【特集】ストリートファイターリーグ2025
【SFL2025出場チームインタビュー 名古屋NTPOJA】KEI.B「Seiyaさん。おんぶにだっこでお願いします(笑)」

『ストリートファイター6』(スト6)の国内公式プロリーグである「ストリートファイターリーグ:Pro-JP 2025」(SFリーグ 2025)が8月から開幕する。
8シーズン目となる本リーグは、昨年同様12チームが出場。ふたつのディビジョンに分かれて戦う「2ディビジョン制」が採用される。
本特集記事では全12チームに出場前の意気込みや、気になる選手などをうかがった合同記者会見の様子をチームごとに分けてお届けする。気になるチームは下記の特集ページから確認してほしい。
【特集】ストリートファイターリーグ2025
今回紹介するチームは、名古屋NTPOJA(OJA)。昨年から同じ3人に加えて、名古屋OJAのトライアウトでプロライセンスを取得したSeiyaが新加入し、SFリーグ中最も地域性の強いチームが誕生した。メンバーの仲の良さ、居心地の良さが、チームワークが重視される今年のSFリーグの戦績にどうつながるのかが注目のチームだ。

■ロスター
・KEI.B(けいびー):オリジナルメンバー
・大谷:オリジナルメンバー
・もっちー:オリジナルメンバー
・Seiya(せいや):初参加
地域色の強さは出場チームナンバー1か——
——使用予定キャラクターと、新しく加入したSeiya選手の印象をお聞かせください。
KEI.B:8月にサガットがリリースされるので、サガットを使います。
Seiyaさんは、先日「TOPANGA CHAMPIONSHIP 6」で予選を勝ち抜いて、最初のビギニングステージも見事抜けて、そこから世間の注目が集まったと思うんですけど——。僕はその1〜2カ月前には彼を見つけていて、今年は絶対勝つなって思ったんでスカウトしました。うまくことが運んで同じチームになることができてすごくうれしいです。
今年はSFリーグ以外の個人戦のトーナメントでもかなり爆勝ちするんじゃないかなと期待してます。なので、僕は後ろからついてく感じになると思います(笑)。

大谷:昔から好きだったリュウを使用しようと思っています。
Seiyaさんは、KEI.Bさんから送ってもらったリプレイを見た時に「この人を(メンバーの)最後のひとりにしよう」というくらい素晴らしいプレーをされていて——。
実際に会ってみても、仲良く本当に同年代の人と変わらないくらいの距離感でお話できるくらい、チームワークの連携も取れていて、かなり期待できるなという感じがしているので、今年は最後まで引っ張って……よろしくお願いします(笑)。

KEI.B:おんぶにだっこでお願いします(笑)。

Seiya:まずふたりを?(笑)。
もっちー:使用キャラは昨年同様に豪鬼になります。
Seiyaさんは、めちゃくちゃ強い春麗使いの方で、SFリーグ以外の大会もこれからどんどん結果を残されていくんじゃないかというくらい本当に強い方だなっていう印象です。
今年のSFリーグが楽しみだなっていうことと、あとは直接お話させていただいて、ご本人がめちゃめちゃ爽やかな方なので、そういうところも見習っていければと思います。

——Seiya選手は使用予定キャラとチームの印象をお聞かせください。
Seiya:使用予定のキャラクターは春麗です。
チームに対する印象は、名古屋の代表チームということを大事にされているというところですね。
メンバー構成も名古屋にゆかりのあるメンバーで、私自身もOJAさん主催のプロライセンスツアーで優勝して、ライセンス獲得のチャンスをいただいたことがご縁でしたので、このメンバーで頑張っていきたいと思います。

