス保持者のGENKIモリタです。
4月に入りましたね! ウイニングイレブンライフは楽しまれていますか?
今回の内容は少し変わった角度でお話を進めていけたらと思っています。
テーマは、めっちゃ使える小技5選!
小技もマスターしてうまくなっちゃいましょう!
スーパーキャンセルとは、すべての行動をキャンセルするテクニックです。操作方法はR1とR2を同時に押すことで使うことができます。パスをする時や、シュートをする際にフェイントとして活用できます。
相手に動作すると思い込ませてすかさずスーパーキャンセル。相手選手をほんろうすることでミスを誘いましょう。


また、ス-パーキャンセルはボールを追いかける際にも活用できます。例えば、パスなどがこぼれたボールを味方と相手選手が追いかけるシーンってよくありますよね。この時、通常のダッシュだとゲーム側で補正がかかり、ボールに向かって自動的に走ってくれるのですが、実は走る速度に制限がかかっています。

それをスーパーキャンセルで走ることにより、自分制御で走れるようになるので、通常のダッシュより早く走ることができるのです。やり方は簡単で、ダッシュ中にR1とR2を同時に入力し続けるだけ。
これをスーパーキャンセルダッシュといい、プロはもちろん上級者が密かに使っているテクニックなので、ぜひともマスターして見てください。

最初のうちは走る方向がズレてしまうこともあるので、何度か使ってみて感覚をつかんでください。相手が通常のダッシュならば優位を取ることができます!
ダッシュトラップとは、トラップする直前に大きくトラップをして相手選手が届かない位置にボールをトラップするテクニックです。操作方法はトラップの際にR1とトラップしたい方向に左スティック入力を入れるだけ。
相手選手がボールを取りに来た際にトラップで相手をかわすことができます。本来ならばドリブルでかわさないといけないシーンをトラップひとで相手をかわせるコスパのいい技になります。



スローインスルーパスとは、足元に投げるスローインではなく空いているスペースに投げるスローインです。スローインって歴代のウイニングイレブンシリーズで×ボタンでしか投げることができなかったのですが、今作からは、△ボタンでもパスを出すことができるようになりました。
操作方法は、まずL1ボタンと右スティックで選手にカーソルを合わせます。続けて、その選手を左スティック+R1ボタンでダッシュをさせてから、△でスルーパススローインを投げます。
ポイントは、まずL1ボタンを入力しながら、投げる対象の選手にカーソルを合わせること。これをしないと、△を押してもパスは出せないので気をつけましょう。
この操作が可能になったことで、相手選手からするとどこに投げるのかわかりにくくなりました。このスローインテクニックを使って相手を出し抜いていきましょう!



通常ゴールキーパーは、味方選手からのバックパスがきた際、ボールをキャッチしますが、キャッチしないで足元でトラップするというテクニックになります。
操作方法はキーパーにヘディングでボールを返した際にR3ボタンを押すとキャッチしなくなります。ちなみにその状態でR1ボタンを押すとボールをキャッチします。
使うタイミングは相手選手が来るまでわざとキャッチしないという方法で、時間を稼ぐことができたり、そのままパスができたり相手の意表をつくことができます。

このテクニックの使いどころですが、相手選手がボールを取りにきた時に駆け引きに使うことができます。


最後はタッチラインやゴールライン際でのテクニックになります。まずタッチラインやゴールラインとはフィールドの大枠のことを示しています。このテクニックはタッチラインやゴールライン際でボールを止めると、相手選手はボールを取った瞬間にピッチの外にボールが出てしまい、ボールは取れたけど自分のボールにはできないというテクニックです。
操作方法は状況にもよるのですがR1でボールを止めると使いやすいです。R1操作でできるタイミングは自陣ゴールのタッチライン際になります。



主な使い方はタッチライン際に追い込まれた時の対策としてもちいることができます。使ってみるとかなり使えるので試して見てくださいね。
今回の小技は、ウイニングイレブンを操作している中でふと見つけた操作です。皆さんもこれだっていう小技を持っているのではないでしょうか!
もしほかにも小技あるよーという方はGENKIモリタのTwitterに小技情報をDMしてくれるとうれしいです。ネタが集まったら第2回やりましょー!
4月に入りましたね! ウイニングイレブンライフは楽しまれていますか?
今回の内容は少し変わった角度でお話を進めていけたらと思っています。
テーマは、めっちゃ使える小技5選!
小技もマスターしてうまくなっちゃいましょう!
スーパーキャンセルダッシュ
スーパーキャンセルとは、すべての行動をキャンセルするテクニックです。操作方法はR1とR2を同時に押すことで使うことができます。パスをする時や、シュートをする際にフェイントとして活用できます。
相手に動作すると思い込ませてすかさずスーパーキャンセル。相手選手をほんろうすることでミスを誘いましょう。

