【現地レポート】全盲講師が『スト6』を、車椅子ユーザーが『FC 24』をレクチャー——「第1回 バリアフリーeスポーツスクール」から見るeスポーツの可能性

障害のある現役eスポーツ選手が講師となって、一般ユーザーにeスポーツをレクチャーする「第1回 バリアフリーeスポーツスクールが、2024年5月24日(金)に池袋駅直結のCafé&Bar RAGE STにて開催された。

本イベントはJR東日本スタートアップ株式会社と、バリアフリーeスポーツを提唱する株式会社ePARAによる事業共創の一環として行われ、eスポーツを起点とした障害者の就労や交流が目的となっている。

今回は第一回ということもあり、参加者はePARAをスポンサードしている企業や、つながりのある企業といった身近な人々が参加者として集まった。

▲会場は今年1月にオープンしたばかりのCafé&Bar RAGE ST。1階はカフェ、2階はPCプレーエリアとなっている。今回は2階を貸し切って開催された

▲司会進行を務めたのは、昨年ePARAに入社したばかりの江頭実里さん

そんな「第1回 バリアフリーeスポーツスクール」の現地レポートをお届けしよう。

見えなくても楽しめる!
『ストリートファイター6』を心眼プレー!


最初に実施されたのは全盲プレーヤーによる『ストリートファイター6』(以下、スト6)のレクチャーだ。以前格闘ゲームをプレーしたことのあるユーザーや、ほとんどゲームをプレーしたことのないユーザーに向けて、『スト6』の魅力や、基本的な操作から解説していく。

▲講師は江頭実里さんに加え、ePARA所属の北村直也さん。明るく軽快なトークで会場を盛り上げるシーンも

2022年に音だけを頼りに『ストリートファイターV』で対戦を繰り広げる「心眼CUP powered by SYCOM」を開催したePARA。そんなePARAが『ストリートファイター6』(以下、スト6)におけるサウンドアクセシビリティーを監修したことで、視覚情報を持たないプレーヤーでも快適に対戦を楽しむことができるようになったのは記憶に新しい。

▲『スト6』のサウンドアクセシビリティ設定画面。相手との距離や向いている方向に応じて、ビープ音が変化。また、体力ゲージや特殊な技を使用する際に消費する各種ゲージの状況もサウンドのみで確認できる

▲居眠りではありませんよ! 音だけでゲームを楽しむ心眼プレーに挑戦する参加者も

参加者からは「障害者からレクチャーを受けるというよりも、いちプロプレーヤーからレクチャーを受けたという感覚が強かった。障害があるから〜といった考えが払拭(ふっしょく)された。今後は、より多くのプレーヤーがこういったイベントに参加できるような環境を作っていきたい」と心境の変化を聞くことができた。

▲レクチャーを受けた参加者同士のエキシビションマッチも。実況解説も全盲の北村直也さんが担当。「なんで見えないのに実況ができるの!?」と驚きを隠せない参加者も

講師を担当した北村直也さんは「目が見える人にゲームを教えるというのは、うまく伝わらなかったらどうしようと不安でしたが、優秀なアシスタントや資料のおかげで無事完遂できてうれしかった。意外となんとかなるもんなんだなぁ(笑)」とコメント。また、実際にレクチャーした内容について「意図した解説がしっかり伝わったのを各座席のPCからの音で確認できたのでうれしかった」と手応えも感じていた。

▲『スト6』のサウンドアクセシビリティによってプレースタイルは大きく変わったと北村直也さん。今後もサウンドアクセシビリティのあるタイトルが増えれば遊びの選択肢が増えるのではないかと、サウンドアクセシビリティの可能性を語った

同じく講師を務めた江頭実里さんは「心眼プレーについてのレクチャーは今までしてきましたが、『スト6』そのもののレクチャーをするのは初めてだったので不安はありました。初心者の人に教えることができたというのは自分にとっても自信につながった」とコメント。「今後のための実証としては、いい結果になったのではないかと思います」と前向きな話を聞くことができた。

▲人に物を教えることを体験した江頭実里さん。「学生時代、もっとちゃんと授業受けていればよかったなぁ(笑)」と反省点を語るも、非常に的確で明瞭な解説をしていた

参加者全員がサッカー選手に!
『EA SPORTS FC 24』でサッカーに挑戦


2タイトル目は、エレクトロニック・アーツより発売されたサッカーゲーム『EA SPORTS FC 24』(以下、FC 24)のレクチャー。講師を務めるのは車椅子ユーザーの鳥越勝さん。