——今回、ルール変更でリザーブの出番が多くなると思います。昨年のように飛び抜けた実力のある選手がいれば勝ちが狙えるというところから、チームの総合力が求められるようになった新ルールをどう感じていますか?
KEI.B:去年の延長戦は5ポイントだったのが、今年は10ポイントに変わっていますが、あまり関係ないんじゃないかなとは思いますね。
ただ、去年も何回かメンバーのひとりが体調不良で出られない状況がいくつかのチームであったので、例えば流行り病があった時の体調管理は大事かなと。
(体調不良で欠場になったとしても)他の3人の誰かが出ることはできず不戦敗になってしまうので、実力というよりも体調管理をしっかりしないとなって思いましたね。
試合しないで10ポイント持ってかれるのはちょっと痛すぎるので。
——OJAの強みや、ファンへのアピールポイントを教えてください。
KEI.B:メンバーがふたり以上、場合によっては3人くらい変わったチームがある中で、僕らは3人が引き続きで、Seiyaさんが新加入ということで、チームワークとか去年の反省の生かしやすさは他のチームにはない強みかなと感じます。
去年こういう失敗をしたから、こういうふうにやろう、 こういうスケジュール感で対策を立てよう、練習しようとか、そういう一体感はあるのかなと。
僕たちのチームメンバーは、Seiya選手はうちが主催しているトライアル大会でプロライセンスを取得しているし、大谷くんともっちーさんは名古屋生まれ、僕は名古屋生まれ名古屋育ちと、かなり地域色が強いチームです。
地域密着のSFリーグ参戦チームってそんなに多くないと思うので、そこも応援するひとつの材料にしてもらえたらうれしいですね。

——今回振り分けられたディビジョンSの印象や注目選手をお聞かせください。
KEI.B:去年の優勝チームのGood 8 Squad(G8S)が同じディビジョンにいますが、結構勝ち進んでいくと思うんですよ。逆にこのチームに勝つことができたらデカいので、勝ち方を考えていきたいなと思います。
先鋒と中堅は2本先取なので、人読みを通せば勝てると思うので、個人個人の研究はしていきたいなと。
Seiya:同じディビジョンSの中では、Victrix FAV gaming(FAV)さんの同じ春麗使いのもけさんです。プレーヤーとしてもともと参考にさせていただいて、同じキャラなんですけど、結構対照的なプレースタイルなので——。
チームとしてFAVさんに勝ちたいという思いもありますし、個人としてももけさんに負けない成績を残せるように、こだわってプレーしたいなと思っています。

大谷:僕はCrazy Raccoon(CR)に注目しています。
どぐらさん、Shuto、かずのこさん、ボンちゃんの裏に立川くん*が隠れてるんですよね。去年はバンさん(KEI.B)とかもっちーさんとかと一緒に(立川に)助けてもらったんですけど、今回は敵なので、彼が陰にいることを思いつつ、しっかり対策したいと思います。
——(立川選手は)大谷さんが送り込んだスパイではないんですね?
KEI.B:しーーーーーーっ!

大谷:どうですかね? お楽しみに(笑)。
もっちー:豪鬼を使ってるんで、昨年えいたさん、まちゃぼーさん、さはらさんも豪鬼を使われてて、これからどうされるのかなと。
豪鬼を使われるんだったら参考にさせてもらいつつ、同じキャラ使いとして負けたくない思いもあるので、その方たちは特に個人的には注目しています。
チームで単位でいうと、どのチームも本当に強い方ばかりなので、先ほどKEI.Bさんがおっしゃいましたけど、人読みの部分とか、どういうプレーヤーなのか、ひとりひとりを研究することも非常に大事になると思っています。今後の取り組みとして、そういうところにも取り組んでいきたいと思っていますし、どのチームにも注目しています。