▲シュートやパスをする際、ボタンを長押しすればゲージが表示されます

▲ボタンを離す前にR1とR2を同時押しすればスーパーキャンセルが発動。キックのモーションをキャンセルして別の行動を取ることができます
また、ス-パーキャンセルはボールを追いかける際にも活用できます。例えば、パスなどがこぼれたボールを味方と相手選手が追いかけるシーンってよくありますよね。この時、通常のダッシュだとゲーム側で補正がかかり、ボールに向かって自動的に走ってくれるのですが、実は走る速度に制限がかかっています。

▲同じような距離から味方と相手選手がボールを追いかけるシーン。こういったときにもスーパーキャンセルが活用できるのです
それをスーパーキャンセルで走ることにより、自分制御で走れるようになるので、通常のダッシュより早く走ることができるのです。やり方は簡単で、ダッシュ中にR1とR2を同時に入力し続けるだけ。
これをスーパーキャンセルダッシュといい、プロはもちろん上級者が密かに使っているテクニックなので、ぜひともマスターして見てください。

▲スーパーキャンセルダッシュ中は、細かい方向も自分自身で行うことになるので、左スティックでしっかりとボールの方へ走りましょう。加速することによって相手より先にボールに到達できました
最初のうちは走る方向がズレてしまうこともあるので、何度か使ってみて感覚をつかんでください。相手が通常のダッシュならば優位を取ることができます!
ダッシュトラップ
ダッシュトラップとは、トラップする直前に大きくトラップをして相手選手が届かない位置にボールをトラップするテクニックです。操作方法はトラップの際にR1とトラップしたい方向に左スティック入力を入れるだけ。
相手選手がボールを取りに来た際にトラップで相手をかわすことができます。本来ならばドリブルでかわさないといけないシーンをトラップひとで相手をかわせるコスパのいい技になります。

▲相手がこのあとボールを取りに来るなと判断したらトラップする直前にダッシュトラップを入力

▲大きくトラップして相手選手を抜き去ることに成功

▲通常のトラップでは相手の前でボールをとめてしまうので、次に相手を突破する方法を考えないといけなくなります
スローインスルーパス
スローインスルーパスとは、足元に投げるスローインではなく空いているスペースに投げるスローインです。スローインって歴代のウイニングイレブンシリーズで×ボタンでしか投げることができなかったのですが、今作からは、△ボタンでもパスを出すことができるようになりました。
操作方法は、まずL1ボタンと右スティックで選手にカーソルを合わせます。続けて、その選手を左スティック+R1ボタンでダッシュをさせてから、△でスルーパススローインを投げます。
ポイントは、まずL1ボタンを入力しながら、投げる対象の選手にカーソルを合わせること。これをしないと、△を押してもパスは出せないので気をつけましょう。
この操作が可能になったことで、相手選手からするとどこに投げるのかわかりにくくなりました。このスローインテクニックを使って相手を出し抜いていきましょう!

▲まずは対象となる選手にカーソルを合わせます。L1ボタンを押しながら右スティックで▼のカーソルを移動させましょう

▲カーソルが表示されている選手が操作可能になるので、ダッシュで走らせます。あとは△ボタンでスローインすれば、走っている選手の進行方向に向かってボールを投げることができます。足元にボールが来ると思っていた相手は不意をつかれることに

▲動きながらボールを受けられるので、前方にスペースがあってフリーになりやすい
ゴールキーパーボールキャッチしない
通常ゴールキーパーは、味方選手からのバックパスがきた際、ボールをキャッチしますが、キャッチしないで足元でトラップするというテクニックになります。
操作方法はキーパーにヘディングでボールを返した際にR3ボタンを押すとキャッチしなくなります。ちなみにその状態でR1ボタンを押すとボールをキャッチします。
使うタイミングは相手選手が来るまでわざとキャッチしないという方法で、時間を稼ぐことができたり、そのままパスができたり相手の意表をつくことができます。