▲通称とりちゃんの名で活動している鳥越勝さん。12歳で難病ベッカー型筋ジストロフィーの診断を受け、現在は車椅子ユーザーとしてさまざまなチャレンジをYouTubeで発信している

『FC 24』の魅力はなんといっても最大22人でオンライン対戦ができるということ。プレーヤーのひとりひとりが、各ポジションを担当して対戦する超リアルなサッカーゲームなのだ。今回は講師のとりちゃんに、参加者のプレーヤー、さらにはオンライン経由でePARA所属の車椅子ユーザーを含めた11人でCPU戦に挑戦。基本的な操作を学んだあと、実践で試合を楽しむといったカリキュラムだ。

▲ディフェンダーやフォワードなど、実際のサッカーと同じポジションをひとりひとりが担当するため、チームワークは不可欠。ヘッドセットで意思疎通をとりながら、CPU戦に挑戦した

▲試合を終えたあとは、とりちゃんによる陣形の基本を学ぶ。三角形を意識しながらラインを上げるといった内容や、ボールを持ったプレーヤーはパスする先を2パターンは意識するなど、本格的な作戦会議も行われていた

▲得点が入るとプレーヤー全員が大喜び。歓声は1階のカフェエリアに響き渡るほど。一喜一憂を共有できるのは複数人プレーヤー参加型のサッカーゲームならでは

今回、講師として参加したとりちゃんは「とにかく参加してくれたみなさんに楽しんでもらえるように意識してがんばりました。作戦会議をしたあと、しっかりとその内容を反映してプレーできたのでうれしかった」とコメント。「今後は、まずは操作に慣れてもらって楽しむといったところを入口にして、複数回に分けたプログラムで徐々にステップアップするといったカリキュラムが組んでいきたい」と今後の課題も語ってくれた。

まとめ


今回のイベントを通じて、障害の有無にかかわらず楽しめるというeスポーツの大前提ともいえる魅力が参加者に伝わったのではないかと感じた。また本イベントで重要なのは、こうしたeスポーツの魅力を伝えるのが大きな目的ではなく、eスポーツを通じて障害者の可能性を見いだし、雇用へつなげることがミッションであるということ。

「さまざまな企業が障害のある人材を雇用したいと考えている中、本イベントを通じて他者理解としての場として活用してほしい」と、JR東日本スタートアップ株式会社 澤田智広氏。

「今後は障害者プレーヤーが障害者プレーヤーにレクチャーするといったケースや、障害者のプレーヤーが健常者のプロプレーヤーから教わるといったケースなど、eスポーツを通じてさまざまなつながりを深めていきたい」と、ePARA代表の加藤大貴氏は語った。

eスポーツというと、プロの競技シーンや若者の文化といったイメージが強いが、就労や交流のツールとして活用することにも適していると本イベントを通じて感じることができた。

▲今回、助っ人として参加している山﨑基生さん(写真左)に、近藤達也さん(写真右)もePARAのメンバー。ePARAを通じてそれぞれ新たな就職先へと巣立っていった、いわばePARA卒業生なのだ

JR東日本スタートアップ株式会社と株式会社ePARAによる共創イベントは今後も実施される予定で、6月6日(木)には、「JR東日本スタートアッププログラムDEMODAY 2023秋」が、9月には「逆求人型ePARAイベント」など、さまざまな企画が開催される予定だ。興味がある人はぜひ公式SNSをチェックしてほしい。



ePARA 公式X:
https://x.com/ePARA_official

JR東日本スタートアップ株式会社:
https://jrestartup.co.jp

北村直也:
https://x.com/noy_0207

江頭実里:
https://x.com/misato3310eg

鳥越勝:
https://x.com/Torichan_25


編集:いのかわゆう
撮影:いのかわゆう


【井ノ川結希(いのかわゆう)プロフィール】
ゲーム好きが高じて19歳でゲーム系の出版社に就職。その後、フリーランスでライター、編集、ディレクターなど多岐にわたり活動している。最近はまっているゲームは『VALORANT』。

X:@sdora_tweet
eSports World の
Discord をフォローしよう
SALE 大会 チーム 他にも...? 他にも

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

インタビュー VIEW ALL