——ディビジョン問わず気になる選手はいますか?
KEI.B:僕は、ZETA DIVISION Geekly(ZETA)の翔くんです。翔くんの使っているJPは結構特殊な尖ったキャラクターなんで、やっぱり苦手なキャラクターもいると思うんですよ。そんな中で、JP一本でいくのか、JP一本でいくとしたらどれくらいの成績を残すのかに注目してます。
Seiya:やはり気になるのはREJECT(RC)さんとZETAさんのマッチがどういう結果になるのかという部分ですね。
昨年の個人別成績で見ても、結果を残された方をそれぞれ4人そろえたチーム同士なので、どういう結果になるのか、非常に楽しみにしています。
大谷:僕はFUKUSHIMA IBUSHIGIN(IBSG)です。
今年のメンバーの構成がヤナイくん以外全員変わっていて、メジャーな道着キャラというよりはダルシムとかマリーザとかレアキャラ使いがかなり多いチームです。今年のバージョンはそういったレアキャラも強いので、まだ自分が見てないプレーを見せてくれそうだし、活躍しそうな雰囲気があります。
もっちー:僕はIBSGと広島 TEAM iXA(iXA)ですかね。というのは、2BASSAさんとあでりいさんが今回初参加で、去年僕も同じ立場だったので、ふたりの動向はなんとなく個人的に気になっています。
——KEI.Bさんは去年初リーダーで今年2年目ということで、去年の反省を生かして何か意識していることはありますか?
KEI.B:去年は気負いすぎちゃった感じがあるので、今年はちょっと肩の力を抜いて、重くなりすぎないようにやろうかなと思いました。
——Seiyaさんは元々おわえちゃんというプレーヤーネームでずっと活動されていたかと思います。OJA加入のタイミングで名前を変えた経緯を教えてください。
Seiya:まずはチームの意向として「活動名を本名由来の名前にする」ということがひとつ。もうひとつは私自身、せっかくプロとしてやっていくので、切り替えるポイントとして頑張っていきたいという思いも込めて本名の「Seiya」にしました。
——大谷さんは去年まで立川選手とふたり一緒のイメージが強かったですが、大谷選手がOJAに残った理由を教えてください。
大谷:まずチームの雰囲気がすごく居心地がいいところですね。
またバンさん(KEI.B)と一緒に攻略の話をしたり、試合に出るにしても自分として学びがあったりと、チームの雰囲気がとても良くて——。今までこれだけやりやすいチームはなかったので、去年からぜひ一緒に参加できたらと思いつつ、今年も参加しました。
立川くんが別のチームに行ったのはどうでもいいです。むしろ全然やりやすいです(笑)。

——もっちーさんは1年目の去年は結構厳しい試合が多くて、結果が振るわなかった部分もありましたが、試合内容はとても良かったと感じています。昨年の反省を踏まえて、期待されている2年目についての心境はいかがですか。
もっちー:言い訳にはなっちゃうんですけど、去年は知識面でやっぱり追いつけていなかったところがありました。
でも、期間も空いたことと、大谷さんもおっしゃったんですけどチームの仲がいいので、交流がしやすいんです。例えば、大谷さんに聞いたりKEI.Bさんに聞いたりするとすぐ返してくれて、すごく成長できている感覚があるので、今年は去年以上にチームの勝利に貢献したいという思いがすごく強いです。
——ありがとうございました!
———
チーム名にもあるとおり、OJAは地域色の強いチームだ。昨年から続投の3名に、今年SFリーグ初参戦となるSeiya選手が加わり、新たな布陣で臨む今シーズン。地元への想いとともに、4人が築くチームの軌跡に期待が集まる。
■関連リンク
名古屋OJA:
https://x.com/Nagoya_OJA
KEI.B:
https://x.com/_BNBBN_
大谷:
https://x.com/otani_saru
もっちー:
https://x.com/mugentoubu2
Seiya:
https://x.com/owaechan
SFリーグ 公式:
https://sf.esports.capcom.com/sfl/
©CAPCOM
撮影:いのかわゆう
編集:いのかわゆう
8シーズン目となる本リーグは、昨年同様12チームが出場。ふたつのディビジョンに分かれて戦う「2ディビジョン制」が採用される。
Division S | Division F |
---|---|
Good 8 Squad | REJECT |
Crazy Raccoon | FUKUSHIMA IBUSHIGIN |
Saishunkan Sol 熊本 | 広島 TEAM iXA |
CAG OSAKA | ZETA DIVISION Geekly |
名古屋NTPOJA | VARREL |
Victrix FAV gaming | DetonatioN FocusMe |
本特集記事では全12チームに出場前の意気込みや、気になる選手などをうかがった合同記者会見の様子をチームごとに分けてお届けする。気になるチームは下記の特集ページから確認してほしい。
【特集】ストリートファイターリーグ2025
今回紹介するチームは、名古屋NTPOJA(OJA)。昨年から同じ3人に加えて、名古屋OJAのトライアウトでプロライセンスを取得したSeiyaが新加入し、SFリーグ中最も地域性の強いチームが誕生した。メンバーの仲の良さ、居心地の良さが、チームワークが重視される今年のSFリーグの戦績にどうつながるのかが注目のチームだ。