▲キーパーにヘディングでボールを返すシーン。この後本来ならキーパーはボールをキャッチするが、R3ボタンを長押しするとボールをキャッチしません。これでドリブル操作に持ち込むことができます
このテクニックの使いどころですが、相手選手がボールを取りにきた時に駆け引きに使うことができます。

▲先程と同様にキャッチしないまま相手選手をひきつけて取りに来るのを待ちます

▲相手がきたらR1でボールをキャッチします。これを相手にされるとかなりイライラしますが、これもテクニックのひとつなので活用してみましょう
タッチライン、ゴールラインの攻防
最後はタッチラインやゴールライン際でのテクニックになります。まずタッチラインやゴールラインとはフィールドの大枠のことを示しています。このテクニックはタッチラインやゴールライン際でボールを止めると、相手選手はボールを取った瞬間にピッチの外にボールが出てしまい、ボールは取れたけど自分のボールにはできないというテクニックです。
操作方法は状況にもよるのですがR1でボールを止めると使いやすいです。R1操作でできるタイミングは自陣ゴールのタッチライン際になります。

▲タッチライン際でのプレイ、あえてタッチラインに近づきます

▲タッチライン際でR1を押してボールを止めると相手選手は足を伸ばしてディフェンスしてきます

▲相手がボールを取ることに成功するのですが、結果的には取るときにピッチの外にボールがでてしまうので、こちらのマイボールになります
主な使い方はタッチライン際に追い込まれた時の対策としてもちいることができます。使ってみるとかなり使えるので試して見てくださいね。
まとめ
今回の小技は、ウイニングイレブンを操作している中でふと見つけた操作です。皆さんもこれだっていう小技を持っているのではないでしょうか!
もしほかにも小技あるよーという方はGENKIモリタのTwitterに小技情報をDMしてくれるとうれしいです。ネタが集まったら第2回やりましょー!
【GENKIモリタプロフィール】
サッカースクールのコーチ→NSC→プロゲーマー。大会経験も実績もないアマチュアから、JeSU公認ウイニングイレブンのプロライセンスを2018年に取得。現在はイベント出演、テレビ出演、大会出場が主な活動になっております。
Twitter:@pes_progamer

Twitter:@pes_progamer
【連載】GENKIモリタの「プロになるためのウイイレ攻略指南」
- 【新連載!】GENKIモリタの「プロになるためのウイイレ攻略指南」〜 第一回 勝つための設定を覚えよう 〜
- 【第2回】GENKIモリタの「プロになるためのウイイレ攻略指南」〜 グラウンダーパスを使いこなそう 〜
- 【第3回】GENKIモリタの「プロになるためのウイイレ攻略指南」〜 スルーパス&ロングパスを使いこなそう 〜
- 【第4回】GENKIモリタの「プロになるためのウイイレ攻略指南」〜 シュートの基本を学ぼう 〜
- 【第5回】GENKIモリタの「プロになるためのウイイレ攻略指南」〜 ディフェンスの基本を学ぼう 〜
- 【第6回】GENKIモリタの「プロになるためのウイイレ攻略指南」〜 『ウイイレ2020』と『ウイイレ2021』の違いは? 〜
- 【第7回】GENKIモリタの「プロになるためのウイイレ攻略指南」〜 コーナーキックをマスターしよう(攻撃編) 〜
- 【第8回】GENKIモリタの「プロになるためのウイイレ攻略指南」〜 コーナーキックをマスターしよう(守備編) 〜
- 【第9回】GENKIモリタの「プロになるためのウイイレ攻略指南」〜 ドリブルを使い分けよう 〜
- 【第10回】GENKIモリタの「プロになるためのウイイレ攻略指南」〜 めっちゃ使える小技5選 〜
- 【第11回】GENKIモリタの「プロになるためのウイイレ攻略指南」〜 『eFootball』になって何が変わった? 〜
- 【第12回】GENKIモリタの「プロになるためのウイイレ攻略指南」〜 ここがヘンだよ『eFootball™ 2022』 〜
- 【第13回】「eスポーツで自分のやりたいことが見つけられた」かつぴーや選手インタビュー!【連載:GENKIモリタの「プロになるためのウイイレ攻略指南」】
- 【第14回】eFootball、FIFAに変わる第3、第4のサッカータイトルはこれだ!【連載:GENKIモリタの「プロになるためのウイイレ攻略指南」】
Discord をフォローしよう