▲左からKEI.B、Seiya、大谷、もっちー
■ロスター
・KEI.B(けいびー):オリジナルメンバー
・大谷:オリジナルメンバー
・もっちー:オリジナルメンバー
・Seiya(せいや):初参加
地域色の強さは出場チームナンバー1か——
初参加のSeiya選手加入で新体制に!
——使用予定キャラクターと、新しく加入したSeiya選手の印象をお聞かせください。
KEI.B:8月にサガットがリリースされるので、サガットを使います。
Seiyaさんは、先日「TOPANGA CHAMPIONSHIP 6」で予選を勝ち抜いて、最初のビギニングステージも見事抜けて、そこから世間の注目が集まったと思うんですけど——。僕はその1〜2カ月前には彼を見つけていて、今年は絶対勝つなって思ったんでスカウトしました。うまくことが運んで同じチームになることができてすごくうれしいです。
今年はSFリーグ以外の個人戦のトーナメントでもかなり爆勝ちするんじゃないかなと期待してます。なので、僕は後ろからついてく感じになると思います(笑)。

大谷:昔から好きだったリュウを使用しようと思っています。
Seiyaさんは、KEI.Bさんから送ってもらったリプレイを見た時に「この人を(メンバーの)最後のひとりにしよう」というくらい素晴らしいプレーをされていて——。
実際に会ってみても、仲良く本当に同年代の人と変わらないくらいの距離感でお話できるくらい、チームワークの連携も取れていて、かなり期待できるなという感じがしているので、今年は最後まで引っ張って……よろしくお願いします(笑)。

KEI.B:おんぶにだっこでお願いします(笑)。

Seiya:まずふたりを?(笑)。
もっちー:使用キャラは昨年同様に豪鬼になります。
Seiyaさんは、めちゃくちゃ強い春麗使いの方で、SFリーグ以外の大会もこれからどんどん結果を残されていくんじゃないかというくらい本当に強い方だなっていう印象です。
今年のSFリーグが楽しみだなっていうことと、あとは直接お話させていただいて、ご本人がめちゃめちゃ爽やかな方なので、そういうところも見習っていければと思います。

——Seiya選手は使用予定キャラとチームの印象をお聞かせください。
Seiya:使用予定のキャラクターは春麗です。
チームに対する印象は、名古屋の代表チームということを大事にされているというところですね。
メンバー構成も名古屋にゆかりのあるメンバーで、私自身もOJAさん主催のプロライセンスツアーで優勝して、ライセンス獲得のチャンスをいただいたことがご縁でしたので、このメンバーで頑張っていきたいと思います。

——今回、ルール変更でリザーブの出番が多くなると思います。昨年のように飛び抜けた実力のある選手がいれば勝ちが狙えるというところから、チームの総合力が求められるようになった新ルールをどう感じていますか?
延長戦のルール変更について
本リーグはまず先鋒、中堅、大将を選出して対戦。勝利して獲得したポイントが高い方が勝利となる。先鋒、中堅が勝利すると10ポイント、大将が勝利すると20ポイント獲得するため、同点となり延長戦に突入する機会が多いのが特徴だ。
昨年までの延長戦では任意の選手が選出できたのに対し、今年はリザーブ(先鋒、中堅、大将に含まれない控えの選手)が必ず出場しなければならない。また昨年までの延長戦がBO1(1本先取)だったのに対し、今年はBO3(2本先取)に変更。延長戦も試合中の駆け引きがより楽しめる内容に変更された。
そのため、あらかじめ延長戦を加味したチーム編成にするのか、延長戦に持ち込まずに勝ちを取りに行く編成にするのかなど、戦略の幅が広がった。
本リーグはまず先鋒、中堅、大将を選出して対戦。勝利して獲得したポイントが高い方が勝利となる。先鋒、中堅が勝利すると10ポイント、大将が勝利すると20ポイント獲得するため、同点となり延長戦に突入する機会が多いのが特徴だ。
昨年までの延長戦では任意の選手が選出できたのに対し、今年はリザーブ(先鋒、中堅、大将に含まれない控えの選手)が必ず出場しなければならない。また昨年までの延長戦がBO1(1本先取)だったのに対し、今年はBO3(2本先取)に変更。延長戦も試合中の駆け引きがより楽しめる内容に変更された。
そのため、あらかじめ延長戦を加味したチーム編成にするのか、延長戦に持ち込まずに勝ちを取りに行く編成にするのかなど、戦略の幅が広がった。
KEI.B:去年の延長戦は5ポイントだったのが、今年は10ポイントに変わっていますが、あまり関係ないんじゃないかなとは思いますね。
ただ、去年も何回かメンバーのひとりが体調不良で出られない状況がいくつかのチームであったので、例えば流行り病があった時の体調管理は大事かなと。
(体調不良で欠場になったとしても)他の3人の誰かが出ることはできず不戦敗になってしまうので、実力というよりも体調管理をしっかりしないとなって思いましたね。
試合しないで10ポイント持ってかれるのはちょっと痛すぎるので。
——OJAの強みや、ファンへのアピールポイントを教えてください。
KEI.B:メンバーがふたり以上、場合によっては3人くらい変わったチームがある中で、僕らは3人が引き続きで、Seiyaさんが新加入ということで、チームワークとか去年の反省の生かしやすさは他のチームにはない強みかなと感じます。
去年こういう失敗をしたから、こういうふうにやろう、 こういうスケジュール感で対策を立てよう、練習しようとか、そういう一体感はあるのかなと。
僕たちのチームメンバーは、Seiya選手はうちが主催しているトライアル大会でプロライセンスを取得しているし、大谷くんともっちーさんは名古屋生まれ、僕は名古屋生まれ名古屋育ちと、かなり地域色が強いチームです。
地域密着のSFリーグ参戦チームってそんなに多くないと思うので、そこも応援するひとつの材料にしてもらえたらうれしいですね。

——今回振り分けられたディビジョンSの印象や注目選手をお聞かせください。
KEI.B:去年の優勝チームのGood 8 Squad(G8S)が同じディビジョンにいますが、結構勝ち進んでいくと思うんですよ。逆にこのチームに勝つことができたらデカいので、勝ち方を考えていきたいなと思います。
先鋒と中堅は2本先取なので、人読みを通せば勝てると思うので、個人個人の研究はしていきたいなと。
Seiya:同じディビジョンSの中では、Victrix FAV gaming(FAV)さんの同じ春麗使いのもけさんです。プレーヤーとしてもともと参考にさせていただいて、同じキャラなんですけど、結構対照的なプレースタイルなので——。
チームとしてFAVさんに勝ちたいという思いもありますし、個人としてももけさんに負けない成績を残せるように、こだわってプレーしたいなと思っています。

大谷:僕はCrazy Raccoon(CR)に注目しています。
どぐらさん、Shuto、かずのこさん、ボンちゃんの裏に立川くん*が隠れてるんですよね。去年はバンさん(KEI.B)とかもっちーさんとかと一緒に(立川に)助けてもらったんですけど、今回は敵なので、彼が陰にいることを思いつつ、しっかり対策したいと思います。
*今回立川選手はCRのコーチという立ち位置で参戦している
——(立川選手は)大谷さんが送り込んだスパイではないんですね?
KEI.B:しーーーーーーっ!

大谷:どうですかね? お楽しみに(笑)。
もっちー:豪鬼を使ってるんで、昨年えいたさん、まちゃぼーさん、さはらさんも豪鬼を使われてて、これからどうされるのかなと。
豪鬼を使われるんだったら参考にさせてもらいつつ、同じキャラ使いとして負けたくない思いもあるので、その方たちは特に個人的には注目しています。
チームで単位でいうと、どのチームも本当に強い方ばかりなので、先ほどKEI.Bさんがおっしゃいましたけど、人読みの部分とか、どういうプレーヤーなのか、ひとりひとりを研究することも非常に大事になると思っています。今後の取り組みとして、そういうところにも取り組んでいきたいと思っていますし、どのチームにも注目しています。

——ディビジョン問わず気になる選手はいますか?
KEI.B:僕は、ZETA DIVISION Geekly(ZETA)の翔くんです。翔くんの使っているJPは結構特殊な尖ったキャラクターなんで、やっぱり苦手なキャラクターもいると思うんですよ。そんな中で、JP一本でいくのか、JP一本でいくとしたらどれくらいの成績を残すのかに注目してます。
Seiya:やはり気になるのはREJECT(RC)さんとZETAさんのマッチがどういう結果になるのかという部分ですね。
昨年の個人別成績で見ても、結果を残された方をそれぞれ4人そろえたチーム同士なので、どういう結果になるのか、非常に楽しみにしています。
大谷:僕はFUKUSHIMA IBUSHIGIN(IBSG)です。
今年のメンバーの構成がヤナイくん以外全員変わっていて、メジャーな道着キャラというよりはダルシムとかマリーザとかレアキャラ使いがかなり多いチームです。今年のバージョンはそういったレアキャラも強いので、まだ自分が見てないプレーを見せてくれそうだし、活躍しそうな雰囲気があります。
もっちー:僕はIBSGと広島 TEAM iXA(iXA)ですかね。というのは、2BASSAさんとあでりいさんが今回初参加で、去年僕も同じ立場だったので、ふたりの動向はなんとなく個人的に気になっています。
——KEI.Bさんは去年初リーダーで今年2年目ということで、去年の反省を生かして何か意識していることはありますか?
KEI.B:去年は気負いすぎちゃった感じがあるので、今年はちょっと肩の力を抜いて、重くなりすぎないようにやろうかなと思いました。
——Seiyaさんは元々おわえちゃんというプレーヤーネームでずっと活動されていたかと思います。OJA加入のタイミングで名前を変えた経緯を教えてください。
Seiya:まずはチームの意向として「活動名を本名由来の名前にする」ということがひとつ。もうひとつは私自身、せっかくプロとしてやっていくので、切り替えるポイントとして頑張っていきたいという思いも込めて本名の「Seiya」にしました。
今年のSFLに名古屋NTPOJAのメンバーとして出ることになりました!結果にこだわって頑張りますので応援よろしくお願いします!
— Seiya/NTPOJA (@owaechan) June 7, 2025
これを機に「おわえちゃん」から「Seiya」に改名をしました!ぜひ『せいや』、『せいちゃん』呼びをお待ちしてます! https://t.co/lLFKbfDlt0
——大谷さんは去年まで立川選手とふたり一緒のイメージが強かったですが、大谷選手がOJAに残った理由を教えてください。
大谷:まずチームの雰囲気がすごく居心地がいいところですね。
またバンさん(KEI.B)と一緒に攻略の話をしたり、試合に出るにしても自分として学びがあったりと、チームの雰囲気がとても良くて——。今までこれだけやりやすいチームはなかったので、去年からぜひ一緒に参加できたらと思いつつ、今年も参加しました。
立川くんが別のチームに行ったのはどうでもいいです。むしろ全然やりやすいです(笑)。

——もっちーさんは1年目の去年は結構厳しい試合が多くて、結果が振るわなかった部分もありましたが、試合内容はとても良かったと感じています。昨年の反省を踏まえて、期待されている2年目についての心境はいかがですか。
もっちー:言い訳にはなっちゃうんですけど、去年は知識面でやっぱり追いつけていなかったところがありました。
でも、期間も空いたことと、大谷さんもおっしゃったんですけどチームの仲がいいので、交流がしやすいんです。例えば、大谷さんに聞いたりKEI.Bさんに聞いたりするとすぐ返してくれて、すごく成長できている感覚があるので、今年は去年以上にチームの勝利に貢献したいという思いがすごく強いです。
——ありがとうございました!
———
チーム名にもあるとおり、OJAは地域色の強いチームだ。昨年から続投の3名に、今年SFリーグ初参戦となるSeiya選手が加わり、新たな布陣で臨む今シーズン。地元への想いとともに、4人が築くチームの軌跡に期待が集まる。
■関連リンク
名古屋OJA:
https://x.com/Nagoya_OJA
KEI.B:
https://x.com/_BNBBN_
大谷:
https://x.com/otani_saru
もっちー:
https://x.com/mugentoubu2
Seiya:
https://x.com/owaechan
SFリーグ 公式:
https://sf.esports.capcom.com/sfl/
©CAPCOM
撮影:いのかわゆう
編集:いのかわゆう
【井ノ川結希(いのかわゆう)プロフィール】
ゲーム好きが高じて19歳でゲーム系の出版社に就職。その後、フリーランスでライター、編集、ディレクターなど多岐にわたり活動している。最近はまっているゲームは『VALORANT』。
X:@sdora_tweet

X:@sdora_tweet
【特集】ストリートファイターリーグ2025
- 【ストリートファイター6】賞金総額1,500万円のSFリーグ 2025は“延長戦”にテコ入れ! 出場チーム+注目選手を一挙公開!——熱狂のチームバトルで推しの選手を見つけよう
- 【SFL2025出場チームインタビュー 広島 TEAM iXA】ACQUA「ルール変更は賛成。問題は体調管理」——あきら「正統派に味変されたチームになったのも楽しみ」
- 【SFL2025出場チームインタビュー CAG OSAKA】フェンリっち「CAGの強みは他のチームと比べて仲がいいところ♪」——高木「俺、LINEしても既読が3ついて、その下に何も送られてこないですよ」
- 【SFL2025出場チームインタビュー Crazy Raccoon】ボンちゃん「まあ自信はありますね、今年も」——どぐら「練習が本番くらいのつもりなので、普段の練習配信からお見逃しなく!」
- 【SFL2025出場チームインタビュー 名古屋NTPOJA】KEI.B「Seiyaさん。おんぶにだっこでお願いします(笑)」
- 【SFL2025出場チームインタビュー DetonatioN FocusMe】板ザン「GOちゃんはポイントゲッターになるらしいんで」——GO1「100は任してください!」
- 【SFL2025出場チームインタビュー FUKUSHIMA IBUSHIGIN】ヤナイ「地域に密着した活躍を見ていただけたらうれしい」——ジョニィ「地元ファンの人々に声をかけてもらえるとすごく励みになる」
- 【SFL2025出場チームインタビュー REJECT】ふ〜ど「ZETA対策はもうしてます。もうそろそろ終わるんじゃないかな?」——ときど「VARRELぐらいじゃないかな、簡単なのは(笑)」
- 【SFL2025出場チームインタビュー Good 8 Squad】ガチくん「ザンギエフを投入したSaishunkan Sol 熊本は潰します」
- 【SFL2025出場チームインタビュー Victrix FAV gaming】りゅうきち「僕だけが4人の手の内を知っているので、みなさん任せてください!」
- 【SFL2025出場チームインタビュー Saishunkan Sol 熊本】ネモ「こばやんはザンギエフの強さをちゃんと証明してほしい」——こばやん「いっぱい点稼ぎます。頑張ります!」
- 【SFL2025出場チームインタビュー VARREL】マゴ「ファンへのアピール? 餅さん、俺の4つ上です(笑)」
- 【SFL2025出場チームインタビュー ZETA DIVISION Geekly】ももち「ルール変更はむしろ追い風。僕がモダン操作を使っていたら、許されたと思ってください」
Discord をフォローしよう



